goo blog サービス終了のお知らせ 

『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

逆S字の構え

2025-07-23 23:28:05 | 気付き
フルートの構え方は、本当に色々と変化してきていて、もう数えきれないくらい・・

それだけ未完成、ということでもあるのですが、今回は、気味悪いくらいの効用があり、この夏の暑さが吹き飛ぶくらい驚いた。

ゾクっとするくらいに。

甲野先生の刀の構え方が、逆になったSを下からなぞる感じとなった、というのは音楽家講座の中で、数か月前からうかがっていて、漠然とフルートの構え方のヒントにもなりそうとは思っていたものの、「でも、先生だからこその感覚ということもあるから、安易に取り入れようとか真似しようと思わない方が良いかもな」と思っていた。

なんとなく、ではあるけれど、今回のことに関してはそうだった。

4月末の本番があるまでは、安定させておきたかったというのもあるし、自分ならではの視線を使って首の位置を決めるやり方の気付きなどもあり、もうある程度満足していたというのもある。

でも4月の本番が終わってからは、いつもの事ではあるけれど、今の吹き方がもう嫌になっていて、フルートに関しては「なんだかなあ」というウツウツとした気分が続いていた。

きっかけは、笛吹き仲間のTちゃんが遊びに来てくれたこと。
「ピピ」に釣られて?もあるけれど、前回の音楽家講座に参加してくださっていて、その時の打ち上げで、なんとなく、じゃあお茶しきどうぞ、となっていたのでした。

「真理さんのシャコンヌの楽譜がもしあったら欲しい」と言ってくれたので、残り数冊となっていた楽譜を一部用意していた。

これは2014年頃にアルソ出版から出したもので、バッハのヴァイオリンパルティータ第2番のシャコンヌをフルート用に編曲したもの。

自分で吹きたくてフルート編曲用を探したけれど、原調ではあったものの、これはかなり原曲と違っていて使えなかったので、じゃあ自分でやるか、となったのがそもそものきっかけ。

他にもフルートで演奏しやすい様にと、調が違うものもあるけれど、やはりバッハは原調でやりたいと私は思うので。

植村先生はあきれながらも、良いご助言を沢山してくださったことも懐かしい。

色々大変な大曲だけれど、最も大変なのは15分間休符がなく吹きっぱなし、ということ。

だからこその持続力がある古武術奏法ということで、楽譜には2ページ使って、当時の私がやっている構え方や考え方なども書かせてもらった。

久々にそれを読んでいて、当時の構え方のところで閃いた。

このころは、右手に内旋をかけて、そのての甲にフルートの先端を載せて運ぶようにしていた。これは甲野先生が「肩がささないように」と一番最初に考えてくださったもの。

確か、音楽家講座第一回目の打ち上げの席で、先生が思いつかれたものだ。

その後、これがベースとなって、様々な進展があったのだけれど、すっかり遠ざかっていた構え方。

でも、改めてこれを見て気付いたことが。

当時は右手の方がささないこと、つまり右手のための構え方という認識しかなかったが、この構え方は、最近のっ逆S字の構え方が内包されていたのではないか?ということ。

21日はtちゃんと楽しいひと時を過ごし、色々なことを語り合って、とても元気付けられ、同時に「生きること、フルートを吹く事」ということを考えさせられずにはいられなくなっていて、珍しく、中々寝付けなくなっていた。

ふと、何かしらが降りてきた感じがして、横たわったまま、逆S字で手を挙げてみるとただ掬い手で揚げるより、すっと腕が軽い。

これで更に目が冴えてしまって、上半身を起こしてエアフルートでやってみるととても良い。

更に思いついたのは、「両手を使う」ではなく、右手で左手とフルートを運ぶということ。

翌日試してみたところ、本当に気味悪いくらいに何もかもが変化。

二頭上腕筋その他を今までは働かせすぎていて、そいつが色々と邪魔していたのだなあ、としみじみ。

本日、レッスンで生徒さんに試したところ、二人の方が大きく変化。

自分では、二の腕や首筋周辺が本当にラクになったなあ、と思っていたけれど、変化して生徒さんを見ると、外側からでは、とにかく肩がとても落ちている。

忙しくて読んでいなかった甲野先生のメルマガを読むと、なんと同じような気付きをされた稽古会の世話人Nさん(こちらは剣術であるが)のことが書いてあって、正に我が意を得たり。

人の身体というのは、本当に面白くて凄いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


明日は、御子息・陽紀(はるのり)先生による音楽家講座です。
久々の陽紀先生、とても楽しみです。

既に沢山のお申し込みをいただいておりますが、
広い会場ですので、お申し込みなしでも可能です。
どうぞお越しください!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。