goo blog サービス終了のお知らせ 

君は銀河の青い風  八木真由美 岡山

自然に沿って、自分につながって、
心地のよい光とともに。
竪琴ライア 自然農 ライトワーク ヒンメリ

  

自然農 ここは楽園

2014年09月15日 | 自然農 岡山 稲 

9/7  自然農稲作教室の様子です。

みなさんと畦を一周しながら 

稲の様子をながめました。

 

「あっ、可愛いね~。」 の声にふりかえると・・、 

虫さんのシルエットが・・・・・・・。

 

かじられた葉っぱも 可愛らしく見えますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この自然農田には バッタやコウロギ・・・、

名前もしらない虫たちが さわさわ~ ぴょんぴょんと

元気に 飛び回っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

虫の目線で 稲の足元をのぞいてみました。

居心地よさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

草草もかがやいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水稲のあけぼのは花盛り・・・、

しずかに美しい 秋の営みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畦草刈を終えた教室のみなさんです。 

感性豊かな心やさしい方たちと 

やわらかなよろこび広がる夕暮れです。

 

 

                                             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農 おひさまが恋しい‼

2014年08月18日 | 自然農 岡山 稲 

8/3 自然農稲作教室でのシェアタイムにて・・・、

「雨が降ってほしいな、ってお祈りしました。」と、あやさん。

そう、私も七月の終わりには 「どうか一雨来てください。」 

・・・・と、真剣に祈っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人の想いは天にとどくのですね。

八月に入って 水の恵みがたくさん天から降りてきました。

ありがたいなあ~、

稲たちも ぐんと元気になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから台風の影響もあり 涼しいお盆を迎え、

このまま秋になるのかしら・・? 

と天候が気になりはじめたのは、

マクワウリの実が なかなか熟さない日が続いたから・・。(笑)

すると またまたあの真夏日がなつかしく思われるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ふたたび 蝉のコーラスがひびき 気温もあがり

まぶしい陽ざしがふりそそぐと・・・、

残暑を愛おしむような気持ちになりますね。

                                              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして今日、日傘をさして足どり軽やかに田んぼに行ってみました。

稲が 「まってましたお日様」という感じです。

よかったね よかったね。

夏の営みがあってこそ 実りの秋が迎えられます。            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オクラの花も うれしそう。

夏のいのちを 咲かせています。                                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんの実習田では 穂がほんの少し垂れはじめています。

この写真は野恵さんの畝です。                                            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは たけさんの畝です。

畦豆が 草に埋もれそうでしたので

周りを少しだけ刈りました。                                               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしの畝のそばには 小さなラベンダーが一株・・・。

 

耕さず 虫や草を敵にせず 持ち込まず持ち出さず・・、

たくさんのいのちが巡る自然農の田んぼのかたわらで、

どんなことを想っているのかしら・・・、って思ったよ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農 八月上旬

2014年08月10日 | 自然農 岡山 稲 

八月になって 水のめぐみ多く、

自然界では 台風の発生・・・。

気温も低く つかのま 真夏日を忘れるような日が続いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気候には 沿い応じる・・・・・、

今できることをして あとは 任せます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早生の陸稲の農林24号は、出穂もはやく 

八月に入ると開花交配がはじまります。  

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然農稲作教室のみなさんの畝では、

やわらかな穂が風にゆれています。                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水稲のあけぼのは 晩生ですので 出穂はまだ先です。

今日8/10に 最後の草刈にそっと入ろうと思っています。

台風が去り 明日からはまた真夏日となるのでしょう・・・。

太陽の光が 待ち遠しいなぁ・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農 うれしい~。

2014年08月03日 | 自然農 岡山 稲 

自然農実習田に こんなにステキな看板が立ちました。
デザインと制作は 自然農稲作教室のかおりさんです。

 
かおりさんがデザインを数種類イメージしてくださり、
稲作教室のみなさんで 選んでいただき、
手づくりをしていただいた看板です・・・・・。
 
背景の稲の緑色と とても似合いますね。
黄金色の秋にも きっとすてきでしょうね。
とてもとても うれしいです。
ありがとう。♪
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農 小さな畝のマクワウリ

2014年07月29日 | 自然農 岡山 稲 

 みなさま こんにちは。

暑中お見舞い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏には 一面の葦の原にもなる 自然農田。

ススキやガマ、稗、茅のいのちもめぐる 田んぼの片隅に

1.5畳ほどの小さな畝をつくっています。

 

この田んぼは水持ちがよくて 湿田ゆえに お米の栽培に適していますが、

畑にするには よほど高い畝にしなくては・・・、など思いつつ 

今年はためしに その小さな畝にオクラの苗と

カボチャ&マクワウリの種を降ろしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かわいい芽がでました。

6/4のマクワウリです。

なんとなく いい感じでしょうか・・。                                      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/18 こちらは苗を植えたオクラです。

元気に育っています。                                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/18 こちらはマクワウリです。

間引いて のこしたものです。                                              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/18 こちらはカボチャです。

同じく 間引いてのこしたものです。

畝が小さいので どうなることでしょうか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/25 全体では こんなふうになっています。

すでに田植えを終えた田んぼですので、

畝をひろげることはできません・・・・・。

 

畝の横に 稲わらを高めに敷いて

ツルがのびる空間を つくってみました。                                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある日、ふと見ると・・・・、

こんなにかわいい実が・・・・。                                               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして さらに見ると・・・・、

わぁ~ マクワウリが育っています。                                       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして もっとよく見ると・・・・、

二個並んでる・・・・。

うれしい・・・・。                                                             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

順番に カボチャも見てみると

これはこれは うれしいことです。                                       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな畝では ところせましとツルが伸び、

稲の葉に まきつくものあり・・・・。

ぁぁ、ごめんなさい、どちらに謝ったらいいのか・・・。

 

                                  

 

 

 

 

 

 

 

 

稲が育つ田んぼには、大きな川から水がたっぷり入ること四回。

そのたび 海に浮かぶ小島のようになった畝ですが、

きらめく夏のめぐみを 実らせ・・・、

またそこから ステキな物語が始まろうとしています。          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なにもかも いのちの世界のいのちのできごと・・・・・、

感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農 夏のいのち

2014年07月24日 | 自然農 岡山 稲 

梅雨が明けた岡山は 気温もぐんぐん上がっています。

最高気温が 35℃を記録するようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は 水稲のあけぼのです。 

朝陽をうけて まるで光のこどものようです。
 
夏の元気ないのちが まぶしいです。

             

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

しばらくは 雨もなさそうですが、

お米は夏の草・・・、  この陽ざしのなかで たくましく育っています。            

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらの写真は 自然農稲作教室のみなさんの畝です。
 
それぞれに 草刈をされ お米が育つ手助けをされています。
 
それも あとわずかの期間となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農稲作教室 夏です。

2014年07月17日 | 自然農 岡山 稲 

 

 六月の田植え・・・そして七月の草刈の時期は、

手作業でたのしむ自然農を 思う存分味わえる時です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大地にそっと佇み 一本一本苗を植えてゆく・・・・、

その姿は「祈り」のようです・・と、

感想を述べられる方もおられます。

           

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真上の手前は Takeさんの畝です。

適期の草刈で 苗が伸びやかに分けつしています。                            

 

暮らしの中で それぞれに時間をつくられ、 

黙々と苗を植える、草を刈る・・・・・・・。

 

土にふれ 水にふれ 風にふかれ、

草草 虫たちとともに・・・、 

空の青 山の緑 うつくしい日の光・・・、

日毎に育つ かわいい苗たちの会話など・・・・、 

作業を超えて 心に感じることもきっと多いことでしょう。

 

下の写真の手前は Kaoriさんの畝です。

草刈をされた直後の様子です。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大雨が続いたり 畝にたっぷり水がある時は 草刈を控えます。

作業がしにくいだけではなく 刈り取った草草が分解してゆく

いのちの営みを配慮します。

 
耕していない田んぼは、
 
過去の亡骸の層が年々重なり とても豊かです。

新しいいのちが さらに重なってゆくわけですが、

水の中でそれらが分解する営みが盛んになると 

においを放つようになります。

その場合には すぐに畝から水を落として 

空気にふれるようにいたします。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真上と下は 私の畝の水稲のあけぼのです。

苗は扇形に分けつし しだいに円形に育ってゆきます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

七月の美しい空のもと 爽やかな風が からだを透りぬけ、

草刈にいそしむ皆さんのいのちも 私のいのちもすっかり夏です。

  

 

 

 

 

 

 

 

 稲作教室の田んぼから見上げた空。

 photo by Tomokaさん

 

 

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農 七月になりました。

2014年07月03日 | 自然農 岡山 稲 

七月になりました。

ひさしぶりにいただく雨のめぐみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然農の田んぼの畦に そっとたたずむと 

瑞々しい緑たちが 涼やかな声でささやきかけてくれます。

 

わたしの五感は のびやかにひらかれ、

その瑞々しさをうけとり ともに在る清らかないのちたちと

やわらかにつながっていることを感じます。 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七畝のたんぼには 稲作教室のみなさんの畝が 八つ。

私の畝が 北西に一つ。

 

一つ一つの畝には それぞれの彩り・・・、

それぞれの想いが 奏でられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個々別々であり 一体のいのちの空間・・・、


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして それぞれに自己実現の舞台でもあるのですね。

ささやかな空間に 無限のゆたかさを秘めて・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農たのしい稲作教室 六月

2014年06月20日 | 自然農 岡山 稲 

自然農たのしい稲作教室の田植えの様子です。                                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畝の夏草を刈り、可愛い苗を一本ずつ植えてゆきます。

苗もよく育っていますね。 

教室のみなさんの苗は農林24号・・陸稲です。                          

             

 

                             

 

 

 

 

 

 

 

 

40㎝×27㎝の間隔で 植えてゆきます。

ともかさんの田植えヒモは 印がリボンです。         

 

                                 

 

 

 

 

 

 

 

 

一本ずつ 丁寧に植えてゆきます。

 

                                                                            

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は朝から日が暮れるまで 田植えを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耕さず 虫や草を敵とせず 持ち込まず持ち出さず、

いのちの営みに沿って お米を育て、

さわやかな大地の恵みを いただきます。

 

                                                                             

 

 

 

 

 

 

 

 

初夏のかおりが風にのり さわやかに吹き渡る気持ちの良い六月、

手作業で お米づくりの楽しさを存分に味わいながら、

自然農の田んぼから 宇宙をも感じるひと時になるといいなぁ、と思います。

 

さぁ 田植えが終わると 夏草刈です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農 もうすぐ田植えです。

2014年06月06日 | 自然農 岡山 稲 

 

初夏の風にさわさわと 美しい葦たち・・・・、

元より豊かな大地に 種がまかれ、 

いろどり奏でる 作物 草草 ・・・、

いのちは重なり 巡り 次へ次へと運ばれゆきます。 

 

 

 

冬草、夏草がゆっくりと交代しながら ともに生きる畝・・、

その向こうに見えるのは わたしの苗床です。

草取りをしてあげて 後は自然のままに大きくなりました。

 

                                                                         

苗の品種は「水稲・あけぼの」です。 

もうすぐひとり立ちの時期になります。

 

下の写真は 自然農稲作教室のともかさん、ともみさんの苗床です。

順調に美しく育っていますね。

心をこめて手入れをされているのが伝わってきます。

こちらの苗床は のえさん、あやさんです。

お二人の苗も しっかりと育っています。 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは夏草刈をされた あやさん、かおりさんの畝です。

やわらかな冬草をのこして 葦、茅などの背の高い草を刈っています。

 

 

             

 

 

 

 

 

 

 

夏草が刈られた田んぼの風景は、

空間が開かれ伸びやかになりました。

 

みなさんの畝には 刈られた草草がその場に敷かれています。

ちょっとだけ残っている葦が なんだか可愛らしいですね。

田植えまでにはすっかり刈られ これから育つお米のいのちへと巡ります。

                                                                                                                                   

 





 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農 緑のオアシス

2014年05月27日 | 自然農 岡山 稲 

岡山の梅雨入りが6/7頃との予想がでていました。

自然農稲作教室の田植えを 6/8から始める予定ですので うれしい予想です。

 

梅雨といえば・・、 

傘の中から見る景色、 さわやかな紫陽花、 かわいい長靴、

草葉でゆれるしずく、雨空と束の間の晴れ間、明るい音楽、 

梅を漬ける、半袖とストール、カエルの合唱、緑のオアシス、田植え・・・・・。

いろいろ連想して遊んでみましたが、皆さんは どんなイメージをお持ちでしょうか・・。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下の写真は 5/2に籾を降ろした 「あけぼの」の苗床です。

夕暮れのやわらかな光につつまれ、おだやかな平和な風景です。

                                                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春から初夏にかけての さわやかなこの季節・・、

朝夕の田んぼは 作業をしたり ほっとくつろいだり、

わたしにとって まさに緑のオアシス・・・。

 


 

  

 

 

 

 

畦にすわって 葦と茅が歌うのを 背中できいています。

さわさわ さわさわ 風のうた・・、

光と緑あふれる 五月の夕暮れに・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農 五月の草たち

2014年05月24日 | 自然農 岡山 稲 

自然農の田畑では 草をとても大切にいたします。

耕さない田んぼで 草草とともに お米がすこやかに育ちます。

私の田んぼの五月の草たちを 写真に撮ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツバメたちも 大空から舞い降りてきては 

美しいすがたをひるがえし 風をきり 飛びかい、

時には 私の真横をすりぬけるようにして通り過ぎます。

 

初夏のはれやかな空と大地のあいだで 大きく深呼吸をすると 

私のいのちも 夏にむかっていることを爽やかに感じます。

 

季節がめぐる・・・、  いのちがめぐる・・・、

自ずからの たしかな いとなみを ありのままに受け抱きましょう。 

大いなる豊かさの中で・・・。 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農 籾が芽をだしました。

2014年05月14日 | 自然農 岡山 稲 

うす黄緑の籾の芽が ツンと天にむけて伸びています。

写真は自然農稲作教室の方の苗床です。 

籾まきから24日目の今日、5月14日の姿ですが、

たくましさを感じました。



 

 

 

 

 

 

 

 

わたしは田んぼがとても近いので 恵まれています。

朝夕 かわいい苗を見にゆくことができます。

みなさんの苗床が点々と それぞれの畝で輝いているのを そっとながめながら 

一人でお米づくりをしていた時には味わうことのできないよろこびも感じています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米の種おろし 5/2

2014年05月04日 | 自然農 岡山 稲 

 

自然農稲作教室のみなさんの籾まきは4/20と4/27でした。

その後二日間 恵みの雨となり よい日に種を降ろすことができたなぁと思います。

4/30 さぁ、わたしの籾まきスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は 「あけぼの」 一種類にいたします。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
苗床の場所をきめて 広さをはかり、
 
夏草の種がまざらないように 表土をはがし、
 
宿根草の根っこを丁寧に とりのぞきます。
 
 
覆土用の土と かぶせる草をたっぷり準備して
 
こころ静かに こころはずませ 籾をパラパラと降ろしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一日では味わいつくせないので 三日間で・・・。(笑)
 
 
4/30  場所をきめて 広さをはかり 夏草の種がまざらないように表土をはがし 宿根草の根をとりのぞく。
 
5/1   苗床の表面の土を細かくし平らかにする。 覆土用の土を篩にかけて準備し 草草を集めておく。
 
5/2   籾種をおろし 覆土し 草をかぶせ 鳥よけの紐をはる。
 
・・・・・、  朝夕に作業をいたしました。
 
 
                                            
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昨年同様 5/2に 籾まきができてうれしいです。
 
風薫り 緑そよぐ心地のよい季節に、 
 
わたしのいのちも 五月の光に祝福されて 満ち足りてさわやかです。
 
 
かわいい苗の姿を 思い描きながら
 
そっと見守ることにいたしましょう。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農たのしい稲作教室・倉敷 4/20  もみまき

2014年04月23日 | 自然農 岡山 稲 

4/20  暦では穀雨の日、

自然農稲作教室のみなさんと 田んぼの一角に苗床をつくり 

お米の種を降ろしの準備をいたしました。

 

穏やかな一日・・、

お天気は 曇り・・、

ほんの少しの小雨がありました。

湿り過ぎず 乾燥し過ぎず 種降しにはちょうどよい感じです。 

                                                                                   

おとなりの田んぼに レンゲが咲きはじめ 

目を楽しませてくれます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然農のたんぼでは 持ち込まず 持ち出さず・・・、

草草も 自然にのいとなみに任せています。                                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10年間 耕さず・・・・・、 

草草・虫たちのいのちが重なりめぐる田んぼは、

ふかふかと 腐葉土のような色合いをしており、 

その豊かな感触を味わいながらの作業になりました。                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず苗床の場所を決めます。 

いのちを巡らせている昨年の夏草を 熊手で脇によけ、

春に咲く草草の中から、 籾の上にかけてあげるにふさわしいものを選び、 

夏草の種がまざらないよう 丁寧に刈り よけておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お一人あたりのお米の作付けは0.5畝です。

籾をまく苗床の広さは 1m×1m=1㎡、 

小さなかわいい苗床になります。

必要なモミの量は カップ1/4・・。

                                                                                                                                                       

 

 

 

 

 
 

 Fot by Tomoka.K

 

パラパラと籾を降ろしました。        

重なりあわないように 間隔を均一にとってあげました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして 籾がかくれるように覆土し、

さらに 草をふんわりとかけてあげます。

湿り具合もちょうどいい感じ・・・・、

 

 

 

 

 

 

 

 

 Fot by Tomoka.K 

                                                    

自然農の畑苗代では 天水のみで丈夫に育つことが多いのです。

天然自然の苗をたくましく育てましょう・・・・。

 

籾まきに必要なものは、田んぼの土と草&鳥よけにする竹とヒモ、

そして いのちに添い応じながらの丁寧な作業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふんわり草の下で 籾が目覚めるのも もうすぐですね。

写真は 参加者のTomokaさんの苗床です。

 

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする