大豆蒔く八割打者と芽がそろふ 2021年06月04日 | 写真俳句 先月、枝豆の豆を蒔きました。直ぐに出た芽もありましたが、いまになって蒔いた分ほぼ出そろいました。成功したのはテグス。これが無いとまず出ません。例の鳥さんにみな食べられます。大きな画像はニョイスミレ、山に今、他のスミレと一緒に咲いておりました。 #写真俳句 #俳句 #野の花 #二本松 #智恵子の町から #豆植う « 朝の膳こんなに違ふ豆の飯 | トップ | メークイン歌舞伎役者の顔になり »
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (kitaura) 2021-06-04 07:23:10 こちらこそ有難うございました。かえってご迷惑をかけました。蕗に唐辛子をはじめて知りました・・・次からやってみます。野鳥は上から見えるから大豆などは忽ちです自然相手の作物作りは大変です。俳句でお世話になった入道谷のYさんが亡なりました。今朝の新聞にも載っておりました。 返信する Unknown (鮎太) 2021-06-04 08:01:43 こんな方法がありましたか。 返信する Unknown (安のり) 2021-06-04 12:55:23 kitauraさん レシピは圧倒的にクックパットが便利です。勿論他にも色々あります。ワラビを頂きましたがそれにはショウガが絡ませてありました。 元会長の奥様ですね。90歳とか。見逃しておりました。 先ほど一回目のワクチンをして貰いました。二回目は25日です。これが終わると安心出来ますね。カナダでは一回だけでも感染者激減との報告ありました。なので全員にその方向で急いでいるようです。 返信する Unknown (安のり) 2021-06-04 12:56:34 鮎太さん 唐辛子は漬物の時よく利用しておりました。筍茹でるときも使いました。使い方が広がってきました。 返信する Unknown (たんと) 2021-06-04 15:45:23 八割とは成功の部類でしょう♪ 返信する Unknown (秩父武甲) 2021-06-04 17:51:10 こんにちは特に豆類の発芽時期は鳥に狙われますね。私は何時も発芽まで寒冷紗ですが、テグスを張る方法ははじめて知りました。これだと鳥は近付けませんね。 返信する Unknown (安のり) 2021-06-04 18:03:26 たんとさん 今年は見事に成功しました。テグスを張るだけだと必ず緩みます。そこでJRの線路の架線の端っこ真似をしました。これが効果ありました。 返信する Unknown (安のり) 2021-06-04 18:04:45 秩父武甲さん いまは止めてますが散歩途中の畑で見ておりました。それで枝豆作り始めましたが最初は見事に全滅でした。義兄も同じでした。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ご迷惑をかけました。蕗に唐辛子をはじめ
て知りました・・・次からやってみます。
野鳥は上から見えるから大豆などは忽ちです
自然相手の作物作りは大変です。
俳句でお世話になった入道谷のYさんが亡なり
ました。今朝の新聞にも載っておりました。
レシピは圧倒的に
クックパットが便利です。
勿論他にも色々あります。
ワラビを頂きましたがそれにはショウガが
絡ませてありました。
元会長の奥様ですね。90歳とか。
見逃しておりました。
先ほど一回目のワクチンをして貰いました。
二回目は25日です。
これが終わると安心出来ますね。
カナダでは一回だけでも感染者激減との
報告ありました。なので全員にその方向で
急いでいるようです。
唐辛子は漬物の時よく利用しておりました。
筍茹でるときも使いました。
使い方が広がってきました。
特に豆類の発芽時期は鳥に狙われますね。
私は何時も発芽まで寒冷紗ですが、テグスを張る方法ははじめて知りました。
これだと鳥は近付けませんね。
今年は見事に成功しました。
テグスを張るだけだと必ず緩みます。
そこでJRの線路の架線の端っこ真似をしました。
これが効果ありました。
いまは止めてますが散歩途中の畑で
見ておりました。それで枝豆作り始めましたが
最初は見事に全滅でした。
義兄も同じでした。