goo blog サービス終了のお知らせ 

『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

夏休み

2025-08-18 22:21:08 | 日常
いよいよ明日からまた仕事(レッスン)が始まります。

今回は、地元のスーパーに行った以外は、ずっと家に引きこもっていた一週間でしたが、とてもリフレッシュ出来ました。

日頃、手がまわらない家事や、普段やらないこともいろいろ出来た。

玄関タイルを1枚ずつ磨いて綺麗にしたり、白玉団子を作って、冷やしぜんざいにしてみたり(好評!)、分厚い本を少しずつ読み進めてみたり・・・

音楽の資料調べ以外に分厚い本に取り組んだのは久々ですが、とても面白くて、ついつい読んでしまうのは夫の書棚からみつけた『レオ・アフリカヌスの生涯』。

昨年の南イタリアとシチリア、今年のマルタ島と地中海への旅が続いたこと、ドビュッシーのビリティスに関して色々と調べたことなどもあり、「地中海マイブーム」なので手に取りました。
まさに「地中海人」の生涯が面白過ぎる。


こんな呑気なお休みの中の一日、素敵なゲストを迎えることができました。

息子が中学受験の時、小学校5,6年生の時にお世話になった家庭教師のY先生がご家族で遊びにいらしてくださいました。

事の始まりは、25年前の高高同窓会の「餡餅雑煮の会」。
息子の受験のストレスのせいで本調子でなく、あまりビールが進んでいなかった私にH6年卒の後輩のYくんが、心配して声をかけてきた。

「先輩、あんまり飲んでないやん。どうしたん?」

そこでかくかくしかじかと、私に似て算数が特に不得手な息子の話をしたところ、従弟が大学生になってこっちに来たんで、家庭教師出来ると思うで~、とその場で電話をして紹介してくださったのが、当時東工大の学生だったY先生。

今よりもレッスンや演奏の仕事でバタバタしていて酷い状態の我が家に週一でいらしてくださり、息子にも優しく教えてくださったお陰で、無事に合格と相成ったという次第。

その後は、日々の忙しさもあり、また若い方のお邪魔をしてもという思いもあり、すっかりご無沙汰していたのですが、今年の東京玉翠会の幹事団の中にこのY先生も居て、お声がけくださった。

あの頃の大学生は、立派な社会人になって、愛らしい奥様と可愛いい二人のお子さんの4人でまた我が家に。

息子も夫も嬉しそうだった。

「自分の子供達が、あの頃の〇〇くんと同じ年頃になりました。」

と仰っていたけれど、本当に月日の経つのは速いものです。

今回初めて知ったのは、Y先生にとっては、唯一の家庭教師経験で息子は唯一の生徒だったそう。
ご自身の勉強や研究できっとお忙しかったことと思うけれど、よく息子に付き合ってくださったと感謝です。

食事の後は、お子さん達と法螺貝で遊んだり、皆さま猫好きだったので、ピピと遊んだりして、とても楽しいひと時でした。
ピピも初対面だけれど、とてもなついて手からチュールをもらったりしていました。

お子さん二人は、のびのびとした自然な子供らしさがあるのに、とてもお行儀がよく、受け答えもしっかりしていて驚かされました。

ちょっとだけ祖父母気分も味わえた幸せなひと時でした。

このご時世、今のところは、まだ日本は平和な日常が送れているということが、とりわけ有難く感じられる8月です。




あ~~くたびれた~~(ブログのお引越し)

2025-08-15 08:56:35 | 日常
親しんできたgoo blogですが、残念ながら11月18日に終了してしまうということになり、ブログのお引越しということとなりました。

お盆休みになったので、ようやくHatena blogへのお引越しに着手。
とはいっても、本当にこうしたことは不得手なため息子に丸投げしたのですが、チャチャチャっとやってくれました。
ただ横で見ているだけだったのに、何故かとても疲れてしまいました。


まだまだ新しいブログの操作がよくわからず、アタフタしておりますが、
 こちらでも、どうぞよろしくお願いいたします。
 
定期的に見ないこともあり、コメントに気付かず失礼してしまうこともあるので、コメントなしの設定としましたが、御容赦ください。

(9月末まではこちらのgoo blogにも記載し、並行してやっていく予定です)
 


みなとみらいスマートフェスティバル 8月4日(月)

2025-08-06 23:33:11 | 日常
ニュースでも台船発火の事故が大きく報じられていて驚きましたが、みなとみらいスマートフェスティバルの花火を見ようと、また高校の同期・Gくんの暮らすタワマンにお邪魔していました。

高層マンションのベランダから見ている限りでは、なんだか妙な終わり方だし、やけに下の方だなという違和感はあったものの、ここまで大変なことになっているとは全くわかりませんでした。

心配してくれた他の同期からのメールで初めて事故のことを知りました。

作業の方お一人が軽傷を負われたとのことでしたが、回復が進まれるよう祈念しております。
今回、大事故、大惨事とならなかったのは不幸中の幸いかと思いますが
原因究明をしっかりして、万全の安全対策をし、是非来年にも繋げていただきたいとも思います。

機械が制御不能になったとのことでしたが、スマホなども具合が悪くなる、この酷暑の影響なども、もしかしたらあったのかもしれません。

毎回、腕を上げているGくんの手料理の数々、みんなで色々持ち寄ったお酒やおやつ、様々な話題の話は尽きることなく、無条件で信頼出来る良い仲間に恵まれたことは一生の財産だと改めて感じられた今回でした。

誕生日が同じで仲良しのHちゃんは、昨年飲み過ぎてそのまま寝込んでしまい、全く花火を見ていないという強者?ですが、今回、私も少ししか飲んでいないのに、めっきり弱くなってしまったせいか、花火を見ながらベランダの手すりにもたれてウトウトとまどろんでいた瞬間もあったそう。
お互い年なのね。

こんなことで、お互いに高校生の頃に戻って笑い合えるというのがとても楽しいのもきっと年なのね。

みんなとの付き合いもつかず離れずのなんやかんやでもう半世紀近くになる。
本当に月日が経つのは早いものです。

可愛い猫ラベルのヴィーニョ・ヴェルデ


脳内BGMは YMM@サチモス!
Suchmos "YMM" (Official Music Video)



岩城正夫先生 訪問

2025-07-14 23:17:49 | 日常
猛暑も台風の影響で少し和らぎほっとした本日・月曜日、
ウクレレの高橋重人さん、Nさんと一緒に岩城正夫先生を訪問しました。

奥様が逝かれてからは、とてもお疲れのご様子だったのですが、お会いするたびに、少しずつ元気を取り戻しておいでのご様子に安堵。

先日、御子息の岩明均さんが第49回講談社漫画賞総合部門を受賞した記念パーティーに参加されたとのことで、それがとても嬉しかったご様子で、本日は、より生き生きとされていました。

お土産の帝国ホテルのクッキーなども御馳走になりました。

毎回貴重なお話をうかがえるのですが、一番心に残ったのは

「歴史の蓄積が人間の身体」

という言葉。


だからこそ、文献のみ(人のいう事も!)に頼るのではなく、自分の身体で体験し、考えていかなくてはいけない、と改めて思う。

先生が実践されている「古代技術復元実験」は「実験」ではなく「体験」ということも仰っていた。

コンラッド・ローレンツのインプリンティングの話に付随した家族構成、唯物史観など、本当に95歳でただお元気というだけでなく、まだまだもう何冊か本が書けそうな知性と体力を保っておいでなことに本当に感服。

せっかくだから、と高橋さんのウクレレ、私のロット、先生とNさんは口琴でセッションしました。

「・・ん~~~、口琴には何が似合うかなあ~~~・・・」と数秒考えて思いついたのは

「コンドルは飛んでいく」

これが、もうぴったりで中々ご機嫌な仕上がりとなりました。

奥様が逝去されてから、ギターからもすっかり遠ざかってしまわれていたとのことでしたが、少しお気持ちも動いたようでしたので、「では次回は先生の好きな曲1曲をギターで」とお願いしてまいりました。

高橋さん持参の三脚で記念撮影



エラッツの帽子


エラッツに関してはこちらを
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhsj/31/181/31_43/_pdf/-char/ja





冷却ベスト

2025-06-20 20:39:35 | 日常
大好きなウクライナワンピースですが、コットンのものでも、長袖で、肘が覆われてしまうので、夏場はしばらくお休みすることに。

数年前は6月はまだコットンのもので凌ぐことが出来たのですが、今年はもう無理!


毎年、暑さ対策を色々と考えるのですが、今年は思い切って、「冷却ベスト」にトライしてみることにしました。

念頭にあったのはよく通販のCMでもやっているファン付きのものでしたが、重さや音が気になってはいた。そんなこんなでアマゾンのタイムセールで検索していたところ、こちらを発見。

15パーセント引きで1699円だしダメモトで、とポチる。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DZ2GRSLW?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1

水に浸して、絞って着用するもので、気化熱を利用したものです。
色もこうした作業着系の割にはまあまあで、「シャウエンブルーよ!」と言い張れないこともない。

一昨日注文し、昨日届き、本日着用。

早速、朝の掃除の時に着用しました。
しっかり絞れば下に着ているTシャツが濡れることもなく、とても快適。
いつも、掃除機掛けで汗だくになるのが、それもなく、むしろお腹が冷えるので、腹巻をしたくらいでした。

すっかり気に入って、レッスンに出かける時にも着てみました。
白いパンツとエメラルドグリーンのトップスの上から着ましたが、それなりにお洒落に見えないこともない。

いや、もう見えなくてもいい。


でも、受付のTさんも、帰り際に会ったピアノ講師の御二人も、「実は保冷ベストだよん」というまで全く気付かなかった程。

夏になると「今はエジプト観光中」と思うことにしていて、シルバーのエジプトモチーフのやや大ぶりなアクセサリー、そして涼し気なアクアマリンの指輪とイヤリングを付けることが多いのですが、アクセサリーでキラキラさせるとこうした作業着もなんだかお洒落になる?
フルートを入れる保冷バッグにはプチカレのアヌビスを結びました。






今日は昨日よりは曇っていたこともあり当初暑さもさほどではありませんが、それでも午後になりだんだん晴れてくるとやはり暑い。

いつもなら家の前から駅までバス乗車可の気温でしたが駅まで徒歩10分、快適に歩いていくことが出来ました。

暑くない、というのも嬉しいけれど、それ以上に心地よい、というのが素晴らしい。

子供の頃、プールから上がってお日様と風で身体を乾かしていた頃の気持ちよさを思い出しました。

エアコンが効いている電車の中では脱いでジプロックに収納。
レッスン会場の駅で降りてまた着用。

気温はより暑くなっていて何人ものハンディファンを持って暑そうに歩いている人達とすれ違いつつ

「・・フフフ・・私はとっても快適なのよ~・・・」

とついほくそ笑んでしまう程でした。

ネッククーラー&日傘はもちろん、もうデフォ装備です。

写真では乾いてパリパリになっていますが、湿っている時はもっと通常の生地に近い感じになります。

このエメラルドグリーンが一番合うけれど、白い麻でも、霜降りグレーのTシャツなんかでもいけると思う。

ちょっとだけ、夏の外出が楽しみになりました。

お洒落はパワーになる!