心理学の本(仮題)

【職場に】心理学書編集研究会(略称:心編研)による臨床心理学・精神医学関連書籍のブックレヴュー【内緒♪】

100のなかからとっておきの1を出す,という

2007-11-28 11:28:08 | 臨床心理学
今日は行間SKA SKA CLUBで参ります。


突然ですが,いま私がハマってるのは,


クインテット コレクション ゆかいな5人の音楽家 クラシッククインテット コレクション ゆかいな5人の音楽家 クラシック
宮川彬良 茂森あゆみ 大澄賢也

NHKエンタープライズ 2006-02-24
売り上げランキング : 1058

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

クインテット ゆかいな5人の音楽家 収穫祭クインテット ゆかいな5人の音楽家 収穫祭
宮川彬良 茂森あゆみ 大澄賢也

NHKエンタープライズ 2007-03-23
売り上げランキング : 880

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


まあ今さらジロー(古)という話もありますが……。


しょうがないじゃないか,最近知ったんだから!


CDも出てるけど,これは是非DVDで観るべし・聴くべし。


ひとことでいえば,粋,であります。


それは技術に裏打ちされた余裕ともいう。


そういうのやっぱ好きでして,


もう長年の愛聴版になってるのは,


スヌーピーのジャズスヌーピーのジャズ
特殊企画 クラシックス・オン・トイズ

キング 1999-05-28
売り上げランキング : 22570

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


商品説明の欄で大笑い。


聴いたうえで「ノリがゆるすぎるなあ」というのなら,


あなたのGROOVEはしょせん概念的に過ぎない。


バードランドはとにかく秀逸です。


こっから,トイミュージックについて書いてもいいんだけど,


まあこれこそ今さらになるから割愛。


最小限だからこその密度,


あるいは制限された上での表現については,


アート・オブ・トイピアノ マーガレット・レン・タンの世界アート・オブ・トイピアノ マーガレット・レン・タンの世界
マーガレットレンタン、ジョージクラム、ジョンケージ、ジャスパージョンズ、佐藤聡明、ゲガンル、タンドゥン、ジョーンラバーバラ、ロイスVヴィアーク、ラファエルモステル、トビートワイニング エヴァンスチャン

アップリンク 2007-06-29
売り上げランキング : 24656

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


これをみて考えてみてほしいです。


で,


グランドピアノ 1104-1グランドピアノ 1104-1

河合楽器製作所
売り上げランキング : 4066

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


そしてこれが欲しくなる,と。

……

まあ,よい表現ってなんであってもそういうとこありますが,


100のなかからとっておきの1を出す,


というのかな。


って,コレ,とある友人の言葉を拝借したものですが,


ホントそう思いますよ。


それは,


確固たる構成がありつつも,


構成感がほどよくゆるい,


ということでもある。


そういう本が,専門書でもあったら,


もうこれ,最高じゃないかと思うけど,


あるんだな,これが。


看護のための精神医学 第2版看護のための精神医学 第2版
中井 久夫 山口 直彦

医学書院 2004-03
売り上げランキング : 5439

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ってもうとっくにご存知の名著だけど,


これ,メチャいいよね。ほんとイイ。


読もうと思えばマックス100まで読める。


でも書いてあるのは1。


珠玉の1。


こういう本,いったいどうやって構想してるのか,


その頭の中を覗けるものなら覗いてみたいです。


あと,そこまでいかないけれど,


最近,感銘を受けたのは,


認知療法の世界へようこそ―うつ・不安をめぐるドクトルKの冒険 (岩波科学ライブラリー 134)認知療法の世界へようこそ―うつ・不安をめぐるドクトルKの冒険 (岩波科学ライブラリー 134)
井上 和臣

岩波書店 2007-08
売り上げランキング : 42042

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


薄く小さい本だから,もちろん全部を知ることはできない。


けど,Simple Gift。


まさしく肯綮に中る。


簡単に言ってはいけないけれど,


臨床の重み,としかいいようがないもの,


そしてそれはしばしばこの療法においては忘れられがちなもの,


その100の厳選された1によって書かれてる。


そんな感じです。


オススメなり。


……


と,まあ,


エントリ自体の言葉少なめにしてみたのですが,


わかったことは,


100を知らないものは,


とっておきの1が何かがわからない,


って,これまさに僕のことだ!


トホホ


そういやこういうタイトルの本もあった。


原初なる一を求めて―転移神経症と転移精神病原初なる一を求めて―転移神経症と転移精神病
マーガレット・I. リトル Margaret I. Little 神田橋 條治

岩崎学術出版社 1998-12
売り上げランキング : 285175

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


なんとなくのノリであげてしまいましたが,


あんまり関係ないね……。

どうもスイヤセン。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿