幻となりたる今や桑苺 2022年06月15日 | 写真俳句 昔は普通にあった桑。いまやすっかり失われ幻の実となってしまった。一時は日本の産業を支えたが化学繊維に押しつぶされてしまった。見つけたのは土手に一本。境杭の役目に植えられたのかな。ウツギもそんな役目があったようだ。 #写真俳句 #俳句 #野の花 #二本松 #智恵子の町から #桑 « 新馬鈴薯のほくほく感を噛み... | トップ | 軽トラの屋根を急ぐか梅雨の入り »
10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (kitaura) 2022-06-15 08:45:45 何にもなかった子供の頃は実家には桑は無く遠くまで行って食べておりました。養蚕をやる農家に嫁ぎそれで大木にならないと実は成らないことを知りました今では懐かしい思い出になってしまいました。桑の実をくわごとスグリ、グミ、キイチゴなど今の子供さんは知らないでしょうねぇ~ 返信する Unknown (秩父武甲) 2022-06-15 11:35:45 こんにちは昔は何処にでもあり、子供の甘いおやつでしたね。畑と隣の敷地の境界線としての役割で、山の畑に3本残っております。 返信する Unknown (安のり) 2022-06-15 12:04:21 kitauraさん これも俳句の歳時記からいつかは消えてしまいそうですね。マスクなどはこれから一体どう使うようになるか?俳句の上でも冬だけではなくなりました。スグリは今の季節かな。グミ、木イチゴなど今の子供は知らないですね。 返信する Unknown (安のり) 2022-06-15 12:05:59 秩父武甲さん 確かにその様に残っていたのもありました。ところが耕耘機で耕すのに邪魔と切ってしまいました。農地に固執するひとはいなくなりました。 返信する Unknown (harapeconakimusi) 2022-06-15 16:13:16 我が新興住宅地も長年経過し野鳥たちが落としたお宝で桑の実が下校道にも実り見守り隊のおじさんからこれはおじさんが子どものころに食ったもんだ!の一言で時間的にも空腹の子どもらのおやつの足しになりました😅子どもらは笑うと不気味な口回りです。 返信する Unknown (たんと) 2022-06-15 17:00:30 今年は見かけなくなってしまいました♪ 返信する Unknown (安のり) 2022-06-15 17:57:40 harapeconakimusiさん 我が地区は田舎ですが復興団地などできて人口が増えてます。農家は減るばかり、雑木山などもホトンド管理されてません。桑の木も役に立たないので減るばかりです。見かけなくなってしまいました。 返信する Unknown (安のり) 2022-06-15 17:58:43 たんとさん 今ごろの楽しみでもありましたね。間もなくバラ苺なども出来ますが道草も楽しい物でした。 返信する Unknown (鮎太) 2022-06-16 04:59:11 唇を紫にして食ったものです。 返信する Unknown (安のり) 2022-06-16 05:27:53 鮎太さん 子供の頃はよいおやつでした。学校帰りの寄り道も楽しい物でした。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
遠くまで行って食べておりました。
養蚕をやる農家に嫁ぎそれで大木にならないと
実は成らないことを知りました今では懐かしい
思い出になってしまいました。
桑の実をくわごとスグリ、グミ、キイチゴなど
今の子供さんは知らないでしょうねぇ~
昔は何処にでもあり、子供の甘いおやつでしたね。
畑と隣の敷地の境界線としての役割で、山の畑に3本残っております。
これも俳句の歳時記からいつかは
消えてしまいそうですね。
マスクなどはこれから一体どう使うように
なるか?俳句の上でも冬だけではなくなりました。
スグリは今の季節かな。グミ、木イチゴなど
今の子供は知らないですね。
確かにその様に残っていたのもありました。
ところが耕耘機で耕すのに邪魔と
切ってしまいました。
農地に固執するひとはいなくなりました。
野鳥たちが落としたお宝で
桑の実が下校道にも実り
見守り隊のおじさんから
これはおじさんが子どものころに食ったもんだ!の一言で時間的にも空腹の子どもらのおやつの足しになりました😅子どもらは笑うと不気味な口回りです。
我が地区は田舎ですが
復興団地などできて人口が増えてます。
農家は減るばかり、雑木山なども
ホトンド管理されてません。
桑の木も役に立たないので減るばかりです。
見かけなくなってしまいました。
今ごろの楽しみでもありましたね。
間もなくバラ苺なども出来ますが
道草も楽しい物でした。
子供の頃はよいおやつでした。
学校帰りの寄り道も楽しい物でした。