goo blog サービス終了のお知らせ 

『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

(告知)『甲野先生の課外授業vol.2』 in府中 (特別企画 音楽家講座と交流会)

2025-08-28 21:47:27 | 音楽家講座・甲野善紀先生を迎えて
とても楽しみなイベントが、いよいよ近づいてまいりました。
お陰様で沢山の皆様のお申し込みをいただいております。
まだ若干名可能ですので、ご縁を感じられた方はお早目にお申し込みください。


『甲野先生の課外授業vol.2』 in府中 (特別企画 音楽家講座と交流会)

2025年9月7日(日)14~18時(開場13時30分) 

会場:ジェリージャムスタジオ https://jellyjamstudio.com/

道案内動画https://www.youtube.com/watch?v=U810aiSSUDg&t=10s
左に曲がる角のお店は大阪王将(動画ではから揚げやさん)ではなく2025年5月時点ではケバブのお店になっています。

東京都府中市美好町3-10-42  
分倍河原駅(JR南武線、京王線)徒歩5分 ℡ 042-368-3133
電子ピアノ、ドラムセット あり  (アコースティックピアノはありません)

参加費 6000円 (高校生以下1000円、未就学児無料)・・・当日受付にてお支払いください。

個別指導受講は+1000円・・・当日抽選となりますので受講後、白川にお支払いください。

講師:甲野善紀 こうの よしのり
1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起し、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。



(ご挨拶) 白川真理 (音楽家講座主宰・フルート奏者)
甲野善紀先生を迎えての音楽家講座も22年目となりました。お陰様で昨年2月に稲毛音楽室にて初開催した特別企画『甲野先生の課外授業」も好評だったため、第2回目を企画いたしました。音楽関係者以外の方も参加していただけます。今回は住宅街の一画にある隠れ家的スタジオでの開催です。前半の『音楽家講座』では最新の甲野先生の技、術理のお話と実演、希望者による公開レッスン形式の個別指導となります。後半は、甲野先生を囲む交流会。ご自身の食べ物、飲み物(アルコール可)、上履きをご持参ください。寛いだ雰囲気の中で先生の様々なジャンルに渡るお話をうかがったり、技を受けたり、参加者同士の交流を深めたりすることの出来るひと時です。またその場で思い立っての参加者の皆様による余興演奏(1人5分以内)なども歓迎です。音楽家の方も音楽家でない方も、甲野先生と触れあい、目から鱗の「常識を覆す」身体運用法を体験してみてください。楽器などご持参の上、動きやすい格好で、お越しください。「大人の秘密基地」で有意義かつ楽しいひとときをご一緒できるのを楽しみにしております。  
    
※完全予約制・先着順25名限定となります。
お早目にお申し込みください。

お問い合わせ・お申し込み    
音楽家講座主宰・白川真理 karadatoongaku@gmail.com

横須賀にて

2025-08-25 09:04:22 | 旅行
数年前までは、お盆を過ぎると涼しい風も吹いて、晩夏の寂しさなども感じていたけれど・・・
容赦のない暑さはまだまだ続きそうです。
 
そんな中ではありますが、ヨイショっと気合を入れて炎天下の中、横須賀に出かけました。
 
ギターの岡崎倫典氏のコンサート。


同期バンドWAYAZのベースNくんのお誘いで、みんなで繰り出しました。
全員が氏のことは知らなかったのですが、ゲストが押尾コータロー。
 
コンサートの中のトークで初めて知ったのですが、なんと押尾コータローのお師匠様でもあったということで、いわば師弟共演でした。
 
客席は私達も含め、年齢層高めで、お弟子さんや二人のファンといった感じの方が多く、プログラムやトークも、どちらかというと内輪向けのまったりとした緩やかな感じのもので、70代となる岡崎氏は、ミスタッチは多かったもののオリジナル曲はどれもとても素晴らしく、特に1曲目は今マイブームの地中海なども思い出され楽しめました。メロディーを表現する「歌うギター」はしっかりとこの師から弟子に受け継がれているのも感じられました。
 
とはいえ、私達のお目当ては、やはり押尾コータロー。
20年程前か?とてもハマってライブにも行ったし、家でもずっと聴いていた。
彼のソロは「マイギター・マイライフ」の1曲のみでしたが、弾き始めた瞬間から別世界にいざなってくれるのはやはり彼独特の天性の才能ではないかと、とても懐かしく幸せな気持になりました。
 
テクニックが凄いのはもちろんだけれど、何気ない1音をポロンと弾いた時の音の響き、色艶が大好き。「一音成仏」の上に、あの技術と音楽性を併せ持つ。
今日は久々に朝からCDをかけてみた。
 
少し早く着いたので、初めての「どぶ板通り」を散策。
似たようなお店ばかりで、あっという間に終わってしまったけれど、今はどぶ板ではなく、綺麗な石畳になっていて、アメリカンな感じ。ちょっとした旅気分を味わうことができました。
マラサダアイスを初めて食べました。
ボリューミーで、美味しかったです。
ちょっと給食の時のお砂糖をまぶした揚げパンを思い出した。
スプーンも付いていたけれど、かぶりつくのが、やっぱり美味しい。
初デートには不向きかも。







海まで歩こうかとも思ったけれど、あまりの暑さに挫折。
昔2回か3回、防衛大のI先生からのお招きで、古武術奏法とミニ演奏で、伺った折に、この界隈を案内していただいて以来の横須賀だったので、また行ってみたかったのだけれど。
 
終演後はどぶ板通りの「グリル&カフェ アルフレッド」というこれまたアメリカンなお店で、みんなで(ボーカルTくんは大谷みるために本当のアメリカにいっちゃったので欠席)
横須賀ビールで乾杯。
海軍カレーは、小麦粉多め、スパイス少な目で辛くない、というイマドキ中々お目にかかれないくらいの甘い昭和の味で、これはこれで懐かしかったです。
 
涼しくなったら、海を見にまた行きたい街でした。

夏休み

2025-08-18 22:21:08 | 日常
いよいよ明日からまた仕事(レッスン)が始まります。

今回は、地元のスーパーに行った以外は、ずっと家に引きこもっていた一週間でしたが、とてもリフレッシュ出来ました。

日頃、手がまわらない家事や、普段やらないこともいろいろ出来た。

玄関タイルを1枚ずつ磨いて綺麗にしたり、白玉団子を作って、冷やしぜんざいにしてみたり(好評!)、分厚い本を少しずつ読み進めてみたり・・・

音楽の資料調べ以外に分厚い本に取り組んだのは久々ですが、とても面白くて、ついつい読んでしまうのは夫の書棚からみつけた『レオ・アフリカヌスの生涯』。

昨年の南イタリアとシチリア、今年のマルタ島と地中海への旅が続いたこと、ドビュッシーのビリティスに関して色々と調べたことなどもあり、「地中海マイブーム」なので手に取りました。
まさに「地中海人」の生涯が面白過ぎる。


こんな呑気なお休みの中の一日、素敵なゲストを迎えることができました。

息子が中学受験の時、小学校5,6年生の時にお世話になった家庭教師のY先生がご家族で遊びにいらしてくださいました。

事の始まりは、25年前の高高同窓会の「餡餅雑煮の会」。
息子の受験のストレスのせいで本調子でなく、あまりビールが進んでいなかった私にH6年卒の後輩のYくんが、心配して声をかけてきた。

「先輩、あんまり飲んでないやん。どうしたん?」

そこでかくかくしかじかと、私に似て算数が特に不得手な息子の話をしたところ、従弟が大学生になってこっちに来たんで、家庭教師出来ると思うで~、とその場で電話をして紹介してくださったのが、当時東工大の学生だったY先生。

今よりもレッスンや演奏の仕事でバタバタしていて酷い状態の我が家に週一でいらしてくださり、息子にも優しく教えてくださったお陰で、無事に合格と相成ったという次第。

その後は、日々の忙しさもあり、また若い方のお邪魔をしてもという思いもあり、すっかりご無沙汰していたのですが、今年の東京玉翠会の幹事団の中にこのY先生も居て、お声がけくださった。

あの頃の大学生は、立派な社会人になって、愛らしい奥様と可愛いい二人のお子さんの4人でまた我が家に。

息子も夫も嬉しそうだった。

「自分の子供達が、あの頃の〇〇くんと同じ年頃になりました。」

と仰っていたけれど、本当に月日の経つのは速いものです。

今回初めて知ったのは、Y先生にとっては、唯一の家庭教師経験で息子は唯一の生徒だったそう。
ご自身の勉強や研究できっとお忙しかったことと思うけれど、よく息子に付き合ってくださったと感謝です。

食事の後は、お子さん達と法螺貝で遊んだり、皆さま猫好きだったので、ピピと遊んだりして、とても楽しいひと時でした。
ピピも初対面だけれど、とてもなついて手からチュールをもらったりしていました。

お子さん二人は、のびのびとした自然な子供らしさがあるのに、とてもお行儀がよく、受け答えもしっかりしていて驚かされました。

ちょっとだけ祖父母気分も味わえた幸せなひと時でした。

このご時世、今のところは、まだ日本は平和な日常が送れているということが、とりわけ有難く感じられる8月です。




あ~~くたびれた~~(ブログのお引越し)

2025-08-15 08:56:35 | 日常
親しんできたgoo blogですが、残念ながら11月18日に終了してしまうということになり、ブログのお引越しということとなりました。

お盆休みになったので、ようやくHatena blogへのお引越しに着手。
とはいっても、本当にこうしたことは不得手なため息子に丸投げしたのですが、チャチャチャっとやってくれました。
ただ横で見ているだけだったのに、何故かとても疲れてしまいました。


まだまだ新しいブログの操作がよくわからず、アタフタしておりますが、
 こちらでも、どうぞよろしくお願いいたします。
 
定期的に見ないこともあり、コメントに気付かず失礼してしまうこともあるので、コメントなしの設定としましたが、御容赦ください。

(9月末まではこちらのgoo blogにも記載し、並行してやっていく予定です)
 


8月の設え

2025-08-09 19:40:33 | テーブルコーディネート
すっかり遅くなってしまいました。
相変わらずの猛暑なので、センターピースはエジプトシリーズそのままで、テーブルクロスだけ濃紺の麻とシルクのこげ茶のライナーにしました。

夏の夜空をイメージ。
クッションも紺色とこげ茶色なので、シンクロしてまとまり感も。

7月のナイル川プリントのクロスもにぎやかで可愛くて好きだけれど、こういう渋めも良い。




今日から16日までは、ず~~っとお休み。
特に遠出もしないで、家の片付けや普段中々できない箇所の掃除などしよう思っています。

昨日は手始めに、ずっと気になっていた玄関のタイルの掃除を。

以前は台風などで大雨になった時に、長靴履いて、デッキブラシでガーっとこする、ということをやっていて、これはこれで中々綺麗になったのだけれど、最近大雨になることも少なく、デッキブラシだけだと、タイルの縦の面がやりずらく、またどうしても隅の汚れはそのまま。
ずっと黒ずんだタイルが気になっていたので、これがこの夏休みの一番のミッションだった。

便利な時代で、『玄関タイル掃除』で検索すると、沢山の動画が。
その中で一番気に入ったのは、「霧吹きで水をかけメラミンスポンジでこすり、ぼろきれで拭きとる」というもの。
強い洗剤なども使わないし、水を大量に流してしまうこともないところも気に入った。

地味な作業の繰り返しだけれど、それは、得意分野。
日々、フルート練習でやっていることと一緒だし。

早速100円ショップで大きめなメラミンスポンジを探すと、縦長の丁度よいものが10個程入ったものがありました。

蚊取り線香をたいて、ネッククーラー、そして気化熱で冷える冷感ベストを着用して道具を揃えて準備完了。

一枚一枚、手作業でやっていくので、やりきれるか?と不安だったのですが、やり始めると面白い様に汚れが落ちていき。案外時間もかからない。

汚れ落ちの悪い部分には少しだけクリームクレンザーをたらしてこする。

やり過ぎて、体調崩してはいけないので、半分ずつにしよう、と自制し、残り半分を本日やって完了。

過去最高の仕上がり具合となりとても満足。
用もないのに、何度も見に行ってはニンマリしています。

タイル磨きで、こんなに幸せな気持になれるなんて?!と驚きです。