goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

行列疲れ

2020-06-20 00:46:34 | 日記
フランス語の講読講座でした。
予習は何とか間に合いましたが、新しいテキストの内容を理解するのはなかなか難しい。
作家が変わるたびに、その作家の特徴をつかまないといけませんから。
状況の説明はわかりやすいけど、心理的な面や思想的な面はわかりにくいですね。
疲れましたが、今日は終わってからユザワヤへ行く予定にしていたので、ルミネ7階のレストラン街でランチを。
久しぶりに行くと、昨年新たに入ったばかりのお店で、よく行っていたところが閉店していました。
コロナ閉店…でしょうね。
お店が開放的だしおいしいので、「ボストン オイスター アンド クラブ」へ。
やはりお客さんが少ないからなのでしょう、メニューが牡蠣フライ定食かミックスフライ定食かの2つになっていました。
牡蠣フライの方を。
 
お腹も減っていたので、しっかりいただきました。
食後のコーヒーもあってゆっくりできました。
でも、席は離れていたけど、シニアの女性2人組が、大きい声で談笑しているのは、迷惑でした。
そんな大きい声で話して大丈夫???…と言ってあげたくなりましたけど…。
テレビで、飲食店もアクリル板やフェースシールドで飛沫を防ぐ…ということを言っていますけどね。
バスでもよくありますが、男女かかわらずシニアの人や塾通いの子どもたちは、今の時期、大声でしゃべるのは遠慮すべきという考えがなさそうです。

それにしてもユザワヤ、裁断待ちの行列で、疲弊してしまいました。
何かまとめ買いの人が多いのですよねぇ。
何作るんだろう…というくらいたくさんの種類の生地を裁断してもらっている人が何人もいて、10番目くらいに並ぶと、ホントに延々と待たないといけなくて、立ってるのもしんどかった。
それ以前に、どれにしようかとさんざんお店の中を歩き回った後ですからよけいです。
StayHomeで、手作り熱が高まったのでしょうか。
7月4日に着るドレスのリメイクに必要な布を買いに行ったのですけど、ついでに普段着にできそうな布も見て、良さそうなのがあったので、近々作ろうかな…。
ユザワヤの内部の配置も、裁断する場所に飛沫防止のビニールをするため、変えてあって、ついでにレジの場所が一番奥になっていて、まぁ場所を確保するには仕方ないかもしれませんが、奥までわざわざ行くのもなぁ…。
もう少し裁断待ちの時間が短くなるように、場所や人を増やすとか、ひと工夫してほしいところです。

その後、これも予定していた100円ショップのセリアにも行ったし、とにかく、足が疲れてしまいました。
体力、落ちてるのかなぁ…。