まだまだ、あるのです。

こちらは大原方面のお寺のパンフです。
左上から時計回りに、
『寂光院』『三千院』『来迎院』、もひとつ『三千院』
大原方面は京都駅から一時間ちょいくらいかかったような。
そういや修学旅行のバスの中で、
バスガイドさんが、
『京都~おおはら三千院~♪』
と歌ってました。
修学旅行は京都だったんだけど、
バスガイドさん以外に、
学生ガイドさんという方がおりました。
京都の大学生さんで、
うちのクラスのガイドさんは立命館の人だったよ。
その立命館の人がバスの中で、
同志社と立命館とその他の大学の違いというか、
『同志社憎しッ!!』
というような内容のことをずーっと言っていたなぁ。
なんで覚えてるんだろ。

こちらは『大覚寺』
嵐山方面です。
嵐山には何度か行ったことがあるのですが、
保津川下りはまだ未体験。
ちなみに大覚寺は、
真言宗大覚寺派の総本山です。
こないだの天龍寺は、
臨済宗天龍寺派でございます。

こまごまとしたチケット類です。
左上から下に向かって、
『南禅院』『南禅寺三門』『南禅寺』
右は『銀閣寺』です。
銀閣寺ってシブくていいですね。
ちょっとした思い出があって。
おデートで行ったものの、
閉園時間が迫ってて、
あわててダッシュで中を参拝した記憶有。

左上から時計回りに、
『青蓮院』『清水寺(紅葉バージョンのチケット)』
『知恩院』『天龍寺』『三十三間堂』『龍安寺』
そして、どこのお寺とも書いてない『天台宗』のどこか。
清水寺や知恩院、三十三間堂は何度も行ってるから、
そこそこ覚えているんだけど、
嵐山方面のお寺が全然記憶にないんだよなぁ。
ひどく暑かったとか、そういうのしか覚えてないや。
修学旅行で京都に行ったものの。
当時は京都のよさが全く分からず。
寺社仏閣には興味なかったし、
街自体にも特にねぇ…という感じだったんですが、
神戸に住み、
土日に京都に通うようになってからは、
だんだんと好きになっていったんです。
旧『一澤帆布』や、イノダに六曜社。
『金平』のカキフライに、『ひさご』の親子丼。
どこだったか忘れたけどニシンそば。
『いづう』の鯖寿司に『丸太町東洋亭』のタンシチュー。
『かねよ』の錦糸丼。
何度行っても、食べちゃうんです。
スキスキ言っても、
新京極の雰囲気だけはアウト。
大学当時の夢は、
どこかの旦那さんになって、
祇園の料亭に足しげく通い。
ひいきの舞妓さんを水揚げして。
イヒヒ…
と、
そんなことを考えておりました。
作家の渡辺淳一かよッ!!(自己ツッコミごめんで御座る)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます