goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

フランス語と絵画鑑賞

2019-08-30 23:30:14 | 日記
フランス語の講読の講座で朝日カルチャーへ。
今日は、担当したところまで進むかなと思って、昨夜からかなり真剣に訳を考えましたが、まわってこなかった…。
もう一度熟考する時間ができたのは良かった…かも。
最近、やればやるだけ、文章を理解するのは難しい…と感じてます。
ちょっとした副詞の使い方とか、強調する表現とか。
でも、日本語でも、必ずしも文法にのっとった文章ばかりではありませんからね。
作家独特の表現もあるし。
文法的に理解して訳せばいい…みたいに思っていたのが、甘かったということでしょうか。

終了後、銀座まで行きました。
月曜日のフランス語講座に来ている人が、絵の個展を開かれたので、それを見に。
ちょっとピカソっぽいと言うか、現代アートですけど、不思議な魅力を持った絵を描かれるのです。
100号の大作もあったりして、一応すべて販売対象で、100号は100万円…。😲 
私がいいなと思った小さい作品数点は、数万円の値が付いていましたが、買い手がついていました。
ざっと計算してしまいましたが…。
我々はコンサートでは稼げないのですけどねぇ…。


パリのノートルダム大聖堂についての講座

2019-08-30 00:06:39 | 日記
朝日カルチャーのサイトを見ていて偶然見つけた講座でしたが、興味があったので受講しました。
パリに限らず、ノートルダム大聖堂は各地にあるのを見に行っていますが、非常に興味深い建物です。
なので、火事で一部焼失したのはショックでした。
6月にフランスに行った時、実に行けないかと思いましたが、スケジュール的に無理で、残念でした。
いろいろ本を読んだりして、知っている部分はかなりありましたが、建設がどういう風に進められたか、画像でのお話はとてもよくわかりました。
また、バラ窓や彫刻など、細かいところ、見てなかったなぁ…と。
火事で焼けたのは、主に木造部分で、あの焼け落ちた尖塔も木造だし、焼けなかったけど、鐘楼を支える枠は、木造と聞いて、そう言えば塔に登った時に撮った写真があったな…と。
しっかり木造でした。
講師の池田健二先生の今後の講座に、先日のフランス旅行で行った「ブールジュのステンドグラスを読み解く」というのが11月にあるので、受講してみようかな…と思っているところ。
ゆっくり見ることはできなかったけど、写真はけっこう撮ったので…。