goo blog サービス終了のお知らせ 

個人旅行専門 KENJI Travel

国内、海外の個人旅行・2人旅について、便利で安価な旅を提供するKENJI Travel

あなたの旅をコーディネート

京都 哲学の道 を散策する旅

2014-06-07 11:47:00 | ウオーキングの旅
京都 哲学の道 の旅
今回は、京都哲学の道をすべて歩き、その良さを紹介します。

哲学の道へは、今出川通りの京阪 出町柳駅で下車し、今出川通りを東に向かって歩いて行きます。
京阪出町柳へJRから行く場合、京都駅から奈良線の1つ目の東福寺で京阪電車に乗り換え、出町柳終点で下車するのが便利です。

まず知恩寺を訪問します。
本堂では団体がお経をあげていますので、隣の釈迦堂へ行きます。

金色の大きな釈迦仏像が立派です。

続いて京大の理化学学舎を訪問、ここは理学部と農学部がいる学舎です。
古い学舎が多い京大で今出川通りの北側にあるこの学舎は、新しいレンガ貼りの建物で美しいです。

続いて吉田神社の東にある吉田山緑地へ行ってみます。
ここは京都市の緑地保全地区です。
都会の中に大きな吉田山があり、大きな木々が茂っており結構自然が残っています。

吉田山緑地を1週し、今出川通りで昼飯を食べ、哲学の道へ向かって今出川通りを東に向かいます。
大文字山の新緑が遠くに見え、気持ちいい眺めです。

白川通今出川から「哲学の道」約1.8kmが始まります。
哲学の道は、琵琶湖疏水の小川に沿って、人が3人ほど通れる道幅の狭い舗装をしていない道です。

最初は、道は東西方向ですが、400mほど過ぎると南に曲がって行き、その後はずっと南北の道です。
哲学者 西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことから「思索の小径」と呼ばれ、その後「哲学の道」と呼ばれるようになり、1972年には、正式に「哲学の道」と地図に記載されるようになった散歩道です。

道には中央部に石が1列から3列に並んでいて、この石の上を歩くと土がつかず歩き易いです。
しかし、対向者が来ると道が狭いので、幅の広い外国人には気をつけてください。
道の途中に配置された石のベンチは、休憩するには便利ですが、座ると道幅が狭くなり歩行者の通行を妨げるので、あまりのんびりと腰掛けることはできません。


桜の木が道に植わっており、花見の季節は歩行者で渋滞します。
今回は、暑い日ですが、川の横にある道のため涼しい風が吹き涼しいです。
川には、スリムなコイが清流の中をのんびりと泳いでおり、小鳥も見かけます。
川を眺めての散策も気持ちいいです。

哲学の道の最初の東西部には、横に普通の舗装された5mほどの道路もありますが、
交通量は少なく静かでいい環境です。

南北の通りになると舗装された道路はさらに交通量が減り、静かです。
銀閣寺の手前から南下していくと、まず冷泉天皇桜本陵が左岸奥に見えます。

手前に「よーじや」という「あぶらとり紙」の老舗があります。この店には、喫茶店もあり、美しい庭園を眺めながらお茶ができるので女性に人気です。


さらに進むと大豊神社が100mほど東奥に見えます。
この神社の本堂は小さいですが、本堂裏に巨大なシダの木が茂っています。
寒い京都に不思議な風景です。枝垂紅梅、椿、四季折々の山野草もあります。

この神社は、889年に宇多天皇の病気平癒の祈願のために創建された神社です。
本堂右奥に大国社があり、狛鼠(ハコネズミ)が両脇にいます。
狛ネズミがつくられたのは、1969年で、大国主命が野火で困ったときにネズミが洞穴に導いて命を救ったという『古事記』の記述に依って造られました。
狛ネズミがあるのは日本でここだけで、哲学の道の「ねずみの社」として全国から多くの参拝者が訪れます。
本殿に向って左側には、小さな愛宕社(あたご)と日吉社が並んであります。
日吉社の狛猿(コマザル)、愛宕社の狛鳶(コマトビ)があり、本堂横には、狛辰巳(コマヘビ)も金運としてあり、小さな神社に多数の狛犬ならぬネズミ、サル、トビ、ヘビが見られるユーモアな神社です。




この辺りには大きな和風の家が、哲学の道の近傍に多数並んでいます。
昔から京都に住んでいる金持ちの方の住まいのようです。

高級料亭も数カ所あり、昼のメニューをのぞいて見るとコース料理のみの設定で7000円からと高価過ぎる料亭です。この料亭では、小川と哲学の道、日本庭園、そして手の混んだ和食が出るようです。

しばらくすると終点の熊野若王子神社の通りが見えてきます。

終点から右折すると京都らしい町並みが見える通りに出ます。

今までは哲学の道の一部だけを数回歩きましたが、すべてを歩くと改めて哲学の道の素晴らしさを発見できました。
道の途中に配置された石のベンチに腰掛けて一服し、周囲を眺めると、京都の良さを凝縮した景色とイキな雰囲気を味わうことができます。
これから暑い夏には、この哲学の道がお勧めスポットです。
距離も1.8kmと短いので訪れてください。

名古屋市 釈迦の遺骨を安置する覚王山日泰寺、揚輝荘の旅

2014-05-29 22:52:50 | ウオーキングの旅
今回は、名古屋市の覚王山周辺を巡る旅を紹介します。

名古屋駅から地下鉄・バスが土日にフリーの土日エコ切符600円を購入し、地下鉄 東山線で覚王山へ向かいます。
まず、駅から北へ15分ほど歩くと日泰寺に到着です。
覚王山日泰寺 (かくおうざん にったいじ) は、名古屋市千種区にある寺院で、1937年にタイ王国から寄贈された仏舎利(釈迦の遺骨)を安置するために、創建されました。「覚王」とは、釈迦の別名。また「日泰」とは、日本とタイ王国を表しています。
この寺は、どの宗派にも属していない日本で唯一の超宗派の寺院です。
境内には仏舎利を日本に寄贈したラーマ5世の像があり、在日タイ大使が参拝し、在日タイ人もしばしば参拝する寺です。
<mg src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d3/4c88892b1e2a7ebc9e5f2aabf63d010f.jpg" border="0">
門の両脇には、仁王がいる場所にタイの坊さんの像がいる珍しい門です。

本堂には、タイ語の掲示が大きく掲載されています。
広々とした境内には、五重塔もあります。

参拝の後、境内の東側から揚輝荘北園へ向かいます。
揚輝荘(ようきそう)は、初代松坂屋社長 伊藤次郎座衛門祐民が構築した別邸です。
伊藤次郎座衛門祐民(いとうじろざえもんすけたみ)は、1909年に渡米し、デパートを勉強し、後の松坂屋デパートを名古屋でオープンさせました。
伊藤次郎は、昭和14年には、覚王山すべての約1万坪の敷地に三十数棟の建物を建てました。

北園の玄関を入ると、伴華楼(ばんがろう)がまず見えてきます。
尾張徳川の座敷をベースに1階を洋風のバンガローのようにした建物です。
建物を修復する準備のため、中には入れません。

外から部屋を覗けるようになっています。

この伴華楼の隣に、豊彦稲荷があります。この稲荷は、京都御所から取り寄せたものです。
赤の鳥居が少しだけ並んでいます。

この奥には庭園と池があり、白雲橋という中国風の屋根付きの橋があります。さらにこの南には、三賞亭という茶室があります。

バンガロー、稲荷神社、中国風の橋、日本の茶室と寄せ集め的な建物が奇妙な感覚で存在しています。

ここを出て、南園に向かいます。
マンションの横を通って南園に到着です。

南園には、聴松閣(ちょうしょうかく)というレンガ色の外壁の山荘風の美しい迎賓館があります。この聴松閣は、昨年8月に修復が完了した建物です。

地上3階、地下1階で、地上は、洋風、和風の部屋が混在しています。
地下室は、インド風の壁画、ホールになっています。
入場料300円(土日エコ切符では240円 )ですが、ボランティアガイドの説明を聴けます。

特に地下室には、立派なインド風の壁画が描かれています。
地下室からは、地下道があり、北園の建物などすべての建物につながっていたそうです。
金持ちが贅沢に建てた家ではありますが、洋風と和風、インド風など、まだ海外との交流が少ない時代に積極的に海外文化を建築物に取り込んだ意気込みは立派です。

覚王山の周囲は、高級マンション、豪華な邸宅がある一帯で、高級外車をよく見かけます。
都会の静かな住宅地です。
一般観光ではない名古屋の隠れた観光スポットを紹介しました。

京都 博物館めぐり

2014-02-08 01:21:09 | ウオーキングの旅
京都 博物館めぐり

今回は、京都の博物館をご紹介します。

まず、京都文化博物館へ向かいます。
地下鉄御池で下車し、三条通りを東へ100mほど行くと左手に京都文化博物館があります。
別館の旧本館があります。ここは、明治時代の日本銀行京都支店で重要文化財です。
別館は、レンガ造りの美しい建物ですが、内部は、木造のため、老朽化しており、修理が必要です。

美術展や京都の文化行事は、本館で開催されています。
本館は、別館の北側に1988年にオープンした7階建てのビルで、京都の歴史と文化の紹介を目的とし、平安京建都1200年記念事業として創立されたもので、京都の歴史と文化をわかりやすく紹介し、また美術展示などの総合的な文化施設にもなっています。
展示は本館で見て、建物は別館を見るというのが良いです。
別館のレンガ造りの建物は歴史があり、明治時代の洋風建築として是非ご覧ください。別館は、入場無料です。

次は、学校歴史博物館です。
四条河原町の南西に学校歴史博物館があります。
明治時代に全国で最初に建造された学区制の小学校を博物館にしたもので、日本で唯一の小学校の博物館です。

京都は、明治時代初め、全国で学校制度が施行される前から小学校を建造した教育の先進地域です。
展示は、明治-大正-昭和の小学校の教室、教科書、給食などです。
明治時代に建造された小学校のためグラウンドが狭いですが、建物は鉄筋で3階まであります。
現在の博物館は、一階に美術展などが開催できるような空調の整ったエリアを増築しています。
明治時代の教室の展示では、フタのある机があります。
机の上面にフタがあり、フタを開けて収納ができる便利なものです。
明治時代の椅子では、小学生の身長に合わせて高さをボルトで調整できるものが採用されており、当時の京都は先進の机、椅子を採用しており、驚きます。
給食は、昭和初期から昭和60年までの展示があり、自分が小学校のころ給食を食べていた時を思い出し懐かしく感じました。

昭和初期の給食は、栄養があり、おいしそうなものであったことがわかります。
私の給食の想い出は、給食の当番、みんなで同じものを食べ平等に連帯意識を持って過ごせたこと などです。

京都国立博物館
七条通りの東端の東大路通りに面して京都国立博物館があります。
明治維新後、文明開化で、仏教排斥が吹き荒れる中、伝統的文化財の調査と保存として、「古社寺保存法」が制定されました。「京都国立博物館」は社寺の仏像、貴重品を保存する場所として開館されました。
京都国立博物館は、平成18年度末現在、館蔵品として27件の国宝、181件の重要文化財を含む6320件を保存、展示しています。

博物館のシンボルの赤いレンガ造りの建物「特別展示館」は、重要文化財です。
また、庭園の中央に位置するロダン作「考える人」が有名です。
現在 2013年12月16日(月)~ 2014年4月21日(月)は、 平成知新館開館準備中のため、全館休館です。4/22以降にお越しください。
豊富な展示物を見ることができます。

風俗博物館
市バス西本願寺前で下車し、堀川通の東側にあります。
風俗博物館は、京都市下京区にある源氏物語に関する博物館です。
1973年開館時は、日本の各時代の風俗・服飾を鑑賞する博物館であったため風俗博物館という名前になりました。
光源氏の邸宅・六条院の春の御殿を4分の1サイズに縮尺された模型が展示されており、色とりどりの装束を人形で具現化し、さらに調度品・寝殿の一部も展示し、源氏物語の世界をよみがえらせています。

茶道資料館
市バス堀川寺ノ内下車すぐです。
茶碗、花入、掛物など、茶道具の名品や美術工芸品、歴史的な文書の展示を行っています。
展覧会の期間中は、講演会などを開催し、テーマに応じて図録を刊行しています。
2階陳列室には茶室「又隠ゆういん」がもうけられ、茶室内を見ることができます。
展覧会の期間中、茶道体験コーナーがあります。
挨拶の仕方やお菓子の食べ方、お茶の飲み方、お茶のたて方などを体験することができます。
茶道体験は1週間前までに予約が必要です。
体験料は茶道資料館の入館料のみです。 茶道体験の前後に展覧会をご鑑賞ください。
現在展覧会を開催中で、3月2日(日)まで開催されます。

京都は、寺社めぐりが主ですが、博物館めぐりをすることは、京都の歴史を理解することができ、新しい発見もあり楽しいものです。
是非、起こしください。


 


京都 錦市場をめぐる旅

2013-12-20 08:16:02 | ウオーキングの旅
京都 錦市場をめぐる旅
今日は、京都の台所 錦市場を紹介します。

まず錦天満宮へ向かいます。
四条河原町から西に50mほど進んで北上し、柳小路を過ぎて左折すると錦天満宮に到着です。
街中の商店街にある神社です。
提灯が入口に飾られており、京都らしい風情のある神社です。

北野天満宮と同じく菅原道真を祀る学問と商売繁盛の神様で、牛の像もあります。

錦天満宮から錦市場が始まります。

錦市場は、京都市のほぼ中央の東西にある錦小路通の「寺町通 - 高倉通」間に存在する400年の歴史がある商店街です。


現在では新京極商店街や寺町京極商店街とともに、観光客が訪れる商店街として有名です。
魚・京野菜などの生鮮食材や、乾物・漬物・天ぷら・おばんざい(日常の惣菜)などの加工食品を商う老舗・専門店が集まっています。
約130店舗が、道幅4mほどの狭い道路に全長390メートル続いています。
ここでは新鮮な旬の食材の品質のよさや豊富な品揃えが支持され、市民生活と密着しているところが最大の特徴です。価格は高めですが、高品質のものを扱っている店が多いです。
京料理の食材はほとんどここで揃い、「京の台所」として、京市民からは、錦 と呼ばれ親しまれています。

天ぷら屋「汸臼庵」
汸臼庵本店は歴史ある天ぷら屋です。
湯気の上がる大きなセイロから、イカ・エビ・タコ・じゃがバター・チーズ、いろんな具材の棒天が豊富に揃っています。

京風だし巻の店「三木鶏卵」
昆布と削り節のだしに本醸造醤油を加えた「だし巻き」の味は、絶品です。
職人の技を数百円で味わえる贅沢なので、是非試してみて下さい。
10:00くらいに行くと湯気が出ている出し巻きをいただけます。

京漬物「桝悟」
樽に入った漬物が売られています。
「花大根」という小さな紅二十日大根の漬物や「すぐき」 が有名です。
花大根は、あっさりとした味で、すぐきは、すっぱさがあります。

錦「もちつき屋」
滋賀県産 羽二重糯米を使った つきたての杵つき餅や、丹波大納言小豆がたっぷり入ったおぜんざいなどを ゆっくりと店内で食べられます。
また、店頭でのもちつきもイベント時には体験できます。

錦「むらさき」
和菓子・豆菓子のお店です。錦市場では、西の端の堺町通りにあります。
「むらさき」さんのピーナッツ落花生は、煎りたての落花生が有名です。
お店は錦市場の西のはずれに近い堺町通の角にあり,店頭には京都らしい砂糖菓子を始め色々な和菓子・豆菓子が並んでいます。


錦市場は、朝10:00から18:00くらいまで、遅いところは19:00まで営業しています。
寺社など16:30で、入場ストップになった後でも、京都の台所錦市場へ立ち寄って、
京の食を味わい、おみやげに買ってみてください。

京都 嵐山 花灯路 の旅

2013-12-16 00:40:37 | ウオーキングの旅
今回は、冬の嵐山ライトアップ 嵐山 花灯路 を紹介します。

花灯路は、12/14から12/23に開催されます。
点灯時間: 17:00-20:30
さっそく12/14のオープニングをみてきましたのでご紹介します。

竹林のライトアップは、東から西への一方通行のため、JR嵯峨嵐山から下車後、線路沿いに西に向かい、府道29合線で南に右折し、すぐ道路を横断して竹林の小径へ入ります。
このルートが最短コースです。
17:00に合わせての竹林の小径の入口に向かいます。
すでに入口は満員で警備の方が交通整理をしています。
店のある所を過ぎ竹林に入ってきます。
人混みにまみれてユックリ進んでいくと5分くらいして部分的なライトアップが見えてきます。

さらに5分ほどで竹林全体がライトアップされたエリアに入って行きます。
最初は所々のライトアップですが200mほど先からは、観光案内の写真のような一面がライトアップされたエリアが見えてきます。
美しさに感動です。




きれいなライトアップ区域は200mほどです。
立ち止まらないようにとの整理員から掛け声があるため、
写真は、道の端で場所を見つけて撮ってください。
竹林は背が高いので、前ばかりでなく、上方も見てください。
上方の景色が特に神秘的です。

道の両脇の花灯籠も風情があるので時どき見ておいてください。
全体で30分ほど歩くと突き当たりに到着し、ここでライトアップは終了です。

突き当たりを右に行けば常寂光寺に向かい、左に行けば渡月橋です。

右にいけば寺が見えますが、次の目的地 法輪寺から遠くなるので左折してください。私も左折します。
ここからは、灯籠のみのアップダウンの亀山公園を通っていきます。

途中トイレがあるので行っておいてください。

10分ほどすると、桂川に到着です。
渡月橋の上流300mほどにあり、渡月橋のライトアップと対岸の山々のライトアップがご覧になれます。


山々のライトアップは、見事なもので紫、白、黄色で配色しています。

ここでは、川岸に近づいて渡月橋と山々をバックに記念写真を撮ってください。
次に渡月橋に向かいます。
この橋は、いつも人、車で渋滞しています。
交通整理に従って橋からの眺め特に上流側がきれいです。

渡月橋を渡り直進して行くと法輪寺の細い入口が見えてきます。
目立たないので整理員の方に聞くと親切で的確な案内を受けられます。

細い参道を登って行き、道なりに左に曲がっていくと法輪寺に到着です。
法輪寺では、寺のイルミネーションが見れます。


本堂、多宝塔などがイルミネーションを浴び幻想的な美しさを出しています。
この寺の西の境内には展望台があり、ここから素晴らしい夜景がご覧になれます。
法輪寺を後にして、次に中の島公園にある巨大行灯へ向かいます。

京都嵯峨芸術大学が製作した灯籠で、10mくらいの高さがあり迫力があります。
ここでも写真を撮っておきましょう。
次に渡月橋のライトアップです。

渡月橋の下流側の北岸が絶好の写真撮影場所です。
ここで今回の嵐山ライトアップの旅は終了です。
今回スタンプラリーも実施していますので参加ください。
4ヶ所のスタンプがそろえばOKです。
また、生け花が竹林、桂川、中の島公園 など嵐山一帯で8ヶ所ありますので見事な京都らしい生け花の作品がご覧になれます。
京都の冬の夜は、底冷えがするため、とても寒いです。
今回は、嵐山下車後2時間くらい必要です。