毎度の事ながら、鮮度が落ちたネタですが、お付き合い下さい。
2015年3月、「北海道新幹線(新青森・新函館北斗間)開業」特印押印がありました。
今まで「小型印」だと思ってました。特印って言うんですね。
「鉄道」関係は何故か?会場が混雑します。
さて、有楽町駅に寄り道してから、押印会場「京橋郵便局」へ向かいました。
記念切手を2枚購入し、会場入りです。
混雑覚悟で入場したのですが、肩透かし(笑)空いてました。

特印(押印機)

特印(手押し)
待ち時間無し!無事2種類押印してもらえました。
何時も「押し屋」のレベルの高さに驚きます。
さて、ミッションが一つ片付きました。
「青梅線_駅スタンプ」収集へ向かいます。(少し風景印も紹介します)
有楽町駅から神田駅へ向かいます。
詳しいレポートは、次に紹介しようと思います。
お終い。

応援クリックありがとうございます。
更新し忘れている「印」が無いものかと、探しましたらありました。
前回に続いて「千葉中央郵便局」に郵頼した小型印です。
まだ未チェックな「あなた」は、こちらから


「鉄」として外せない小型印です。

千葉県郵趣連合20周年_成田エクスプレスを切手風に描き、千葉市の花である大賀ハスを配す。
説明(能書き)は要らないようですね。
今後とも、応援宜しくお願いします!!
郵便局HPをチェックしていたら、「鉄」として外せない小型印が掲載されていたので、
郵頼してみました。

千葉県営鉄道の三等郵便緩急車と郵便荷物車の行先版を描く。
荷物車中央側面に、千葉県_県章「*」が描かれていますね。
**--**
千葉県営鉄道:
千葉県がかつて運営した鉄道、および建設を予定していた鉄道。
久留里線・野田線は、千葉県営鉄道より譲渡され運行されている路線。
三等郵便緩急車と郵便荷物車:
ハユ_3等郵便合造客車。
↑参考、恐らく間違っていると思われます。
千葉県営鉄道がハユと呼んでいたかどうか?
**--**
以上で、お終いです。
「ポチッ」と応援お願いします。

ブログ更新の力になります。

10月上旬、京橋郵便局へ向かいました。
何時もハガキに押印してもらうのですが、
バラ売りOKとの事で、切手をバラしてました。
「500系を2枚下さい」と、どの絵ずらも同じに見えるようで、
分からなかったみたい。
会場に入ると、皆さん台紙作りの真っ只中。
「郵趣+鉄」が入り混じっての押印会場でした(個人予想)
それほど混雑してませんでした。数十分待ちで押印してもらえました。

手押し印。

機械印。
スキャン失敗、500系が変な色になってしまった。
切手右下角へ押印してもらうのですが、
「コーナー」って言うんですね!
言われてみれば、角はこの位置にしか押印できないから、
簡潔な指示とも言えると思います。


2015年4月中旬都内へ遠征、小型印を押印してもらいました。
銀座通郵便局へ向かいます。

銀座通郵便局開局25周年_「25th Anniversary of Ginzadori Post Office」
局員氏に専用用紙を勧められ、センス良い専用台紙で押印してもらいました。
これまた、局員氏お勧め、マッチング切手が準備されてました。

何時も普通切手だけど、たまにマッチング切手もヨイですね。

小型印を押印してもらう為、下車しました。

山手線_目白駅‐第2種駅名標
因みに、目白駅スタンプは、

目白駅スタンプ_目白ろまんすステーション
**-**
区花_ツツジが描かれています。
どうして、目白駅が「ろまんす」なのか知りませんでした。
駅舎が「ロマネスク建築様式」なのか?!無いよ(爆+独り言)
調べを進めると、
秋篠宮殿下が紀子妃殿下にプロポーズした場所が、
目白駅前にある横断歩道で信号待ちをしている時だったそう。
なるほど!確かに「ろまんす」合点しました。
**-**
目白駅で下車したら、「切手の博物館」へ向かいます。
駅から徒歩数分で到着。行きは下り、帰りは当然登り。

瀟洒な作りが印象的な「切手の博物館」
館内に、特設出張室が設けられてます。

バルト三国再独立25周年記念-小型印
流石、押し屋!希望通りの位置へ、押印してもらえました。
折り返し、目白駅へ戻ります。
心無し、坂が楽に感じました(汗)


さて、在来線を乗り継いで長野駅へやってきました。
各局を巡って小型印&風景印を収集して行きます。
まずは、駅からほど近くにある、長野駅前郵便局へ向かいます。
前回レポートは、こちらからそうぞ!

長野駅前郵便局_名前通り駅前!駅近くで便利。

長野駅前郵便局_北陸新幹線開業記念小型印
風景印も押印してもらいます。

長野駅前郵便局_風景印‐国宝・善光寺本堂、長野駅前の如是姫像を描く
次局、長野中央郵便局までの道順を局員氏に聞き出発。
長野駅前郵便局から13分位で到着しました。

長野中央郵便局_流石本局!大きい。
長野新幹線開業小型印は、どの局(長野市)で押印しても、
同じデザイン、風景印のみ押印してもらいました。

長野中央郵便局_風景印‐国宝・善光寺本堂、長野駅前の如是姫像を描く
と、局員氏が「善光寺御開帳」小型印があるそうな。
相変わらず下調べが甘いです(笑)
勿論押印してもらいます。
機転を利かせてくれた局員氏に感謝です。

長野中央郵便局_善光寺御開帳‐小型印
善光寺局でも押印できるそう。
風景印を貰いに訪れる予定でした。
「合わせ技」で押印してもらいます。
長野中央郵便局から善光寺局へ向かいます。
善光寺局まで、
登り基調が堪える道のりでした。

長野善光寺郵便局_レトロな作りが印象的な建屋

長野善光寺郵便局_風景印‐国宝・善光寺本堂、長野駅前の如是姫像を描く

長野善光寺郵便局_善光寺御開帳‐小型印
長野善光寺郵便局で押印を終え、ミッションコンプ。
飯山線に乗車、飯山駅へ向かいます。
青春18切符で北陸新幹線開業記念小型印(長野・新潟)貰いに行ってきた③
続きです。

姨捨駅にて。
姨捨駅より善光寺平を見下ろす。
北陸新幹線開業_特印会場で押印してもらいまいした。
同会場で、「国連防災世界会議_小型印」の押印も行われました。

第3回国連防災世界会議_小型印(機械)
台紙に記念切手を貼り、マッチングさせ押印する方が多いようです。
マッチングは、興味無く普通切手を貼付し押印してもらう事が殆ど。
全ての押印に2時間かかりました(汗)
確か、
北陸新幹線開業小型印は、郵頼(郵便依頼:返信用紙を同封、押印後返送してもらう事)ができなかったんですね。
帰りしな、押印を終えた叔父様とお話できたのですが、混雑ぶりにビックリしてました。
最後に笑えた一言、「「鉄っちゃん」が多かったんじゃないかな」。
笑いを必死に抑えました(汗+笑)

成田線「小林駅-駅スタンプ」押印を無事済ませ、
水戸駅へやって来ました。
早速、
常磐線東京駅乗り入れ_小型印を押印してもらいます。

小型印(特印)_JR常磐線東京駅乗り入れ
無事押印して貰えました。
乗換え時間に余裕があります。
水戸中央郵便局へ向かい、風景印を押印してもらいます。
出張局員氏に行き方を伺い出発!
駅近で助かりました。

水戸中央郵便局_道路対向から記録すれば良いのに、この癖どうしましょ(汗)

水戸中央郵便局風景印_梅の花の輪郭を外枠に偕楽園内好文亭、ウメを描く
細かい突っ込み無しね、局員氏に特印を進められました。
局員氏に近場で風景印設置局を教えてもらいます。
五軒町郵便局へ向かいます。

五軒町郵便局_キュッとコンパトに纏まった建屋

五軒町郵便局風景印_偕楽園の好文亭を描きウメを配す
局員氏の教え方が適切で、ミスなく到着。
まだ周れそうです。先程と同じ、局員氏に近場局を教えてもらいます。
混雑してたら出来なかったな・・、大工町郵便局へ向かいます。
予想より遠かった(局員氏は悪くないです)、
五軒町郵便局から、徒歩約15分。

大工町郵便局_レンガ製壁面が印象的な局でした。

大工町郵便局_風景印‐偕楽園_好文亭、水戸光國公_銅像、偕楽園梅の花
急ぎ、水戸駅へ戻り、「常磐線_駅スタンプ」を収集を進めます。
数年前、「 ときわ路スタンプラリー」で訪れた事があるのですが、
スタンプラリー印を優先させた為、歯抜け状態になっています。
続く。
