『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

立ち方の変化

2023-09-22 11:38:34 | 気付き
フルートを吹く時に左足を前に出したのは、もう20年ぶりになるかもしれません。

元々は、よくあるメソード通りに、左足を前にして胴体から左に捻って吹いていた。

甲野先生と出会って、抜刀術をお教えいただいた瞬間に、「これだ!」とひらめき、それ以来ずっと左足は後ろ。

講座などで、よく「で、左足が後ろなんですね。」等も聞かれたけれど、その都度こう答えてきた。

「今のところは。裏の裏はまた表ということもあるので、これが正しいとは決して思っていません。それにただ左足を後ろにすればよい、というものでもないので。大事目的は体幹をねじらないようにするということです。」

これは最初から思っていて、『身体から革命を起こす』にも掲載していただいたが、見た目だけでは、その中でどのようになっているかはわからない、と今も思う。

とはいえ。

素振りの時はどうしたって、右足が前になるのと同様の理由で、私の右足も前、左足は後ろだった。

それが、ここにきて「左右が協力し合わない手」「ソの字立ち」で、変化。

これらの構え方をすると、左足が前になっても体幹はねじれない。

ソの字立ちによって骨盤が決まる、という感覚があるので。

何故、こんなことを試そうと思ったかというと、最近お世話になっている整骨院の方との会話。

「何か日常生活で気を付けると良いことってありますか?」

「そうですね。一番良いのは、とにかく同じ姿勢を続けないことですね。固まってしまいますから。」

右下親不知抜歯後の歯茎の引きつれもかなり減ってきて、それに伴い、右半身のだるさも軽減してきました。

でも、ついつい練習に夢中になって時間を過ごしてしまうと、以前よりも疲れが残るように。

完全に回復していないのに、3,4時間同じ姿勢でロクに休まず吹いていれば、そりゃあそう。

そんなこともあっての質問でしたが、これが意識変革の大きな一言に。

早速試したところ、いける!?

もちろん、その動きに大いに参考になったのは先日の動画。

今は基本は以前同様、右足前、左足後ろですが、時々その前後を変えても吹いています。
リフレッシュするのは確か。しばらくこれで。

あと昨日試す中で、「左右が協力し合わない手」による体術の応用で音色を変化させ高音などにも有効なやり方を発見。

これもそういえば、裏の裏はまた表。
表面のテンションは使わず、内側奥で。その後調整としてテンションを使う。
内側がないままやるのとは大違いになる。

もう一つはレッスンの折の気付き。

引いてから当てて緩めるのではなく、緩めてから当てて、必要があれば引く。
引っ張る口元のアンブシュアは力みや緊張に繋がると思う。
名手S氏などはその教本の中で「間違ったアンブシュア」とまで言いきっている。
私も概ねその意見に賛成だ。
でも、そうはいっても、唇の形状によっては、ややひっぱらなければ音が出しにくい人も居る。当て位置が唇までかかってしまう人も居る。その場合重要なのは、順番。
笛を当てる前に引っ張ってしまうので、固定されて柔軟性が損なわれるのではないかな、と。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・そういえば、本日で65歳となりました。

遂に「前期高齢者」の仲間入り。
老齢年金、介護保険、というずっと他人事と思っていた言葉が急に身近に。

今日まで元気でフルートを吹き続けてこられたことに感謝です。

皆さまありがとうございます!

写真はピピのお辞儀? そして告知2つ







鹿島神流 国井善弥 範士

2023-09-20 23:19:25 | 気付き



先月の音楽家講座の後からずっと観ている動画です。

フルートの構え方も、大きな影響を受けました。

「ソの字立ち」という言葉を初めて知ったのは20年前、稽古仲間に野口整体の資格を持っている方がいて、施術する時に有効な立ち方というので教えていただいた。でも、それはもうその時だけで、「へー、こんなに違うんですねえ」で終わっていた・・

それが鹿島神流由来のものであると知ったのが先月の音楽家講座の折。

遅ればせながら、国井善弥範士の写真や動画をネット検索して、見入っていました。

さらには、甲野先生のメルマガにあった踵の話。

そういえば、宮本武蔵も『五輪書』の中で踵は強く踏むべし、と言っている。

本当に、身体というのは不思議です。

昨年11月から「左右を協力させない」ということを盛んに仰っていた甲野先生。

それに伴って、私の奏法も大きく変化してきました。

とはいっても、5月までは、まだまだ過去のやり方を引きずっていた。

5月末に親不知を抜歯して、ロクに吹けない期間が約3か月。これが結果として以前のやり方や癖を振り落とすのためには良かったのだと思います。

以前はまだまだ身体表層のテンションを使って吹いていた。
それがなくなり、表面はむしろ緩めて、より内側が使えるようになってきた。

ここに至る最も大きな要因は魔女トレ・西園美彌先生に伝授していただいた身体の奥底と繋がる「触れ方」だと思う。あの経験がなければ、ここまで大きく変化することはできなかったと思います。

ということでまだまだ先はあるとの自覚はあるものの、以前よりは奥が使えるようになってきたというのが嬉しいです。

余談ではありますが、前回甲野先生に御教えいただいた、フルートを構える時の左手の取り扱い方は、そのまま椅子から相手を起す時の技として使えるということにも気付いた本日。

試した生徒さんもびっくり。

これは、「左右を協力させない」というお話から、この4月にも薄っすら気づいてはいて、稲毛音楽室でも試して驚かれていたものですが、それがさらに進化。

実感なく力が発揮される、という意味では体術も楽器演奏も同じってことで。




(告知)






無くても良いもの

2023-09-16 14:37:05 | 日常
綺麗なもの、素敵だな、と思ったものはポンと衝動買いすることも多いのですが、それ以外は質素に暮らしています。

以下はあくまでも、自分にとっての「無くても良いもの」。



①炊飯器

10年くらい前に、電気炊飯器が故障。

元々、ビールやワインが夕食のメイン?だったこともあり、ごはんはカレーやシチューの時に食べるくらいだったこともあり、土鍋でまとめて炊くことに。
その日の分はおひつにとって、それ以外はラップにくるんで冷凍。

もうこれでずっと何の不都合もなくやっているし、冷凍しても土鍋で炊いたご飯は美味しい。




②美容院

40年前、ドイツ留学する前に、自分でできる前髪のカット方法を美容師さんに教わりました。まとめて一束にし、真横にジョキっと思い切って切る。その後鋏を縦にしてちょんちょんと刻む。中々具合が良いです。鋏も、普通のもの。

ドイツでは、友人が床屋さんで耳を切られたのに謝ってももらえなかった、という酷い事件があったこともあり、ずっとこのセルフカットで過しました。後ろはもうのばしっぱなし。

帰国し、普通に美容院にも行ったのですが、ずっと行っていなかったこともあり、どうもあの独特の薬剤の香りに気持ち悪くなってしまって、それからは、数回しか行っていません。

この匂い、今ではきっと改善されているところもあるのかな、とは思いますが行ってないのでわからない・・

完全に行かなくなったのは丁度、甲野先生と出会った頃、20年前から。
忙しかった、というのが一番の理由ですが、もうそんなに髪型に拘らなくてもいいよね、と思えるようになったのが一番の理由かも。

前髪だけでなく、後ろの髪もザクっと二つに分けて前で一房にし、前髪同様、鋏で真横に切って、その後縦にしてちょんちょん。

後ろに戻して、はみ出ていたり不揃いになっている部分を切る。
幸いなことに、後ろ手合掌は得意なので、背中に手もまわる。
それに元々少しウェーブがかかっている髪質なので、これで恰好がつく。
多少の乱れは動いていればわからないでしょう、と気にしないことに。

きちんとする場ではまとめ髪にしてしまうので、なんの問題もなく過ごしています。

夫も息子も毎月床屋さんと美容院に行っている。
夫には、「もう伸ばして後ろで一つに結びなよ~~」と言っているのですが聞いてくれす、5㎜単位で注文しているらしい・・

息子はカリスマなんたらのところで、毎月なんやかんやと違うヘアスタイルになっていて、今は少し長めのウェーブヘアでツーブロック。
まあ、こちらは年頃なのでしょうがない。

私が一番経済的です。

一回最低5千円としても、年間6万円、20年で120万円!?
凄くない?






③ファンデーション、メイク落とし、洗顔料

6,7年前か?
着替える時、洋服についたりするし、汗で流れると却って暑苦しくなるし、かといってメイク直しをするのも持ち歩くのも面倒・・ということで、ファンデーションやBBクリームをやめました。
メイク用品はみな石鹸洗顔で落ちるものに。

お陰で、メイク落としも不要になりました。
こちらも髪同様、もうそんなにきれいな見た目のお肌に拘らなくてもいいよね、とやめてみた。

今は、乾燥しそうな箇所に少しワセリン、ヴェレダのエーデルワイスの日焼け止め
シルク100%のパウダーだけ。

数年前からハワイでは日焼け止めはオーガニックなもの以外は禁止されているそうですが、ヴェレダの日焼け止めは、ハワイでもよく使われているそうです。
私にとってのケア用品としては一番高級なものですが、とても気に入っています。

夜は通常の石鹸洗顔だけ。
これもピンはクラウスポルトからキリは生協の100円くらいのものまでですが、どんなものでも大丈夫。

あとは、安いそのへんの化粧水(今は米ぬか)、無印のスイートアーモンドオイルにエジプトの香油を少し加えたもので顔から足裏まで全身。

2019年にエジプトで購入したものはなくなってしまいましたが、今はネットで捜してみつけています。これも高いといえば高いけれど、通常の高級化粧品に比べれば大したことはない。
発掘された3000年前の香油が今も香る、という高品質は、高い温度にならないよう、今も古代と同じ手仕事で作られているからなのだそう。




④電気掃除機

そして、実は3週間前から掃除機が故障してしまいました。
以前ジャパネット高田?で下取りもしてもらえるとのことで購入したもので、今回も修理するか、新たに同じものを買うか?と検討していたのですが、箒で掃いて塵取りで大きなゴミをとって捨て、その後無印のフローリングワイパーに100円ショップで買った埃取り用の化繊の布を挟んで拭いたところ、むしろ掃除機よりもスッキリとしたような。

ずっとこれで、間に合っているし、部屋の空気感が明らかに違います。
・・掃除機の排気がないせいかしら?・・

ピピも「こっちがいいにゃあ」と言っている。

あの煩い音がないのがありがたいです。
それに、掃除機は、掃除機の掃除をするのが結構手間暇かかって、ストレスになっていたことにも気付きました。

その点、箒はいいよ~
化繊の布も両面使ったら埃を落として石鹸で洗って干しておけばすぐ乾く。

身体の動きは掃除機よりはもちろん増えるのですが、これも良い運動になるし、自分も内側から掃除されているような気分になりました。

ということで、しばらくは掃除機なしでやってみようと思います。


写真は箒とフローリングワイパーで掃除した直後に寛ぐピピ。











(告知)




地域猫

2023-09-12 10:26:28 | ピピ
親不知抜歯でアンバランスになった右半身の調整のために、午前中は近所の整骨院に通っているのですが、その帰途、遭遇したニャンコ。

桜耳の地域猫。

この猛暑の夏を街猫たちはどうやって生き延びたのか、と案じていましたが、元気そうです。

毛並みも艶々と美しく、案外、懇意になって出入りしている家などもあるのかも。

ピピにとても良く似ている顔立ちですが、眼光の鋭さが全く違う。

これからも元気でいて欲しいものです。

 



ピピ









(告知)





9月の設え

2023-09-11 09:13:49 | テーブルコーディネート
まだまだ暑い、とはいえ9月になると随分しのぎやすくなりました。

猛暑の疲れもあり少しほっとしたいので、素朴なポーランドのリネンとロシアの民芸品・ホフロマ塗り、楽器演奏柄繋がりでスペインの小さなケースに。





ホフロマ塗りは菩提樹で出来ているのだそうです。

ゴブレットは東急デパートの催事で確か3000円くらい?だった気もするけれど、楊枝入れにした蓋物はリサイクルショップで200円。\(^o^)/
















(告知)