Chodzmy!!

Studiuje gre na fortepianie w Polsce
*アルバム更新 9/14*

ワジェンキがぁ・・・☆

2006-10-26 | ・あさみ絵日記
秋のワジェンキ公園へ行ったよ!!!

お弁当持ってプチ遠足☆

もう、

もう、

きれいすぎてどうしよう!!って感じで、

ほんとどうしようかと思った。


晴れの日もきれいだけどさ、

あぁぁ、

写真を見て改めて思ったの、この曇った感じ、何ともいえない!


見たい?

見たいでしょう???

うふうふ、

いきまーす☆☆(どんなテンションなんだあたし。。。)


じゃん☆







































四季の移ろいをふんだんに感じられるって、なんて豊かなことだろう。
こんなに美しく大きい木がたくさんあって、広くて、静かで、
こういう充実感は他のもので代用できない。
葉っぱもいろーんな形や表情があるんだよ。
大好き。
大好きなものをいっぱい大好きって思っておこうっと。

写真はまだあるんだ、また何とか載せるね。

弾いてきた!

2006-10-20 | ・あさみ絵日記
アルカディアのペットショップのうさこ


今日は門下メンバーによるコンサートでした。
踊りの音楽がテーマで、私はアンスピポロネーズを弾いてきました。

あれは2週間前。
門下の初めてのミーティングで、出演メンバーを決める時。

「次のコンサートは踊りをテーマにしようと思う、
あさみは何か踊りネタ持ってる?」

「んー、ポロネーズ?」

と口走った私。。。
以前やったことあるものを急遽引っ張り出すことに。この先生のクラスには今年入った新人だし、まだ要領や様子を知らず少しどきどきしたけど、まぁでも何とかはなるかな~、と思っていたのです。

が。

本来9月中に戻ってくるはずだった修理中のピアノが、まだ戻ってこなーい!!!

ということで、学校練習で頑張っておりました。

ショパンアカデミーの練習室ルールはというと、1回2時間の交代制、空きがない時はレセプションの横で待機して順番を待たねばならない。部屋数が少ないし、ココはピアノ的に使いたくないな~って部屋もあるので、1~2時間待つ。お勉強したり、楽譜見たり、聴いたり、レッスン解読したり、何か食べたり、って、まぁやることはあるし、それに友達と話せたりもするし、そんなに苦ではないんだけど。
でも、私は練習に時間がかかっちゃうタチなので、周到にできないという面で、本番前は精神的にちょっとギスギスしちゃった。マイペースな私、周りの環境に合わせねばならないっていうのは、いい面と悪い面両方あるのかな?と思う。

そんな感じで、部屋を取るためには学校を離れられない為、ほとんど学校に住み着いてました。

気分転換には学校屋内をお散歩(徘徊)したり、カフェにお菓子買いに行ったり。自販機のネスカフェは一体何杯飲んだんだろう。カプチーノもモカッチーノも全種類制覇したわよ。ご飯は学食かカフェのサンドイッチ。それから、カロリフェルの上の出窓の、もわんと暖かい所が好きで、そこに座ってボーっとしたりもしました。

***

でね、今日の朝、着ようと思っていたドレスを着てみたの。ピンクで浮くだろうなーと確信しつつ、まぁ勝手に着ちゃえーっていうやつ。夏の講習会のコンサートでも着て、これぴったりサイズじゃん、って思ってたの。

そしたら、カプカプ!?
かっこわる!!!

なんか自分で言うと感じワルイかもしれないけど、肉減ってる気がする!??顔丸くなったと言われたのは、一応気にはしてみつつも、本番前に痩せようなんて思ったりしてなかったし、ちょっとギクリとしてしまった。胸板厚くなりたいよー!はと胸になりたいよー!

そんな今日も学校練。

ということで、


針と糸持って学校へ!!!


練習室待ちの廊下で、セルフお直ししてました。

私ってなかなかサバイバー?

それから、とにかく食べよう!と思って、チョコクロワッサン、カフェのハムサンド、バベチュカっていう焼き菓子、学食のランチセットでピエロギどっさり完食、チョコレート、カプチーノ…などなどずーっと食べてました☆


***


で、本番の反省をしてみよう。
今回はあんまり緊張する場じゃなかったけれど、結構コワかったので、レッスンで先生に言われたことをきちんと直すか、ある程度は自分で好きなようにやっちゃうか、と考えた際、☆好きなほう!☆を選んじゃったのであります。
私は別に、ばりばりルバートかける訳じゃないけど、ポロネーズ、もっとw tempie=in tempo、と言われる。呼吸は必要なこと、でも音楽の流れを中断させないこと、のバランスがまだ難しいな。そういうのが、この先生の下で体得できたらな。
でも、今回試行錯誤してる時間があまりなかったし、考えすぎることがこわくて☆あと音色、ピアノの特徴をすぐつかんで扱うっていうのが足りなかったから、ピアノが家に戻ってきたら、苦しくても研究したいなー。

2週間で用意した皆さまおつかれさま☆

そして、お忙しい中聴きに来てくれた方々、温かい言葉で励ましてくれた方々、本当にどうもありがとう☆


非・食欲の秋・・・?

2006-10-10 | ・あさみ絵日記
カオが丸くなくなったら、↑CAVAのチョコレートケーキ↑を食べようと思う。。。





顔が丸くなった



丸くなった



丸くなった



・・・



と指摘されているので、大好きなチョコレートをしばらくガマンしよう、と、少なくとも心掛けはしよう、と思っています。でもカプチーノくらいは許します。自分ではそんなに太った自覚ないんだけどなぁ。早起きしてお散歩とか、筋トレもしてみるつもり。。。食欲の秋ではなくて、運動の秋にしてみます。


今日は、アシスタントの先生の初レッスンだった。今年から新しい先生のクラス、新しいアシスタントの先生、なのです。この先生、とってもたくさんに喋る、そして、色々聞いてもくるので、喋らされる。ポロネーズって何?ポロネーズを弾く際に重要なポイントってなんだと思う?でもすごくいい先生、楽しいレッスンです。課題は多いけど頑張る。


それから、夜は、Jan Kadlubiski氏、70歳代半ば?のコンサートが学校で。年齢を思わせない姿勢の良さ、情熱、潔さ、紳士的なピアニスト。指輪を右の4にはめたまま弾いていて、それもちょっと素敵な感じだった。
そして、思いっきり私好みの手の乗せ方、使い方。手首はきれいに抜けてて、指の付け根はスパッといく。留まるところは留まり、抜くところは抜けて、なんともsmart。だから、歯切れのいい、ハリのある音が出る。私はやっぱり、手首や腕をこねくりまわすのは嫌い。
プログラムは、Beethoven,Debussy,Chopinだったけど、Debussyの素晴らしさは相当。ピアノの扱い方が熟知されていて流石。Chopinは円熟、バルカローレが独特のテンポ、かなり遅めなんだけど、彼の味がじんわり。そして、濁った音が全然ない。見事にない。ゆっくり進んでいく和音が全部clear。発音が素敵でした。


まだピアノが修理中なので、最近学校に住みついています。練習もレッスンもコンサートも学校。近いからいいんだけど。お料理や洗濯を日中できない、食生活が良くない、っていうのだけ毎日重なると気になってくるけど、まぁ頑張る。



新学期

2006-10-04 | ・あさみ絵日記
空がきれいだったので撮って見た。

今日はアカデミーの始業式だったよ。
私はあと一年学校に在籍します。
今までと違う先生のクラスで新たに頑張ります。

新学期が始まって、なんだか忙しくなりそうな予感。

ブログの記事が、




写真だけ




とか、




名詞だけ




になる可能性もありますと予告しておきますが、
まぁそんなことにはこだわらず、
今まで同様テキトウにゆきまーす。

季節の変わり目ってステキだけど、今のワルシャワの気候、何ともいい感じです。
雨は多いけど、でもその湿気も素敵。
湿度や温度のせいかな、車の音も、葉っぱの音も、今までと違う風に聞こえてくるよ。


音楽祭“ワルシャワの秋”

2006-10-02 | ・演奏会記
9月22日~30日まで、
『WARSZAWA JESIEN』=『ワルシャワの秋』
という現代音楽の音楽祭が開かれました。

その中の演奏会のオケに、ドイツに住んでいるバイオリンのお友達がのってたのです高校~大学の同級生で、ソルフェとかで一緒だったんだよね~懐かしい彼女はハードスケジュールをこなして大変そうでしたが、私は久しぶりに会えてすっごく嬉しかったです
いろいろどうもありがとう

現代音楽の演奏会って実はなかなか好きなんだけど、行く機会はあまりないので、彼女の演奏会、聴きに行けて楽しかった~弦楽器と打楽器と鍵盤楽器の音が、おもしろーく一体化して聴こえてきたり。斬新なことが起きたり、空間や楽器の使い方も面白かったり。打楽器あっちこっち行ったり。

翌日は飛行機で移動、ということで、演奏会でのお花、頂いちゃった!
“秋”って感じのかわいーブーケでした