久しぶりの気付きメモ。
レッスンは大好きで、かつ本当に有難い。
師・植村泰一先生もよく仰っていらした。
「人間、自分の事はわからなくても、人の事はよくわかるからね。」
今回も思わず「いやあ、興味深いですねえ・・」と呟いてしまった出来事がありました。
一度、私のレッスンを受けてみたいといらした方で、長年やりこまれていて、素晴らしい音を出すことが出来るのに指がバタついて動きが悪いままの生徒さん。
大人になってから始めたから、指のための練習時間が少ないから、ということが主な原因と思われているし、世間でもそういうことになっているので、本人もそう思ってしまっていることがある。
でも、私のこの頃の感覚では、誤解を招くのを承知で言えば、指はそんなに練習しなくても「ある程度は」まわる。ということ。
あくまでもある程度であって、長難易度の高い楽曲などは、もちろん除外しておいていただきたい。
この「ある程度」すら動かすことが大変そうで、沢山さらえば、そこだけはなんとかなるけれど、それがその先にあまり繋がらない、という症状。
「興味深い」と思ったのは、左手の状態に関して。
薬指と小指が伸びきったままで、届いてはいるけれどキィの端っこに。
このタイプはとても多い。
なので、「含胸抜背」の構をお教えして、自然に左手首が入るようにするのだけれど、それでも、なんだか、フルートと左手の関係性がよそよそしいし、違和感が。
それは左人差し指の第2関節の位置が、かなり埋まってしまった状態だった。
なので、その当て位置を修正していただいたとたん、薬指と小指もちゃんと丸まって、キィの真ん中に置かれるように。
音もさらに響くように。
指もバタつかず動く様になり、16分音符レベルでの動きにも普通に対応できるようになりました。
たったこれだけのことで。
そして我が身を振り返り、そして自身の生徒さん達のことを考える。
第2関節はもちろん、ちゃんとフルートの上に来る様になっているけれど、果たしてそれはベストな位置か?
特に不自由はなかったので、そこが「普通」になっていたけれど、それはベターであるだけで、ベストではなかったかも?
と試してみたらその通りで、よりマシな場所を見つけることができました。
これに付随して右手も。
右手親指に関しては、本当に彷徨っていて、なかなかこれだ、というのがなく、とりあえずは、ということで伸ばして側面を使っていたのだけれど、これも大きく変化。左手が以前の場所だったら、出来なかったことが、今はこちらの方が馴染むというのが不思議で面白い。
両脇や肘は無理に上げるのではなく(肩が上がるから)内旋をかけているのだけれど、そのまま手指も対応していたための位置だった。
それを内旋の後、肘から先はむしろ外旋を加えることで、より薬指、小指が楽器と仲良くなり、親指人、差し指の出しゃばりは減る。
中指は、その都度の動きに応じてバランスを取る役目。
そして、これらの所作の結果、フルートは骨に当てて持つような感覚に。