朝日カルチャーの講座で昼前から出かけました。
一つ目はフランスの短編小説を読む講座。
今日は前回からの続きで訳担当だったのですが、訳自体は前回終えていたので、昨日はざっt読み直しをするだけで済みました。
でも、2週間も経つと、アレ?どういうことだったのかな?という部分もあって、ホント、忘れるのは早いですね。
モーパッサンの短編で、今回で2つ目の作品が終わり、読後感とか、含みを持たせた終わり方なので、オチはどうなのかとか、いろいろ話し合いをして、どういうところに視点を置いているかそれぞれ違うので、それもおもしろいですね。
先生はどうしても文法的な解釈の問題で説明されますが、私などは作家の書いた内容の矛盾とかに気持ちが行ってしまいますね。
次回からは新しい作品、3作目です。
モーパッサンは短編をたくさんかいていますが5、短い話にいろんな要素がギュッと詰まっていて、作品ごとにそれぞれ違うので、よくこんなに話を思いついたなぁとか⋯。
ランチは、今回もブリル飯店で広東風あんかけ汁そばセットでした。

濃いめの味ですが、とにかく野菜たっぷりなのが嬉しいところです。
その後は、「イメージから読み解く宗教改革史」の講座で、30年戦争についてでした。
この講座は3回シリーズで、ルターの宗教改革を中心とした時代の話で、昔世界史で習った宗教改革のイメージとはかなり違うものだというのがよくわかりました。
先生のご都合で、4月からは1年間お休みというのが残念なところ。
何かにつけてユダヤ人というのが話題になって出てくるのですが、いろいろわからないことが多いので、ちょっとユダヤについて本を読んでみよう⋯と思っているところ。
終了後は、いつものように「24/7コーヒー&ロースター」へ。
今日はチーズケーキと金色コーヒー。

コーヒーは毎回同じですね。
気にいるとけっこうそれだけを続けてしまいます。
いろいろおしゃべりを楽しんで帰りました。