重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

鞍馬寺から貴船神社への山道を歩きました(鞍馬〜貴船・その2)

2018-04-06 23:22:24 | 京都

鞍馬寺から貴船神社への山越えをすべく

休憩を取り、いざ出発

所要時間は50分〜1時間とのこと

グーグルマップ上では道が記載されていないのですが

鞍馬寺からの山道には見所がいっぱいあるようです

 

京都駅から鞍馬寺までの道のりは下記ブログを参照

 

京都駅から鞍馬寺の鞍馬駅へ乗り継ぎの巻 - 重症筋無力症に負けてたまるか!

叡山電車の鞍馬駅駅前の梅の花がもう少しで満開といった感じでしたここが鞍馬寺の最寄駅となります運賃は出町柳から鞍馬まで片道420円今回はお得な...

京都駅から鞍馬寺の鞍馬駅へ乗り継ぎの巻 - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 

鞍馬寺にて御朱印を頂き

 

鞍馬寺へ御朱印と御朱印帳を頂きに行ってまいりました(鞍馬〜貴船・その1) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

京都随一のパワースポットと言われる鞍馬寺へ行ってきました本殿金堂前にて写真を1枚京都駅から鞍馬駅までは前回のブログに記しましたが京都駅から鞍...

鞍馬寺へ御朱印と御朱印帳を頂きに行ってまいりました(鞍馬〜貴船・その1) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 

鞍馬寺から山道を超え貴船神社へ向かいます

 

鞍馬山入山参拝者心得の看板

本殿金堂を後にすると

与謝野晶子の書斎「冬柏亭(とうはくてい)」がありました

東京の与謝野邸からの移築とのこと

 

奥の院参道の階段を上って行くと門が見えてきました

階段がきついです

 

しばらく歩き、霊宝殿を通り過ぎると

義経公息次ぎの石があります

牛若丸が毎夜、奥の院僧正ヶ谷へ剣術の修行に通った時

この清水を汲んで喉を潤したとされています

屏風坂の地蔵堂を通ると

看板が見えてきました

鞍馬寺本殿から385メートル地点

貴船神社近くの鞍馬寺西門までは1134メートル残っています

上り坂が続きます

息が切れふらふら

ただひたすら、無心に登る

義経公背比べ石

看板の背景、左のぼけた辺りの緑色の石が背比べ石です

ボーッとしていたせいか

写真を撮り忘れる

背比べ石は写真左手奥です

 

この後

木の根道、写真を撮るのをうっかり忘れる

 

登りもあれば下りもあります

雨降り後で路面が濡れていたせいか

下りで足が滑りそうになります

実際、転びました

 

僧正ヶ谷不動堂(そうじょうがだにふどうどう)

どうやらこの周辺で鞍馬天狗が牛若丸と出会ったようです

不動堂手前の床には六芒星があります

こちらもまた、パワースポット

 

貴船まで806メートルの看板

鞍馬寺本殿から711メートル歩いたようです

登り下りがきついせいで

もっと歩いたような感覚があります

 

義経堂に着きました

文治5年(1189年)奥州で自害した義経の魂は鞍馬山に戻っているとのこと

 

牛若丸(源義経)が天狗に兵法を習った「僧正ガ谷」周辺です

なお、牛若丸は11歳の時に鞍馬寺へ預けられたとのこと

奥の院にある「魔王殿」に到着

「魔王殿」は太古、護法魔王尊が降臨した磐坐・磐境として崇拝されてきたと鞍馬寺に記載があります

 

ここからは下りが続きます

やっとの事で鞍馬寺西門へ到着

足腰にきついです

フラッフラ

鞍馬寺西門に置いてあった自由に使って良い杖

本殿付近にもあったのでしょうか

 

ここから貴船神社まで100メートル

もう少し!

貴船といえば川床(かわどこ)

5月1日以降、貴船川沿いの川床で京料理が楽しめます

一度食べてみたい

少し歩くと貴船神社が見えてきました

 

 

貴船神社と奥宮で御朱印を頂き、一澤信三郎帆布の朱印帳鞄を買いました(鞍馬〜貴船・その3) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

貴船神社と奥宮の御朱印を頂きそして一澤信三郎帆布の貴船神社限定朱印帳かばん(青麻)を買いました朱印帳かばんは綿帆布が3000円で柄物が350...

貴船神社と奥宮で御朱印を頂き、一澤信三郎帆布の朱印帳鞄を買いました(鞍馬〜貴船・その3) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 

なんとか貴船神社に到着

御朱印を頂き、一澤帆布の朱印帳鞄を購入しました



最新の画像もっと見る

コメントを投稿