Chodzmy!!

Studiuje gre na fortepianie w Polsce
*アルバム更新 9/14*

いってきます

2007-08-16 | ・あさみ絵日記



16日~20日まで、夏の講習会へ修行に行ってきます

山です。

準備万端ではないのだけど、向こうでも譜読みするけれど、、、

数日間、出来ることに集中して、たくさん吸収できるよう頑張ります。


終わったら・・・バケーーーションがくる


おっと。まだだ。まだ。

気を引き締めていってきます



お野菜モリモリかりかり。

2007-08-14 | ・ポーランド生活記

ネギ、生姜、わさびなど、薬味が大々好きな私だけど、日本でいう“西洋わさび”も大好き。ポーランド語ではChrzan(フシャン)といって、どこのスーパーでもこんな風にビンに詰められて並んでいます。2ズウォティ弱(1ズウォティ45~50円)で買えるお手軽なヤツです。日本のわさびよりもマイルドだけど、ちょっとツンと来る新鮮な香りが何ともおいしい。ゴロンカなど脂っこいお肉料理、ローストビーフなどと相性抜群のフシャン(・・想像しただけでいい匂いがしてきそう)。
そういえば、おいしいゴロンカがポーランド人にも日本人にも評判の『PODWALE』という旧市街のお店では、確か、ペースト状のフシャン、刻みフシャン、黄色いからし、の3種類が小皿に添えられてきて、これがまたおいしいのです。ぎっとぎとの脂をさっぱりと緩和してくれるから、いくらでも食べられちゃうんだよね。(ちょっとオーバー。ゴロンカはいくらでもは食べられない。)

脂やたんぱく質たちとよく合うこのわさびくんだけど、私は赤いラディッシュとの組み合わせも大好き。最近、元気な赤ラディシュ(って赤いから勝手に呼んでいるけど正式名称は知らないよ)をよく見かけます。コリコリカリカリ本当にいい音がする。

お野菜について・・・私の考え(根拠は全くない。)では、『根のもの』『葉のもの』『実のもの』をバランス良く食べるのが、きっと何かにいいと思うのです。大雑把なので、ざっと3つに分けてそれ以上のことまではあまり考えないけど^^;
スーパーで手軽に手に入る野菜では、根は、人参や大根、玉ねぎ、ポーランドでは、セロリの根も売られていてとってもおいしい。葉はレタスやキャベツでしょ、実は、パプリカやトマト。お買い物する時は、『ん、そろそろ根を・・・』という感覚で野菜を選んでます。赤ラディッシュは『根』だね。

一束0.99ズウォティ!になっていた赤ラディッシュ、そしてきゅうりを角切りにして(アイツは何気に実?)、{フシャン、マヨネーズ、隠し味程度にほんのちょっとお醤油}のソースで和えてみた。そして、カイワレと海苔をかけて、より和風にしてみました。これをカリコリ食べてうきうきするのです。アボカドや白ゴマを使ってもおいしいだろうな。

考えてみたら、野菜ってとってもカラフル。レゴみたい。ある日はナスやパプリカ、黄色いインゲンなどと、豚のひき肉を使って、具がゴロゴロの野菜カレーを作りました。にんにくやショウガもたんまり入れちゃいます。カレーってとっても元気になる。同じような具でトマト味のリゾットも。乾燥ポルチーニも投入して、バジルをいっぱい振ってみたよ。
それからナスを見ていたらナスの浅漬けを作りたいと思ったのだけど、すぐに全部使い切ってしまった。あ、こちらのナス、ニョキリと巨大なのです。日本のは確かもうちょっと小ぶりだよね。

ところで私は、煮たら煮っぱなし、ピアノを弾き始めたら、たとえ『煮こみ中である』って覚えていても、すぐに弾くのを中断出来ないクセがある。完全に忘れちゃうよりマシだけど。だからナスとかグデデとなることも。お野菜の風味を活かせるようにお料理できたらきっとかっこいいよなぁ。うん。




Polish pop music

2007-08-07 | ・ポーランド生活記
『The Best & The Rest』-2005年


*KAYAH*

1967年、ポーランド、ヴャウイストク生まれのアーティスト。

ポーランドのPop Music、欲しいけど何がいいかなぁ。と長いこと思っていたのだけど、友人にお薦めを聞いて、KayahのCDを入手。日本ではあまり知られていないけれど、ポーランドを始め、ヨーロッパで人気のあるアーティスト。初めてなので、ベスト盤を選んでみました。お店やラジオなどでよく流れていたあの曲この曲がいっぱいダ。彼女の声や歌い方、かっこよくて大好きです。民族調のものからポップなものまで、幅広い顔を持つところも魅力的。日本からこの盤を入手できるのかは不明です。。。

 





Jutro rano
彼女がいない間におばあちゃんがパーティー開いてるらしい。









Teststeron
テストステロンて、辞書にないから何かと思ったら、
"強力な男性ホルモンの一種"らしいw










Supermenka
文化科学宮殿・・・?
"Gdyby mogla byc mezczyzna jeden dzien~"
"もしも一日男になれたら~"という歌い出し。
最後の方のコーラスに、(I just call to say I love you)って入ってるw


暑中お見舞い

2007-08-06 | ・あさみ絵日記




日本の父から、暑中お見舞いが届きました

かわいい団扇の形のカード



実はワルシャワ、薄いコートを着る程寒いんだけどね・・・w

あれ履きたいな、ルーズソックス・・・

あったかいだろうなぁ 。o○



お父さんは、グリーティングカードをよく送ってくれます。

筆不精の私・・・見習わなければ・・・・


Hand made :)

2007-08-02 | ・あさみ絵日記




ポーランド陶磁器、Boleslawiec(ボレスワビエッツ)の食器のお店に行って来ました

ハンドメイドのものって、“ゆらぎ”を持っているそう。

手作り石鹸の斜めの切り口に惹かれるのも、“ゆらぎ”の一種かな??

自然界にたくさんの“ゆらぎ”があるように、一人ひとりにもそれぞれのゆらぎがあり…

コレ

とピンと来たもの、心地よいものって、自分のゆらぎとの相性が合っているそうです

だから、自分の直感を大事にすることって、自分を大事にすることに繋がるんじゃないかな?

と私は考えます





今回は、同じ形・模様で揃えよう・・などとこだわらず、

特に好きになったものを選びました。

ココット?は、ブルーのお花と小さなドットに一目惚れ、

長皿は、たくさんのお花と、縁がハート

模様は内側だけでなく、外側にもちゃーんと書かれているの。

何気に可愛らしいモチーフ…というところに惹かれました。

日本に帰るまでに、少しずつコレクションしていきたいです。




この日はもう一軒、素敵なハンドメイド工芸の職人さんのアトリエを訪ね…

この職人さん、色々な労力をかけて作品を作っていると知り、

気持ちばかりのちょこっとしたお土産を差し上げたら、

とーーーっても素敵なプレゼントを返してくださり

その心が嬉しすぎて、うるうるでした。


気遣いより、心遣い


なんだな、と思わされました。

だって、気を遣われるのって好きじゃないけど、心を遣われると感動しちゃう。

今日もそんな単純なわたしです。






Sklep Ceramiczny ANKO
Ceramika Artystyczna "Boleslawiec"
Warszawa ul.Modzelewskiego 79