溝浚え気がかり一つ消え失せる 2023年12月21日 | 写真俳句 我が家からさらに続く排水。各家の排水が流れてます。いわば道路の側溝も兼ねているのでしょうがコンクリート製なので問題はありませんが枯れ草など特に蔓性のが残っていると大雪や凍ったときにそれで詰まることがある。これも車で通る人はわからない。大概は10時ころには溶けて流れる。この流れをよくするために用水に入るのは刈払い掃除した。心配の種がひとつ消えた。 #写真俳句 #俳句 #野の花 #二本松 #智恵子の町から #溝浚え « 枝打ちに命令ひとつ下りける | トップ | 歳暮の礼手づくり品を送りつけ »
6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (kitaura) 2023-12-21 09:42:31 側溝のごみは通る時よく見かけます秋から冬にかけては枯葉が山盛りに積まれてやはり最後まで片づけないと駄目ですね。我が地区は年中真ん中の堀のごみ当番があります前の方がやらないとそれはそれは相当な時間がかかります午前と午後と今の時期忘れて17時ごろ気づき行くと1時間はたっぷりかかる時もありますこれをやらないと大変なことになってしまいます月に2回は回って来ますごみは無くなりません。 返信する 溝浚え (安のり) 2023-12-21 14:49:21 kitauraさん 渋川のは江戸時代からつづく堀の水ですね。二合田用水と言わば同じです。これなくして田んぼは出来ません。この地区は二合田用水の一部流れてます。それと別に各家の排水もあります。それを掃除しました。 返信する Unknown (秩父武甲0231) 2023-12-21 15:03:30 こんにちは最近、内水氾濫という言葉を聞きますが、溝掃除をしておくことは大事ですね。お疲れ様でした。 返信する Unknown (たんと) 2023-12-21 16:11:23 大事なことですがなかなか実行されません♪ 返信する 溝浚え (安のり) 2023-12-21 17:37:34 秩父武甲さん ここは殆どが農家でした。その流れで田んぼの用水は12月初めに掃除します。一緒に排水もした事もありましたが震災以降はしてません。自主的に私がしておりました。我が家から上流は細くなるので問題ありません。 返信する 溝浚え (安のり) 2023-12-21 17:38:34 たんとさん 全部が全部ここへ入ってはいないようです。私も不思議です。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
冬にかけては枯葉が山盛りに積まれてやはり
最後まで片づけないと駄目ですね。我が地区は
年中真ん中の堀のごみ当番があります前の方が
やらないとそれはそれは相当な時間がかかります
午前と午後と今の時期忘れて17時ごろ気づき行くと
1時間はたっぷりかかる時もありますこれをやらないと大変なことになってしまいます月に2回は回って
来ますごみは無くなりません。
渋川のは江戸時代からつづく堀の水ですね。
二合田用水と言わば同じです。
これなくして田んぼは出来ません。
この地区は二合田用水の一部流れてます。
それと別に各家の排水もあります。
それを掃除しました。
最近、内水氾濫という言葉を聞きますが、溝掃除をしておくことは大事ですね。
お疲れ様でした。
ここは殆どが農家でした。
その流れで田んぼの用水は12月初めに
掃除します。一緒に排水もした事もありましたが
震災以降はしてません。
自主的に私がしておりました。
我が家から上流は細くなるので問題ありません。
全部が全部ここへ入ってはいないようです。
私も不思議です。