goo blog サービス終了のお知らせ 

重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

バン(鳥)のヒナがお目見えしました(岩見沢市玉泉館跡地公園)

2019-07-17 19:37:51 | 岩見沢

 

 

 

7月15日撮影

 

田んぼの番人と言われるクイナ科のバン

岩見沢の玉泉館跡地公園ではバンのヒナが顔を出しました

話を聞くと13日に産まれたとのことで

まだ生後2日のヒナ

両手を上げて、親鳥の取ってきた餌をねだっています

 

 

 

バンのヒナはクチバシは親鳥と同じ色で

頭がハゲています

池の堆積物の上では

 

 

 

バンの親鳥が堆積物をつっついて餌を探していました

 

 

池を仲良く泳ぐバンの親子

 

 

玉泉館のバンのヒナはどうやら5羽いるようです

 

 

睡蓮の花とバンの親子

 

 

15日以降、早朝に玉泉館へ行きバンを観察したところ

バンのヒナは無事育っていました

 

親鳥は餌を探しに行き

餌を見つけたら駆け足でヒナの所へ戻る

その姿がとても愛おしいのですよ

 


久しぶりに会ったエゾリスさん、夏毛になっていました

2019-07-12 23:18:48 | 岩見沢

 

 

岩見沢市玉泉館跡地公園で3ヶ月ぶりにエゾリスさんに会えました

 

しばらく公園へ行っていなかったのですが

エゾリスさんを探してみるとなかなか見つからない

この時期、樹の上にエゾリスがいても新緑の葉が多すぎて姿を見つけにくく

鳴き声を頼りにと思いつつも鳥の声しか聞こえなく

諦めかけた頃にエゾリスが現れました

 

1枚目 木の枝を齧るエゾリスさん 

 

 

おや?誰だい?という表情なエゾリスさん

樹の上を忙しそうに走り回っていました

 

エゾリスはすっかり夏毛になったようで

体毛が赤茶色っぽくなり

冬の長い耳毛もなく

身体が一回り小さく感じます

 

 

こちらが冬のエゾリスさん

耳毛が長く、体毛もグレーっぽい色合い

ふっさふさなのですよ

こちらは家の庭に来たエゾリスの写真

 

 

写真戻って夏毛のエゾリス

可愛らしい長い耳毛がないと何だか寂しいものですが

精悍な顔つきに見えます

 

 

あらよっと、と飛んでるエゾリス

 

 

こちらは玉泉館の裏手の森の中にいたエゾリスさん

 

北海道は7月に入っても朝晩冷え込み

早朝出かけて薄着で失敗すること多々あります

みなさまも北海道旅行の際は1枚多めの服装を是非


夏鳥のバンが北海道に来ています

2019-07-09 20:00:47 | 岩見沢

 

 

北海道岩見沢市の玉泉館跡地公園にバンが来ています

どうやら東日本では夏鳥のようで

クイナ科とのこと

サントリーの日本の鳥百科ではバンの全長は32センチとなっていますが

この日いたバンは20センチほどの小ささで

まだ成鳥とはいえないのかも

玉泉館によくいるカモに比べると一回り小さい印象です

 

運良く近くに来てくれたバン

 

 

睡蓮の葉の上を散歩するバン

ちょうど睡蓮の花が咲いていました

 

それにしても知らない鳥が多いのですよ

今日撮ったバンもそうなのですが

何の鳥じゃろかと写真を撮って

家帰ってサントリー日本の鳥百科を見て確認してます

 

 

バンが何か咥えているようですが

植物の葉かな?昆虫も食べるとのこと

 


御衣黄桜が今年も咲きました(玉泉館跡地公園)

2019-05-16 23:15:19 | 岩見沢

 

 

今年も玉泉館跡池公園で緑色の桜の御衣黄が咲いていました

背景にちょうど咲いていた八重桜のピンクを入れて500mmで撮影

少々風が強かったのが残念

 

昨年の御衣黄桜の写真


北海道では昨年同様、今くらいの時期に御衣黄が咲き始めます



前ボケに同じ御衣黄を入れてパチり

こちらは200mm

 

 

こちらも同じ木の御衣黄

下の花の中心部が赤くなってきていますが

そろそろお終いなのかな

つぼみもちらほら見えたのですが

どうなのだろう

 

岩見沢市玉泉館跡地公園では八重桜と御衣黄が見頃をむかえていますよ

 

 


水芭蕉が咲いていました

2019-05-09 23:29:41 | 岩見沢

 

 

先週、エゾリスを探しに玉泉館跡地公園(岩見沢市)へ行ったのですが

その公園のすぐそばで水芭蕉が咲いていました

少々終わりかけでしたが

水芭蕉をちゃんと見るのは初めてかも

 

 

とりあえずエゾリスは置いといて

水芭蕉の写真を撮りました

 

 

こちらで水芭蕉が咲いていると聞いた時に行けばよかった

来年は綺麗に咲いている時に行かねば

 

 

このような感じで水芭蕉がありました

ほとんどの水芭蕉がクターっとしていてちょっと残念

 

 

気を取り直して玉泉館へ行き、エゾリスさんに会えて写真を撮りました

 

 

 


玉泉館跡地公園の桜が見頃になっています(岩見沢市)

2019-05-04 23:19:09 | 岩見沢

 

 

北海道岩見沢市にある和風庭園の玉泉館跡地公園の桜が見頃を迎えています

2019年5月4日の夕方撮影

まだ咲ききっていない桜もあるのですが

一部、散り始めている木もありました

 

(こんなにゴーストが出るとは思わなんだ)

 

今日は朝方と夕方に玉泉館へ行き

 

 

朝9時頃にはエゾリスさんが玉泉館でお出迎え

おでこの生え際のようになっているエゾリスさんの顔

顔まわりは夏毛になってのかな?

 

 

今日5月4日は雲ひとつない晴天でした

風も昨日ほど強くなくおだやか

朝方も桜を見に行きている方が多かったのですが

夕方5時頃は観光バスも来ていて花見に賑わっていました

 

 

アオサギもいました

樹木の高い位置にとどまっていましたよ

 

 

玉泉館跡地公園の門

正門の奥に池があって周囲に桜の木があります

 

 

夕日と桜

 

 

池の周りの散策路の桜は今このような咲き具合です

 

 

桜が密集しているあたり

 

明日も天気が良さそうですが

明後日は雨模様が続くとのこと

 

ようやく北海道も春らしくなってきました


スイセンが咲きました

2019-04-22 20:42:01 | 岩見沢

 

 

 

 

北海道岩見沢市ではすっかり雪が溶け

4月頭に咲いた福寿草が先週終わり、次にスイセンが咲きました

花壇のスイセンは少しかないのですが

毎年咲いてくれることがありがたいです

 

 

スイセンが咲き、桜はもうすぐでしょうか

朝晩はまだ冷えこみますが

昼間の北海道はそこそこ暖かいです

 


今年もエゾリスが家に来ています

2019-01-05 23:18:32 | 岩見沢

 

少し太られたのかしら?エゾリスさん

 

みなさま、あけましておめでとうございます

エゾリスは年末年始関係なく

家の庭に来て走り回っていました

その「年末年始の」エゾリスの写真を撮るのをすっかり忘れ

上の写真は12月中旬に撮ったものという

お前は何をやっているんだ、と自分を鞭で叩きたい

いや叩かれたい

 

今年こそ、と思う事多々ありますが

世の中が平穏無事であって欲しいと願うばかりです

天災人災のない平和な一年でありますように

 


エゾリスの冬毛が可愛いです

2018-12-13 22:12:50 | 岩見沢

 

 

庭に来たエゾリスさん

ベランダの手すりの上にやってきました

どれどれ写真を撮るかと

窓ガラスにへばりついて200mm/f4で撮影

エゾリスの冬毛がふわっとしてきて

白っぽくなってきました

 

 

こちらは芝生の上で立ち上がったエゾリス

この日は前日までの雪が溶け暖かい日でした

500mmで撮影

 

ただいまの北海道岩見沢市の積雪は50〜70センチほどあり

最低気温はマイナス10℃前後

積もり始めの頃は岩見沢の積雪が全国ニュースになっていましたが

ここ最近は青森の酸ヶ湯温泉の積雪に負けています

 

 

こちらも500mm

エゾリスが庭木の上で毛づくろいしていました

 

一旦溶けた雪は先週から積もり

根雪になってしまいそうです

スキーやスノーボードに勤しんでいた頃は

人類が滅亡しない程度の氷河期が来て欲しいと思っていたのですが

とんでもない

今では雪なんて見たくもないし寒いのも嫌だ

エゾリスさんの冬毛姿だけが冬の楽しみです

あとはミカン

この時期のミカン美味しいですよね


続・家の庭にエゾリスが来ました

2018-11-28 17:52:59 | 岩見沢

 

小枝が前ボケとなって、コントラストが低くなっていますが

エゾリスを至近距離から撮影しました

つぶらな瞳がかわいいです

 

ここ最近、エゾリスが家に来るようになり

家の人に聞くと昼過ぎに庭に来て

シジュウカラやヤマガラの為のヒマワリのタネがある餌台を突っついているようです

エゾリスは冬になると朝方しか活動しないと言われていますが

まだ冬時間ではないのかも

 

玉泉館跡地公園(北海道岩見沢市にあるエゾリスがいる公園)だと

樹木の背丈が高いので望遠レンズでも届かない

あるいは写真をトリミングしないとエゾリスがちょうどよい大きさに写らない場合が多いのですが

家の低木だと

エゾリスとの距離が近すぎてレンズの最短撮影距離(2〜3m)内に入ってしまうことがあり

嬉しい反面、撮りにくいことがあります

 

エゾリスを撮る時

眼にピントを合わせるように

カメラのオートフォーカスの設定をシングルポイント・ダイナミック9点にしているのですが

上の写真のようにエゾリスとの距離が近すぎると

眼にピントを合わせると鼻にピントが合わなくなります

その場合

もうちょっと絞るべきなのですが

日中でも暗いこの時期、ISO感度を3200に設定しても

シャッター速度が稼げない場合が多々あります

(朝、早い時間だとなおさら)

ですので、なるべく絞り開放で

 

エゾリスを正面から撮るとき距離が3m以内の場合は

AFのピント位置を鼻のほんのちょい奥、眼の手前にすると

ちょうどよく眼と鼻にピントが合う確率が高いかもです