ポン助の迷走日記

30歳目前・無職から、まあ何とかなるでしょうという日々を綴ったブログ。実際、何とかなりかけている。

便器壊れた、車もやばい

2005年09月18日 | 日記
洋式便器の上の部分(ふたと便座)が本体から外れてしまいました。
これ、どうやってくっついていたんだろう?

座る場合はまだいいのですが、小用を足す時に便座の上げ下ろしをすると、
上部分がずり落ちそうになります。
今のところ、用が足せなくなるような致命的な事ではないですが、
詳しい方がいたら、助けてください。

あと、ここ2・3日くらい、車のエンジンがどうもおかしいです。
低速で走っている時に、当社比2倍くらいのエンジン音がします。

物が壊れる時は立て続けに壊れると言いますし、
ちょっと不安を感じています。

そういえば、ビデオも時々、巻き戻し中に力尽きるんだよな・・・

9月18日、進捗状況とこれからの見通し

2005年09月18日 | 学習記録(簿記1級)
・合テキ工簿Ⅱ 5章終了

  計 工簿2.0h

・勉強時間トータル
 商業簿記・会計学  78.0h
 工業簿記・原価計算 51.5h
 
    計      129.5h

商業・工業テキストのⅡを終わらせるまでの、勉強時間見積りをしてみました。
商業の各論であれば3時間で16ページ、工業ははまってしまうと
時間がかかるので、商業の1.5倍で見積もっています。

商業簿記(現在7章まで終了、全15章)
  8章、16ページ、 3H
  9章、16ページ、 3H
 10章、14ページ、 3H
 11章、30ページ、 6H
 12章、56ページ、12H
 13章、16ページ、 3H
 14章、36ページ、 8H
 15章、21ページ、 5H

合計 43H

工業簿記(現在5章まで終了、全9章)
  6章、58ページ、15H
  7章、56ページ、15H
  8章、18ページ、 4H
  9章、 4ページ、 1H

合計 35H

商業・工業合計 78H

30日までに終わらせる場合は、単純計算で1日6.5H。
25日までに終わらせる場合は、単純計算で1日約11H。

ぼやぼやしている内に、なかなか厳しい状況になってきました。
当初の予定では、9月中に全範囲をやり終える予定だったのにな。

せめて9月中には、商・工ともテキストⅡを終わらせたいものです。
そこまでいったら、テキストⅢの見通しを立てます。