31日に舞子でのピティナステップに参加する生徒たちのレッスン、昨日、今日が最後でした。
ほぼ仕上がったかな…というところです。
自分の弾く曲で何を表現するかということをいつも言っていますが、もちろん、技術的にきっちり弾けることは大切だけど、いかに表現するかということを忘れないことがもっと大切かな…と。
本番は緊張しても弾けるくらいにしっかり練習を積むことが一番ですが、いい状態で弾けることを期待して聴きに行こうと思っています。
今回のステップの準備は、比較的早く始めたので、通常のレッスンがどうしても犠牲になり、譜読みの不得意な子は、音読み遅くなってしまったので、終わったら譜読みにまた力を入れないといけません。
そこがなかなか問題です。
あまり難しいと感じない曲をたくさん譜読みさせて、音符に対する感を身につけないといけないのですが、限られた時間で効果を上げるのはなかなか難しいです。
どうしたらいいかと試行錯誤。
生徒は一人ひとり皆違いますから、それぞれに合ったやり方を見つけ出さないといけないわけです。
ピアノの練習が思うように進まない一番の原因は、譜読みが苦手だから。
音符がすぐ読めれば、弾くのはもっと楽しくなる…はず。
ほぼ仕上がったかな…というところです。
自分の弾く曲で何を表現するかということをいつも言っていますが、もちろん、技術的にきっちり弾けることは大切だけど、いかに表現するかということを忘れないことがもっと大切かな…と。
本番は緊張しても弾けるくらいにしっかり練習を積むことが一番ですが、いい状態で弾けることを期待して聴きに行こうと思っています。
今回のステップの準備は、比較的早く始めたので、通常のレッスンがどうしても犠牲になり、譜読みの不得意な子は、音読み遅くなってしまったので、終わったら譜読みにまた力を入れないといけません。
そこがなかなか問題です。
あまり難しいと感じない曲をたくさん譜読みさせて、音符に対する感を身につけないといけないのですが、限られた時間で効果を上げるのはなかなか難しいです。
どうしたらいいかと試行錯誤。
生徒は一人ひとり皆違いますから、それぞれに合ったやり方を見つけ出さないといけないわけです。
ピアノの練習が思うように進まない一番の原因は、譜読みが苦手だから。
音符がすぐ読めれば、弾くのはもっと楽しくなる…はず。