goo blog サービス終了のお知らせ 

PLANET LULU GALAXY!

ルルの日記

ヤン・シュヴァンクマイエル「闇・光・闇」

2014-09-25 13:59:12 | アート


 

22歳の頃に藤沢のリブロで買った、VHS「シュワンクマイエルの不思議な世界」(当時はこういう日本語表記だった...)の中に収録されており出逢った作品、「闇・光・闇

 

シュヴァンクマイエルの作品は(世界は)、触れると、刺激を受けすぎてしまい、胸がいっぱいになりすぎて、心がパンクしそうになり、ワクワクすると同時に心にダメージも受けてしまうので。。未だに全部は観られてないのです...(でも、人生が終わるまでには是非全部残らず観てみたい....

 

シュヴァンクマイエルの不思議な世界 [DVD] (2005) ヤン・シュヴァンクマイエル
クリエーター情報なし
メーカー情報なし

 

シュヴァンクマイエルのキメラ的世界 幻想と悪夢のアッサンブラージュ [DVD]
クリエーター情報なし
日本コロムビア

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エロスとプシュケ

2014-08-24 01:16:56 | アート

この絵、昔から好きフランソワ・ジェラールの絵...)

 

20代の頃、自室の壁にポストカードを飾ってた

 

ギリシャ神話のエロスとプシュケのお話も好き

 

そして、白く浮きだつ理想的な躰

 

柔らかで可愛らしい胸のふくらみ

 

あどけない、無垢な表情

 

エロスの、彼女を壊さないように、気遣いながら 大切そうに 抱き寄せる仕草も好き

 

プシュケの頭の上には、魂の象徴と受け取れる、蝶の姿

 

そして、プシュケのアルファベット表記はPsycheであり、“魂”の意味を持ち、サイケ(キ)とも読みます...


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動人形のオリンピア

2012-12-18 13:05:25 | 映画

E.T.A.ホフマンといえば、映画「ホフマン物語」のことも想い出します・・・

ホフマンの描いた物語、小説から、3つのモチーフを抜粋して脚色したオッフェンバックのオペラを1951年に映画化したもの

 

その中の、モイラ・シアラー演じる自動人形のオリンピアのおはなしが大好きです


 

動画、長いですが(映画の全編2時間あまり)、51分あたりに自動人形のオリンピアが怒りの表現を見せる踊りの動きが愛らしくて心を打つ。。&58分あたりでそのオリンピアが、彼女を作った科学者コッペリウスによって破壊されてしまうシーンのことを、衝撃的で強烈に記憶しています(はじめて観たの、22歳くらいですが、強烈に憶えてる。。。 恐ろしいけど、儚くて、もの悲しくて、美しくて.....) 頭だけのオリンピアが目をパチクリさせるシーンを特に、20年くらいに渡って鮮明に憶えています。 (原作の一つで、自動人形のエピソードが描かれた「砂男」も持ってました)  

 

 

P.S.日本語表記、私は種村季弘さん訳の「砂男」での“オリンピア”で記憶してたのだけど、フランス語読みだと“オランピア”になるみたいです(てっきり私の記憶違いかと思った。。。

種村季弘さん関連の本、(2009年のこの日記でも触れた..「ナンセンス詩人の肖像」という本も持ってたのですが、それもとても興味深くて面白くて、影響を受けました

 

P.S.2 2015年1月29日追記:いつのまにか、動画が消えてしまってたので、オリンピアが踊る動画を再び貼りました(再びゼンマイを巻きました・・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La chinoise

2012-06-06 11:03:12 | 映画

La chinoise

 

中国女と言えば、ゴダールの映画「La chinoise(中国女)」を思い出す・・・

 

ゴダールが当時社会主義に傾倒していた現れ・・・

 

 

大好きな女優(ジャック・リヴェット版不思議の国のアリス「セリーヌとジュリーは舟でゆく」にも出演しておりそれで激惚れした...)、ジュリエット・ベルトと、 ゴダールにとっての“もうひとりのアンナ”(日本語ではアンヌとも表記 ゴダールはアンナと名のつく女性とパートナー関係を築くことが多い...)、アンナ・ヴィアゼムスキーも出演しています。(ヴィアゼムスキーは、往年の多岐川裕美のような?斜視気味の瞳が魅力的

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「告白」とコリン・ウィルソン

2010-07-15 20:40:28 | 
ダンナさんも“ふつーに面白かった”、と言ってる、映画「告白」について考えてて、

日常的にストレス状態にある人や過度なストレス状態にさらされてる時に(それがベータ波の状態...)、新たなストレス、刺激、ショックが加わると、突然脳がリラックス状態に安定することがある、と語ってた、コリン・ウィルソンの言葉を思い出した...。

そのことをコリン・ウィルソンはセントニオートマージンと言っていたと記憶していたのだけど、検索してみたら、セント・ニオット・マージンと言う言葉が出てきた。(単に日本語表記の違いかも...)

そのことと映画「告白」のヒットって何らかの関係性があるのかなーと思ってしまってる...


〈コリン・ウィルソンの著作品の一部(多作)〉

アウトサイダー (集英社文庫)コリン・ウィルソン集英社このアイテムの詳細を見る

ルルが23歳くらいの時にガン読みしたコリン・ウィルソンのデビュー作...

右脳の冒険—内宇宙への道 (Mind books)コリン・ウィルソン,中村 保男,Colin Wilson平河出版社このアイテムの詳細を見る


ずっと、人間のことばかり考えていた。—「アウトサイダー」から40年コリン ウィルソンアスペクトこのアイテムの詳細を見る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Disney's クリスマス・キャロル

2009-11-30 14:06:46 | 映画
THIS IS ITは最終日の金曜日にもう一度観たいと思ったけど、どこもかしこも予約で満員状態でした(哀しいと同時になぜかとても嬉しかった...) DVDorブルーレイ必ず買おう!!!!!

次の日土曜日に、レイトショーで、ダンナさんと一緒に(←ダンナさん、ようちえんの引率状態...観たいと思ってた映画のひとつ、ディズニーのクリスマス・キャロルを観てきました

Disney's クリスマス・キャロル』は、いつも必ず監督作に最新の映像技術を織り込む・・・という映像の先駆者、ロバート・ゼメキス(=映画界における80sスター、もうひとりのマイケルJ、マイケルJフォックス主演のバックトゥザフューチャーの監督、フォレストガンプでも最新のCG技術で、主演トム・ハンクスと亡きJFケネディとの共演を映像の上で実現させたりしてました。)による監督作品。

ゆえ、3D(→MJのキャプテンEOを思い出したり...)ヴァージョンでもこの作品を見られるとのことですが、立体ヴァージョンでこの映画を観ていたら、必ずや気絶してたと思う。。。こえーよーーー!!!!!(やたら脅かすんだもん!!!!! お化け屋敷的恐怖感を味わえます...


声優陣は、百面相のゴム顔コメディアン&感動を呼び起こす多様多才なエンターテイナーことジム・キャリー(何と一人七役担当!!)、シド&ナンシーのシド・ヴィシャス役だったのは今は昔...元イングランドの奇人俳優いまや世界の大御所俳優ゲイリー・オールドマン、イギリス古典文学御用達俳優およびブリジット・ジョーンズの彼氏役ことコリン・ファース、フォレスト・ガンプの憧れのミューズ役およびマドンナ以後のショーン・ペンの嫁ことロビン・ライト・ペンなど、そうそうたる面々(→修辞が多すぎないか!?凝り始めてしまいスミマセン。。)マイケルJフォックスも声の出演をしてたみたい...


キリスト教社会においての戒めっぽい話ではあるけど、それ以外の人達にも教訓があり、楽しめるお話。(いかにもディズニーっぽい

主人公の“街の嫌われもの”スクルージ爺さんは本当は絶望的なほどに悪人というわけではない。故郷を見れば涙を流すし、(化けて出てきた)亡き同僚にはリスペクトと友情を感じている人。ただ時代背景もあり、極端に合理的になるよう訓練されて(して)いて、そして現実に傷付いている人間。(今の世界にもよく見る人達...。)

素直になれるかどうか、そのタイミングはほんの紙一重であり、幸せに生きるこつは目の前にある喜びを受け入れる・・・ということ、かもしれない。(私もいまいち上手にできていないので大きなことは言えませんが...)・・・せめて死んで後悔する前に...。(という話だと想う...。)


97分間、ダンナさんと2人で、文句なく素晴らしい時間を過ごせました


ディケンズによる原作をもう一度読んでみたくなりました

それにしても小さい頃は日本語表記、ディゲンズと覚えていたのですが、今は、ディケンズって書くんだねー...(たしかに綴りから見てもそっちの方がいいかもね。。Charles John Huffam Dickens...)これから認識を換えていこー...




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君の瞳に恋してる「CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU」

2007-09-15 18:31:39 | 音楽
ギロッポンにブログのお友達の弾き語りライブを観に行ってきました。

“君の瞳に恋してる”って、誰の曲か知らなかったけど(題名すら帰ってきてダンナさんにフ~ンフン♪って鼻歌でメロディを歌って教えてもらった。。)調べてみたらいろいろなヒトがカヴァーしてるんですね~・・・(イエ、ライブで女性と男性デュオがこの曲をカヴァーしてて、「オォ、懐かし~♪」と思ったので...)

元々はフォー・シーズンスのフランキー・ヴァリの初ソロシングルで1967年に発売されたそうです。
たぶん、私が一番頭に残ってたのは、1982年のボーイズ・タウン・ギャングのディスコアレンジのものかも...

Boys Town Gang - Can't Take My Eyes Off You
↑あっ!やっぱそうそう!!

<COLEZO!TWIN>君の瞳に恋してる~ボーイズ・タウン・ギャング・グレイテスト・ヒッツ

ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

「君の瞳に恋してる」をカバーしたアーティスト

ボーイズ・タウン・ギャング
フランク・シナトラ
ローリン・ヒル
ペット・ショップ・ボーイズ
シーナ・イーストン
アンディー・ウイリアムズ
スプリームス
ミューズ
モートン・ハルケット
パーシー・フェイス
マニック・ストリート・プリーチャーズ
バリー・マニロウ
レターマン
ナンシー・ウィルソン
グロリア・ゲイナー
テンプテーションズ
エンゲルベルト・フンパーディンク
Suburban Legends
Next Phaze
Efi Thodi

日本のアーティスト

椎名林檎 - 曲名表記は「君ノ瞳ニ恋シテル」となっている。
ZARD
小比類巻かほる
少女隊
NOB SUMMER(TUBE)
Sowelu
Tommy february6
ハローキティ(声優:林原めぐみ)
Ken Yokoyama
MEN'S 5
Kinki Kids
FRIED PRIDE
JILS
MEN'S 5
noon

(以上、ウィキペディアより)

お友達は、レディオ・ヘッドのカヴァー曲などを演ってくれました
“TIME”という曲が軽快なテンポで素敵でした・・・


帰りは新宿で、ダンナさんとピッタンコなタイミングで落ち合って、一緒に各駅停車に乗って帰路に付きました・・・

(明日あたりから(遅くても来週必ず!)沖縄旅行報告させていただきたいです~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PLANET LULU一周年記念企画☆パイクマンさまからいただいた「音楽バトン」(改編ヴァージョン)

2006-10-28 22:30:00 | 音楽

芸人版(?)エイプリル・マーチさま、Antenna.blogのパイクマンさまから音楽バトンをいただきました・・!
(ちなみに今日のゴハンはまたもキムチ鍋でした・・。)

1. 初めて好きになったアーティストは?
ザ・キュアー。最近シツコクお話ししてますが・・汗

2.初めて買ったCDは?
前にスザンヌ・ヴェガの「孤独」とシンニード・オコナーの「蒼い囁き」と書いてしまったのですが、よーく思い出してみたら、音楽の師匠と行ったトイ・ドールズのライヴ会場でトイ・ドールズの「WakeyWakey」を買ってました。。(忘れててスミマセン。。m(__)m)当時はCDプレイヤー、持ってなかったんだけど、ライブのお祭りっぽい雰囲気に興奮して。。

Wakey WakeyToy DollsCaptain Oi!このアイテムの詳細を見る

Toy Dolls - Dig That Groove Baby←ダンナさんが爆笑してましたヨーロッパの“ファイナルカウントダウン”の正しい使い方(爆)
(後日追記デス。。いろいろ変えてるうちに字数が足りなくなって泣く泣く一曲にしました。。ダンナさんが案外ウケてくれたのでそれも嬉しくて貼り付けすぎちゃった


3.今持っているCDの枚数は?
エート。。数えてないけど、300枚くらい・・?
結婚が決まった時にユニオンで150枚ほど売ってしまったから。。(後悔中。。ちなみに22歳の時にも同じくらい売りました。)
実家に置いてあるのは100枚くらい。
ちなみにダンナさんの所有CDは700枚くらいデス・・。(よく拝借して聴いて居ル。)

4.今、一番好きなアーティストは?
なにせ、好きなアーティストがコロコロ変わるもので。。。
その時ハマっているアーティストがその時点で一番好きなのだと思いマス・・。
今週はBS&Tを聴いて大感動しました!

5.一番最近、買ったCDは?
BS&T「New Blood」
そして実は、売ってしまってた中村一義のERAを(思いついたように)昨日買い戻した。。。
なので、昨日その中の曲「君ノ声」をアップさせていただきました。。。(ちょっと前までどうぶつの森の村メロがこれでした。)

6.普段言わないけど実は好きなアーティストは?
・・原田知世・・?(永遠の“時をかける少女”)
トーレ・ヨハンソンのプロデュース作品はすごく良かった・・。
特に好きな曲は、“ロマンス”“100 LOVE-LETTERS”・・。カラオケでも歌います・汗

イースタンユース、サンボマスターなどの顔面破壊系(?)アーティスト。(・・顔面破壊、というのはめちゃくちゃ顔を歪めて歌うので。。。)

旅路ニ季節ガ燃エ落チルeastern youthトイズファクトリーこのアイテムの詳細を見る

eastern youth-夏の日の午後
↑純文学系ハードコア??イースタン・ユース。進化するほど軟弱になる日本語ロックに喝を入れる

あと、実はPuffyの2人が好きで、アミちゃんファンデス。

7.解散して残念だなぁ~って思うアーティストは?
中心人物が亡くなってしまったからなんだけどニルヴァーナ(もちろんUS)。フー・ファイターズでデイヴ・グロールが復活したときMVを見ながら泣けて泣けて“フー・ファイターズ”という詩を書きました。

あと、熱血イギリス男子、FIVE THIRTYも消えてしまって哀しい。。

FIVE THIRTY-13TH Disciple
↑90年代の青春の光!!
めちゃくちゃカッチョいい!!と思ってたのにすぐ居なくなってしまった。。(アルバム画像も無かったし。。T_T)


8.初めに思いつく一人のアーティストは
マッドサイエンティスト系、トッド・ラングレンとか、ロイ・ウッド・・・。あとザッパも・・(^_^;)
日本だと、中村一義・・・、あと高野寛とか・・・。

9.初めに思いつく二人のアーティストは?(二人組ということだと思う。)
サイモン&ガーファンクル。最近、シール&クロフツを知って感動。あとゼイマイトビージャイアンツとか・・・。

LincolnThey Might Be GiantsRestless-Bar/Noneこのアイテムの詳細を見る

They Might Be Giants-Ana Ng
↑ザッパ好きスリムさんとクラッシュ好きメガネさんの2人組(宮子和 眞氏談・爆)

10.初めに思いつく3ピースのアーティストは?
FIVE THIRTY、ほんとはTHE JAM・・と言いたいところだけどリアルタイムではないので。。。

11.初めに思いつく4人バンドのアーティストは?
やっぱりビートルズ・・・デスネ。

12.初めに思いつく5人バンドのアーティストは?
5人もいたら覚えられな~い。。(弱っ!)
ダンナさんはイエスがいるじゃんと言ってますが・・・。

13.好きなサウンドトラックは?
うちのトイレでずーっとミケランジェロ・アントニオーニの「欲望」のサントラをかけてますが・・(^_^;)

キューブリックものは音楽も良い。
「2001年宇宙の旅」、「時計じかけのオレンジ」

あと、元気になるのは「メリー・ポピンズ」

Mary Poppins (Original Soundtrack) (Special Edition)Robert B. Sherman, Spoken Word, Unspecified, Irwin Kostal, Allan Davies, Arthur Malet, Bill Lee, Dal McKennon, David Butler, David TomlinsonWalt Disneyこのアイテムの詳細を見る



14.最近一番よく聴いている曲は?
BS&Tの“I Can't Move No Mountains”をおかわりしすぎて、お腹パンパンになってしまった。。。

15.音楽聴くときに使っているプレイヤーは?
実家ではパナソニックのCDラジカセでした。。。
(心に)響けばいいという感じ。。
今のうちでは・・・、
「CDプレーヤー我が国の至宝TEAC VRDS25Xでアンプは天下無双のKRELL KAV-300iでスピーカー逸品のB&W N805でターンテーブルはやや俗っぽいながら使いやすいテクニクスSL1200MK3で、んだらヘッドフォンばスた●△%¥!$&?@¥=)&%」
(↑ダンナさんが書いたのですがワケわかりません。。。)

16.好きな名前のアルバムorシングルは?
エェッ!?エーゴが苦手なのであんまり記憶に残ってなかったりしますが・・。
エート・・、今たまたまふと見て目が合ったのがThe StairsのメキシカンR&B。

Mexican R `n` BThe StairsGo! Discsこのアイテムの詳細を見る

The Stairs-Woman Gone And Say Goodbye
↑ミック・ジャガーの再来か!?(生きてるケド。。)と言われたオエオエ声のエドガー・ジョーンズ率いるリヴァプール出身バンド
Woman~のPVめちゃくちゃ良かったのに、ライブ映像しかなかったよ~(T_T)死ぬ前にもう一度見たい。。。


・・そういえば、地名が入ってるのが好きかな。。
パティ・スミスのレディオエチオピア(←・・と私は勝手に言ってたのですが、ラジオ・エチオピアと表記するみたいデスネ・汗 はじめて知ル。。)

Radio EthiopiaPatti Smith GroupAristaこのアイテムの詳細を見る

Patti Smith Group-“Ask The Angels”めちゃくちゃ好きで、何度もラウンドして聴いていた「Radio Ethiopia」しょっぱなの曲、“Ask The Angels”

曲単位ではデッドケネディーズのホリデイ・イン・カンボジア・・・。

Mutiny on the BayDead KennedysManifestoこのアイテムの詳細を見る

Dead Kennedys-Holiday In Cambodia(パイクマンさま、動画ありました~~!!!)(この曲はレオス・カラックス監督のこの映画(めちゃくちゃセツナイ・泣)でも使われてました...♪


17.今までで一番気になるアーティストは?
リアルタイムのアーティストではジャック・ジョンソンの存在に魅かれている。(アルバムもっと欲しい!)

18.今までに一番聴いたアルバムは?
トイレにおいてある関係で、やっぱり「欲望」のサントラ・・?(笑)ヤードバーズの“Stroll on”を聴きながらトイレの中で大盛り上がり!!

・・あと、中村一義の金字塔。。体が欲してたから。。。(20代半ばのやたら苦しい時期。。)ダンナさんとの喧嘩で1枚目がお亡くなりになったので、今持ってるのは2枚目・・(ダンナさんが弁償してくれました。。)

19.一番好きな曲は?
魔法が備わってる曲が好き。
トッド・ラングレンの“I Saw The Light”・・が私にとっての理想&完璧な曲かも。。

ザ・ビートルズで一番好きな曲はポール作の“Hello Goodbye”デス☆ Oh No・・の一瞬前に魔法が宿る・・。


一番好きな曲・・で思い出したのですが、映画「恋する惑星」で体を揺らしながらママス&パパスの“California Dreamin'”をずーーっとラウンドして聴いているフェイ・ウォンはほんとうに魅力的デシタ

恋する惑星ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパンこのアイテムの詳細を見る


↑インスパイアされて、詩も書きました!!!



20.バトンを廻す音楽好き5人
エート・・、やっていただけそうな優しそうな方。。

ROCK ANTHOLOGY BLOGのsy_rockさま
ROCKの心象風景のgakuさま
自然と音楽を愛する者のギタバさま
行雲流水的くっぞこのくっぞこさん
朱音の団長さま
Good Timin'のモスコさん
(お名前で50音順デス・・ハっ!6人になってしまった。。六人の侍..ということで・・!・・A.さんにもお聞きしたかったりしてるのだけど..


音楽バトン
1. 初めて好きになったアーティストは?
2.初めて買ったCDは?
3.今持っているCDの枚数は?
4.今、一番好きなアーティストは?
5.一番最近、買ったCDは?
6.普段言わないけど実は好きなアーティストは?
7.解散して残念だなぁ~って思うアーティストは?
8.初めに思いつく一人のアーティストは
9.初めに思いつく二人のアーティストは?(二人組ということだと思う。)
10.初めに思いつく3ピースのアーティストは?
11.初めに思いつく4人バンドのアーティストは?
12.初めに思いつく5人バンドのアーティストは?
13.好きなサウンドトラックは?
14.最近一番よく聴いている曲は?
15.音楽聴くときに使っているプレイヤーは?
16.好きな名前のアルバムorシングルは?
17.今までで一番気になるアーティストは?
18.今までに一番聴いたアルバムは?
19.一番好きな曲は?
20.バトンを廻す音楽好き5人
(↑上の質問事項をコピペして持ってってくださ~い!!

気が向いたらヨロシクお願いしまーす!!


10/30/追記:その後、いろいろ変えてみたのですが、いろいろやっているうちに字数制限の10000字を超えてしまった(爆)ので、これ以上はいじれなくなりました~~なので、ここらへんでやめときます~。。

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語表記の難しさ

2006-03-14 19:20:22 | Weblog
私の心の中の「オズの魔法使」のブリキ男役は、ジャック・ヘイリーのはずでした。
でも、今はジャック・ハリーと呼ぶらしい・・・。この前、映画本のお仕事でネットを調べてて初めて知りました。
やっぱり、私の中で大変な違和感が生まれました。そんなはずない、彼はジャック・ヘイリー、ジャック・ヘイリー。ヘイって勿体ぶって発音するところに意味があるのよ~!!(怒)と思いながらも、飛ぶ鳥落とす勢い?生き馬の目を抜く早さ?で進む時の変化には文句は言えない・・・。
しぶしぶと(だいぶダンナさまに説得されて、だいぶ納得するのに時間がかかりましたが・・・)“ジャック・ハリー”とパソコンで打ち込みました。まさに断腸の思い(←大げさ)でした。
そして、「ザッツ・エンタテインメント」の監督は、ジャック・ヘイリーの息子だったからこれもジャック・ハリー・JRで・・・。カシャカシャ(←パソコンで打ち込む音)

〈例〉カート・コバーン→カート・コベイン
   ヤン・シュワンクマイエル→ヤン・シュヴァンクマイエル
   パティ・スミス、パティ・スマイス(別人)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする