『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

変身・日時計・猫舌タンギング・フミフミ

2022-11-28 23:52:13 | 気付き
稽古の時、そしてレッスンの時に忘れないように、気付きのメモです。

このところ変化が激しいのは、やはり甲野先生の怒涛の変化の影響かと思います。

(変身)
Vnの弓の持ち方、腰、背中、腕を繋げて、そのまま「ここしかない手」に。
ビフォーアフターの余りの違いから命名。


(日時計)
1時と2時の間がニュートラルな中音域で、高音は12時寄り、低音は3時寄り。
「埋める」というフルートとの共同作業だからこその、そして左斜めだからこその技術。
当初は前後でかけていた圧の変化が「見返り美人」的所作で回転する様に変化。
同じ理屈で音量変化にも対応。
この場合はフォルテは3時寄り、ピアノは12時寄り。


(猫舌タンギング)
ピピのお陰!
舌根の緊張が取れ、音量が激増し、息が楽になる不思議。
口元、舌の緊張は身体全体に悪影響を及ぼしていた、ということを実感。
生徒さん全員がすぐに出来るようになる、というのも、自然な動きの証拠か?
Wタンギングもより明瞭にクリアに。


(フミフミの手)
これもピピのお陰!
御飯係の夫には毎朝、私には時たまとなってしまったけれど、至福のひと時。
先日の音楽家講座での甲野先生の刀の持ち方の手の内の話とフィット。
猫がフミフミする時の掌はまさに鎮心のツボから動いている?
どのように指を置くか?笛を持つか?
この感覚は新しいもので、ようやく今日試すことが出来ましたが、以前の「指先から」よりも、より力みが抜けて、繋がる感覚が生れました。

・・ピピ(猫)は凄い・・・

プクプク肉球


昔の写真ですが、「し」の猫文字。


第123回音楽家講座~甲野善紀先生を迎えて~in鶴見 11月24日(木)

2022-11-27 14:27:27 | 音楽家講座・甲野善紀先生を迎えて
今回は、かつてない程の、深化した会となりました。

それはおそらく甲野先生の術理の基本の一つが大きく変化したから。

これまでも、毎回様々な気付き、進化があり、だからこそ、この講座もこうして19年続いているのですが・・

事前にお話しした折には

「・・・今日は、もう何を言ってしまうかわかりませんよ!」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(お話)
以前から所謂「基本」には疑いを持っていたが、「これは確かだろう」と思っていたことまで違うのだなあ、と感じることが最近まざまざとあった。

根本的に考え直した方がいいなあ、と。

(ここからは刀の持ち方の具体的な解説となりますが、先生はツイートでも公開しておいででなく、私の一知半解な解説で誤解を生んでもいけないので、具体的内容は省かせていただきます。関心のある方はぜひ、先生の講座、稽古会に!)

きっかけは、整体協会の野口先生からの提案、そして、御子息である陽紀先生の気付き。

世の中、協力しているつもりでいながら、逆のことが結構ある。人は連想しちゃうから、ワナにはまってしまう。

片手だけの方が絶対強力。

よく二人三脚で頑張りました、というようなことが言われるが、
門人の一人であるTさんが「二人三脚は走りにくいですよね。」と上手いこと表現したが、実際、足は縛られない方がラク。

最近、息子(陽紀先生)と稽古したが、過去に受けた誰よりも強い威力だった。

木刀をバキバキ折ってしまっているのだそうだ。

この持ち方が全く普通じゃない。
(具体的には陽紀先生の講座へ!)

今回のことで、改めて「教え教わることの弊害」ということを考えさせられた。

陽紀には一度も何かをこうしろと教えたことはなく、ただ私の側に居て観ていただけ。

これは昔の職人の世界では当たり前で、親方はただダメ出しを繰り返すだけ。
全く「こうしろ」ということを教えない。

日本に生まれれば、いつのまにか日本語が普通に話せるように(技を会得する。)

カナダに住むあるインディアンは「教え教わる、習う、学ぶ」という概念がない。

その環境の中にいて覚えるのが普通なので、見取り能力が優れている。

どういう風に学んでいくかということに関して、1から自分でやっていくことが重要。

これに気付いてしまったのだから、しょうがない。

とにかく根底から検討せざるを得ない。

ヴァイオリンは根本的に問題がある。
頸椎4番に負荷がかかるので、余程、そのへんをなんとかするか、修正するかしないといけない。

日本人と西洋人では頸椎が違う。

自分の中の感覚が動いた時、その瞬間に良いか否か。

内観的感覚(イメージとは違う)をどこまで引き出せるか。

内観的に上腕がのびる「払えない突き」では自分がやってる感がなくなる。

相手に当たるというところを目標にするのでなく、出た時に既に「あ、そうか!?」という感じになると良い。

目標をもっと手前に持ってくる。

自分の中で空間の認識を変える。

「あそこまで届かせる」が良い。

ピアノでも、ああして、こうして、というのではなく、鍵盤に触った瞬間、触れたか触れないかの瞬間に音の方が近づいてくる感覚で。

現実を認識することは、無駄なことをやりすぎる可能性がある。

客観的事実(現実)を気にするとそれは自分をダメにする。

(ここで受け手に突きを披露。受け手に触れる側の手はフラフラで、触れない方の手は「ひょうけん」)

ひょうけん、蕾の手の内など、みな鎮心(ちんしん)のツボに作用するもの。
動転した気持ちが落ち着くツボで、身体を変えることで感情に作用を及ぼす。

画面のように見え方が変わり、リアル感が消え、高所恐怖症などに効く。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.クラッシックギター
人前で演奏する時に緊張してしまう。左手が大変で、意識が左に寄って行ってしまうと身体のバランスが崩れ、整えるのが難しくなる。
グっとやる時にこわばりや痛みがある。

(ご助言)
落ち着いている時の鳩尾の奥にある感覚。

鼻で息を吸おうとしながらつばを飲み込む感じで。

丸紐での四方襷、指紐。



2.エレキベース
即興演奏が多いのだが、人前で演奏したことがない。
というのも、決まったフレーズを弾くのが恥ずかしい感じがして、家で思いついたのを、いざやろうと思うと、ライブで同じテンションで出来るかどうか考えてしまって。
この場、この時の雰囲気に合ったフレーズを弾いていきたい。

(ご助言)
空間、場に感応してやってみていくと面白い。
「能」はもともと、拍手はしないものだけれど、本当によく出来ると、自ずと拍手は起きない。何故なら観ている人達がみな、自分がやった気になるから。
(あなたには)他の人にはない何かがあるかもしれない。
普通のライブとは違って、来た人が昔の自分を想い出したり、知らなかった自分に気付いたりする様々な不思議な感じになるようなライブができるかもしれない。
それは特殊な才能で、その場に合わせて自分の中の何かが出て来る。
これも音楽が持っている一つの世界。
「この場とは何か?」「どういう場なの?」と問いかけてから一人でに出て来る。
その場に合わせられる力であり、その場に必要とされる力。
唯一無二の力。
周りが自分をどう動かすか、その空間に反応。自分が側で自分を見ている感じ。
その場で一番必要とされている音であり、その場が自分の指を動かしているような感じ。
「場の力」


3.ピラティス指導者
人の身体を動かす物理的な説明だけでなく、how toはきっかけでしかなく、それをやり感じることで広がる世界があることを伝えたい。しかし仕事だと「動かさない」等、言葉にすることでやり方で伝えることになる。この時の声の出し方や話し方で(より深い世界を)伝えることができないか、と考えている。
自分は英語と日本語の両方を話すが、英語のだと、もっと流れや空気感が作れるのだが、日本語だとそれが難しく、息詰まってしまう。

(ご助言)
日本語は論理的な説明をするのには向かない言葉。
整体の野口先生から聞いた話だが

「ムラサキ」という言葉で何を連想するか?と聞いたところ

「雪を踏む音」

と答えた少女がいた。

日本語をどう感じていくか、そしてそれは(自身の)身体の使い方をどうするかにも関わってくる。
ある感じ方が変われば、随分違う。

(丸い腰紐による実践)
緩ければ、差し出した両手に乗られても崩れないのが、きつくなると崩れる。
平らな紐でもだめ。

(自分は意識的には変わらないのに)何がこんなに違うのか?
身体の繋がりの良さを生む、人間の中にある色んな要素を繋ぐ働きがある。

筋肉の緊張と弛緩のグラデーションを上手く繋げることができるかどうか、そういうのをどうやってやるか?

(虎拉ぎによる実演)
前腕をねじってから肘を脇に付けることで、脇に緊張が生れ脚のサポートをする。

(火焔による実演)

(心法的実演)
現実の物理的距離の感覚を違うものにする。
階段を下りるときは上るつもりで。事実を事実としてだけでなく、違うように意識することで変わってくる。のびるはずのないところがのびる。
人間の)にとっての?)事実そのものをやっていっても何の意味もない。
事実を正確に捉えることでますます変われないままになる。

「天才は我に返らない」は結構大切なこと。



4.一般
首が痛いのがずっと普通の状態で生きているのでなんとかしたい。
手指の紐の巻き方を知りたい。

(ご助言)
祓い太刀
巻き方指導





・・・・・・・・・・・・・・・・・

この日はうっかりスマホを自宅に忘れてきてしまいました。
腕時計を貸してくださったTさん、後から、良かったらとお写真をお送りくださったSさん、ありがとうございました!

また終了後、JRで人身事故があり電車が止まってしまって、これに伴う物語も色々あって、まあ、楽しかったのですが、思い出深い会となりました。

ご参加くださった皆様、スタッフの五十嵐くん、鈴木さん、会場スタッフの皆様、
そして甲野先生、ありがとうございました!

次回は同会場同時刻(鶴見区民文化C,サルビアH3階音楽ホールにて19時開催)にて12月15日(木)を予定しております。

どうぞよろしくお願いいたします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(所感)
今回受講者からの質問内容が深いものが多かったこともあり、じっくりと時間をかけてとなりました。
先生はご助言しつつも、何かしらご自身で納得しながら、探しながら、何かもう一人のご自身の声を聞いて探しているような感じもあり、普段は私から時間のことを申し上げてある程度気にかけていただきながら進行できるのですが、今回は、それができませんでした。というか、しちゃいけないな、とかんじた次第です。
個別指導が受講できなかった皆様申し訳ありませんでした。
次回は最優先とさせていただきますので、お申し出ください。

新たな刀の持ち方、左右の手の使い方は本当にそれまでの概念を覆すものでした。
ここ数日忙しく、まだフルートではじっくり試していませんが、頭の中でシュミレーションはかなり進みました。
これは、やはり陽紀先生から「フルート体」の教えを授かったこと、美彌先生から腹奥と繋がる触れ方をお教えいただいたことと、とても関連する。

この感覚がないと、「なるほど!?」となるのには、もう少し時間が必要だったかも。

実際何が変わったか?
好きなママレードの瓶の蓋がとても固く、いつも蓋をコンロの火で炙って布巾で覆ってでないと開けられなかったのですが、今回の手の内と二人三脚ではない左右の手の使い方を試みると、簡単に開いたのでした。それもほぼ実感なく。\(^o^)/
些細なことですが、とても嬉しい!
ちなみに、山芋をすり下ろすのもラクになりました。

あと、階段を上るつもりで降りる。(その逆も)というのは、10年程前だったか、野口聡一宇宙飛行士と前の團十郎、甲野先生、とのお話を聞いたあと、無重力の中、天地がないので、ミノムシみたいに錘を付けた寝袋に入って眠るという話を聞いて刺激されて気付いた「天邪鬼の気付き」。

階段で遊んでいるとエッシャーの絵の中の人物になったような気もして面白い。
天地がひっくり返るのだもの。

この天邪鬼の技法は他にも色々あって、何かと便利だった。
私の場合は「人は失敗しないように想定したよりも少し多めに出力することが多いので、それを調整するための方便」という捉え方ではあったけれど。
つまり釣り合いをとるためのやり方。

先生に報告した折に「流石、真理さん!」と返信があり、後にも先にも先生が私を名前で呼んだのはこの時だけではないかしら?ということでよく覚えていたものです。
採用してくださっていて嬉しかったです。


そして「ムラサキ」からの連想で、「雪を踏む音」と答えたの少女の言葉が最も心に残りました。

素晴らしい感受性の少女のお話に涙腺が緩みそうになりました。

・・・私が真っ先に連想したのは「茄子」だもんなあ・・・


東京玉翠会幹事慰労会・役員会

2022-11-23 13:29:27 | 日常
土曜日は学士会館にて年に一度の幹事慰労会でした。

立食ではなく、昨年同様、くじ引きで席を決めての着席マスク会食でしたが、こうしてリアルに集えるのは嬉しいです。

半沢直樹の撮影でも使われた趣ある建物。


素敵な足踏みオルガンもありました!



今年から私は何故か、会計監査役となってしまい、役員会にも参加することに。

「数字は弱いし、よく一桁間違えて買い物するし、家計簿もつけたことがないので無理!」

と固辞したのですが、香川県人会でもお世話になっている前任者・H先輩からのご推薦だから、ということもあり、さらには後輩ツッチーからは

「ハンコ押すだけで大丈夫なんで」

と説得され、仕方なく。

役員会では、今後の様々な問題への対応策が話し合われ、その資料も何十枚にも渡る完璧なもので、それをツッチーが一人で毎回作っている、ということを初めて知り、頭が下がる思いです。


高高の校風は、多分、「全力を尽くす」ではないかと改めて思いました。
加えるなら「あきらめず全力を尽くす」。

これは歴代の学年幹事も同様で、特に、このコロナ禍になってからのご負担は本当に大変なことと思うけれど、リモート開催、そしてハイブリッド開催まで視野に入れての様々な企画で、こうして伝統が繋がり続いています。

お料理も美しく美味しかったです。

プロフェッショナルなサーブでもてなされるのはやはり気持ち良い。

何より、白い上質なテーブルクロスと銀のカトラリーに気分が上がる。





隣は、大学院に入ったばかりというIちゃん。
ドイツ演劇における発声や発音の研究をしているとのことでした。
バロック音楽におけるインネガルなどもフランス演劇から来ているらしいんだよ、とお話すると、驚かれていました。
ドイツ演劇に関しては、聞いたことがないので、このあたりの音楽との関連も調べてみたくなりました。修辞学なども関連してきそう。かなり珍しい研究なのだそうです。
また機会があれば、ぜひお話したい、私同様、食いしん坊のIちゃんでした。


2次会は中華料理屋さんで。
たまたま同席した後輩はまだ大学生。

一人は官僚志望で、もう一人は司法試験に向けて勉強中。
生徒さん以外で、ここまで若い世代との交流はないので、楽しかったです。

若い二人が帰り際に、テーブルの食器やおしぼりなどをササっと一か所にまとめていて、驚かされました。
ご両親がちゃんとしているのだろうなあ・・・と反省。

顔馴染みの先輩たちも、後輩も同期もみな元気で、本当に楽しかった。

会長・渡辺修先輩のお話は、「こんな時だからこそ、明るく楽しく元気に!」

全くその通りだと思います。

それを受けて副会長の三崎屋先輩からも。
「僕らはアメリカ軍の空襲の中を家族と逃げ回った世代。今その時代が近付きつつある気配もある。不穏な世界情勢に加えて、コロナ、地震、気候変動、とほんまに色々あるが、だからこそ。」と補足。

ここまで様々な問題が噴出している時代は過去にもそう多くはなかったのではないかしら。

こうした時代を生き抜くためにも、良い世の中にしていくためにも、心身の免疫力を付けておけ、ということだろう。

ということで

「明るく楽しく元気に!」



「にくの会」

2022-11-21 19:11:15 | 俳句
高松高校同窓生有志による俳句の会。

贅沢にも、同窓のご縁で対馬康子先生が毎月選句してくださっています。

やはり本業が忙しくなると、ついついおさぼりが続いていたのですが、11月は久々に投句しました。

どれも、実景句。
誰からも選んでもらえなかった2つの句が、両方共に康子先生の★をもらえて、嬉しいっ!!



雲の龍秋空ぐんと分け進む (3点句)

   富津で見た夕焼け空の龍みたいな雲の印象です。





朝露を含み枝垂れる芒かな(0点句)★

   これも富津の早朝の散歩の折に見た芒。
   キラキラと光って美しかったです。
   朝露も秋の季語なので季重なりは承知の上で。
   ・・そもそも朝露が季語っていうのもなあ・・・




秋日向スポットライトの中に猫 (0点)★

   リビングで陽だまりをおいかけてゴロゴロしているピピ。
   まるでスポットライトが当たるスターです。
   ピピの句で康子先生の★をいただけるというのはより嬉しいにゃん。


(告知)第123回音楽家講座in鶴見 ~甲野善紀先生を迎えて~11月24日(木)

2022-11-18 22:33:46 | 音楽家講座・甲野善紀先生を迎えて
あっという間に11月も半分過ぎ、いよいよ来週24日木曜日は甲野善紀先生を迎えての音楽家講座です。

https://www.shouseikan.com/yotei.htm#music

フルート奏者の白川真理女史が「音楽家のための身体操法講座をお願いしたい」
と武術研究者・甲野善紀氏に依頼したのは2003年のこと。
以来足掛け19年、100回以上に渡って開催されてきた「甲野善紀音楽家講座」

音楽家の方も音楽家でない方も目から鱗の
「常識を覆す」身体運用法を体験してみてください。
楽器などご持参の上、動きやすい格好でお越しください。

(会場内・飲食禁止、グランドピアノ有)
前半は最新の甲野先生の技、術理のお話と実演、
後半は希望者による公開レッスン形式の個別指導となります。

■ 日 程 2022年11月24日(木) 19:00~21:15(開場18:30
( 途中入場、退出、自由 )
■ 場 所 横浜市鶴見区民文化センター
サルビアホール.3階 音楽ホール
JR鶴見駅 東口 / 京急鶴見駅 西口 共に徒歩2分
■ 受講料 4000円
◆お申し込み、お問合せ等
白川真理女史( karadatoongaku@gmail.com )まで
氏名・連絡先・一行プロフィール(楽器名など)を明記し、お申込みください。

個別指導希望および写真撮影録音録画については、
こちらのリンク先にある、よくある質問と注意事項をご覧ください。 https://blog.goo.ne.jp/pipipipi/e/65253a38e619d631cee98a81de29d689

途中で換気・水分補給の為の休憩時間(10分程)を設けます。
懇親会はございません。マスク着用の上、ご参加ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(甲野先生のツイートより)

ここではごく最近気付いた左右両手を使う時の、その片手ずつにどのように意識を向けるかという事に関して、数十年間誤解していた事を楽器演奏にどう展開するかを検討したいと思いますので、御関心のある方は音楽関係の方以外でも参加可能です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10月末に偶然私も左右の手の意識の持ち方が大きく変化したところで、次回の先生のお話と技がとても楽しみです。
どうぞお越しくださいませ!