『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

3月26日(土)白川真理フルートコンサート~ゲスト・宇高靖人(ギター)~ 

2022-03-27 23:44:42 | 音楽・フルート
白川真理 フルートコンサート

ゲスト:宇高靖人(ギター)

2022年3月26日(土)19時開演(18時30分開場)
鶴見区民文化センターサルビアホール3階音楽ホール
http://www.salvia-hall.jp/about/#access
全席自由・完全予約制 3000円

(フルートソロ)

・ファンタジー第1番 イ長調
  (『無伴奏フルートの為の12のファンタジー』より)    G.P.テレマン

・パッサカリア(『ロザリオのソナタ』より)          H.ビーバー

・無伴奏フルートソナタ イ短調                C.P.E.バッハ

・組曲第4番変ホ長調BWV1010(『無伴奏チェロ組曲』より) J.S.バッハ

・・・・・・・休憩15分・・・・・・

・カプリチオ第1番ハ短調
(『無伴奏チェロの為の11のカプリチオ』より)       J.ダッラーバコ

・カプリチオ第3番変ホ長調


(フルート&ギター)

・ウクライナの風(初演)               白川真理

・浮雲                       ギターソロ作曲:宇高靖人

・水月
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は基本無伴奏ばかりだし、ギターは名手の宇高さん、そして馴染みのある会場、ということで、フルートソロのリハの時間は特に取らず、デュオの3曲とアンコールのシチリアーノだけ、合わせて、立ち位置決めをして控室に。

午前中に一通り練習した後は、リハがないので、その分、昼食後も家でゆっくりして、ヘッドマッサージとハンドマッサージ機を同時に付けて、寛ぐことができました。
共演の人数が多い場合は、こういう事も出来ないだろうけれど、今回は、これで。

出番までの30分、何をしたかというと、ひたすら舞台袖からステージ中央まで楽器とドレスの裾を持って歩く練習。さらにお辞儀をして、テレマンの冒頭を。

やはり、これだけだと、質的変換はなく、ここで「連続的影観法」の練習、つまり頭からの命令に逆らって出鱈目を吹く、というのをやると、やはりガラっと質的変化が起こる、というのをやっていました。

宇高さんもびっくりされていた。

それをギリギリまで繰り返し、本番。

2年3か月ぶりの本番。会場にはこの嵐のようなお天気の中、いらしてくださった40名程のお客様。

おまけに、最初のテレマンのフレーズは、今日のプログラムの中では一番テクニカルで難しい、ときている。まあ、敢えてそうしたのは自分とはいえ、一種賭けでもあった。

舞台袖で開演5分前のベルが鳴った時は、胸の奥の方でドキドキとするのが感じられたのだけれど、不思議なことに、それは以前の様に表面ではなく、かなり奥。

ドキドキしていない訳ではないのに、水面下でそれが起きている、という感じ。
なので、呼吸や身体への悪影響は全くなかった。
つまり当事者感がない。こんなことは生まれて初めてで驚きました。

そして、ステージへ。

下駄に載せた足と下腹部を繋げ、数日前に気付いたコモドドラゴンの前脚で、腕、手指も下腹部に、そして足指にと繋げ、それを壊さないように(これが大事だった!)左手で楽器を持ち、右手でドレスの裾をつまみあるきやすいように持ち上げる。

そして、ここで「間の呼吸」。

(これは陽紀先生からお教えいただいたもので、一言で済んでしまう教えなので、書けなくてすみません。気になる方は、どうぞ先生の個別指導へ!)

これが、緊張してはやる気持ちを鎮めるのに、とても役に立った。

感謝の気持ちでお辞儀しつつも、ここで繋がりを壊さぬよう細心の注意を払う。

そして演奏。

懸案のテレマン冒頭は、満点とはいかなかったけれど、それでも、大きな破綻もなく、良いスタートを切ることができました。

跡はこの流れに乗るだけ。

細かいいくつかのミスは数か所あったものの、ほぼ、思い通りに気持ちよくステージで過せた本番でした。

その上、途中で、客席で聴いている自分が居る様な気さえした。

そのように思い込みたかっただけかもしれませんが、こんなことは私にとっては初めて。

自分はアシスタントに徹して、別の主役を呼び込みやってもらう・・
アシスタントは細心の心配りで、その場を整えるだけ・・
と仰る甲野先生。

今回、自分ではない「何か」、「Something great」にやってもらうというところまでは行っていなかったとは思う。

でも「自分を飛ばす」そして、「我ならざる我を発動させる」

という感覚にはかなりにじり寄れたのではないか、と思う。

この会場ならではの響きを聴けるのが嬉しかった。

演奏しつつも「へえ、そうやるんだ??ロットってこんな風に聴こえるんだ?」という感じで、客席で聴いている自分も居て、その演奏に耳を傾けている、という感覚というのは、ただただ不思議なものだった。

何もかもが初めてのコンサート。
こんなに寛いでステージに立ったのは、生まれて初めてだ。
だって、当事者じゃないのだから。

後半の宇高さんとのアンサンブルも、お互い、本番だからこそ生まれるより細やかな表現、熱いセッション。

温かな客席の雰囲気に助けられ、しみじみとした良い時間を過ごすことができました。

今回のコロナ禍の自粛期間を経たことで、お題目ではなく、お客様との共同作業での演奏であることを改めて認識。

大きく変化したことは、ずっと聴いてくださっている方々にも顕著にわかったそうで、その反響が嬉しかった。

初めて聴いてくださった方からも、心に染みた、という声もあり、まあ、面と向かって批判する方もいないにしても、やはり、心の底から喜んでくださっているのがわかり、嬉しい。

とはいえ、録音を聞き返してみると、師・植村泰一先生の「魂に染みる音」には程遠い。
まだまだ浅い。
今は、まだ「我ならざる我」、つまり「我」の範疇だから、それほど大物の主役ではない、ということなのだろう。

「我ならざる我」から「我ならざるSomething great」に、というのが次の目標。

裏方は・・中止になったら、お願いした方に悪いから、と今回受付は夫、ステマネは息子。

時系列に業務内容を記した紙を渡して、何度かレクチャーはしたものの大丈夫か?と案じていたのですが、二人とも奮闘してくれて、大きな問題もなく勤めてくれました。
まあ、二人とも会社勤めの社会人(夫はリタイアしたばかりですが)。
私よりもずっと様々な事は心得ていて気も利くのね、ということを、これまた生まれて初めて知ったのでした。
・・しばらく、ごはんを少しだけ贅沢にして恩返しせねば・・

お越しくださった皆様、そして宇高さん、本当にありがとうございました!

 






2022-03-24 23:07:33 | 日常
昨日はとても寒くて、一旦しまったダウンのロングコートを出して毛糸の自作三点セット(マフラー、帽子、ハンドウォーマー)も着けてフル装備でした。

今日は、まだ風は冷たいものの、すっかり春の陽射し。

玄関先の木瓜が一斉に咲いていて驚きました。

何も世話していないのに、毎年、よく花を咲かせてくれていますが、今年は特に沢山咲いている。






レッスンに行った楽器店のある街の桜も、見事に一気に開花。



さらに嬉しいことに・・・

今日から、スギ花粉が激減している?

今まで、お天気の日は、朝からクシャミが大変だったのですが、今朝はなんともありませんでした。

洗濯ものを取り込んだ時も、クシャミ連発だったのに、それも今日はなんともない。

Got sei Dank!
 ・・ありがたや・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いよいよ明後日はコンサート。

2年3か月ぶりの長丁場なので、ワクワクとドキドキのせめぎ合いですが、
ウクライナのことを思うと、こうしてフルートが吹けることが本当に幸せなこと、と改めて感じています。

ロシアが侵攻して早一か月経ってしまいました。

春のウクライナにはどんな花が咲くのでしょうか。

一日も早くこの戦争が終わることを、祈っています。



足指と手指

2022-03-21 00:48:34 | 気付き
コモドドラゴンの前脚の動きに気付いてからの身体の変化は劇的でした。

昨晩、眠る前に初めての幾分奇妙な感覚がある。

あれれ?と自分の感覚を辿るのですが、とても奥底の深いところで微かに繋がる何か。

手指と足指が下腹部奥を通して繋がったような。

私の場合だけかもしれませんが、右手指と左足指、左手指と右足指が繋がる。

司令塔はお腹。それもずっと奥。

随分と昔、2003年だったか、甲野先生と出会ったご縁で、桐朋学園の長谷川智先生にご紹介いただいた。

長谷川先生は滝行などもなさっている山伏でもあるとのことで、フルートをみていただいたのだけれど、その折に、手指と足指の話もしてくださった。

足の指も動かしてみるとかね、といった曖昧な示唆に、

「それは右手と右足ですか?それとも逆に右手と左足?」

と質問したら、

「それはご自身の感覚で捜されると良いのでは?」

と仰った。

当時は、今よりももっと繋がりのない身体で、ふんばりも沢山あったから、まだその感覚には程遠く、「いったん保留」という形で、もうずっと忘れてしまっていたものだった。

そうそう。足指をピロピロと動かすことで、響きが良くなる、みたいなことはやっていたっけ・・

でも、それも「固めない」という役に立つだけの使い方。

ようやく自分の感覚として手指と足指が繋がった。
・・コモドドラゴンで腕のアソビが取れたから・・

あの時、長谷川先生が答えを教えて下さらなかったのも、それを知ったからといって、繋がるものではない、ということをご存じだったからか、とようやく納得。

肚を中心とした四肢の繋がり。

まだようやく、そのとば口だろうけれど、これは生まれて初めての感覚で。

今日は、会場でホール練習だったのですが、確信をもって、この新たな技法を使いました。
右手を使う低音、ファからドまでは左足指で出す。

ビーバーのパッサカリアのラメントバスがよりクリアに。

左手が動き回るパッセージでは、右足指を使う。

テレマンのファンタジー第一番冒頭のパッセージがストレスなくできるように。

今まで手指だけで苦労していたところに、力強い助っ人が現れたという感じで、なんだか、夢の様。

そして、こんなに足全体が疲れたのも生れて初めてのことです。

でも、それは全体にジワ~~という感じで、全く嫌な感じがしなくて、むしろ心地良い。

駅の階段もサクサク登れるし、「遊んでくれ!」と家で待ち構えていたピピとも走り回れるくらいの元気さ。

演奏時に、身体全体をフルに使えた爽快感がありました。
子供の頃、外を駆けずり回って、クタクタになってガーっと眠る様な。

足が使われた分、上半身がラクになっている、ということなのかな?とも思います。
何より、この新たな感覚が嬉しくてしょうがない、というのがある。

26日、実際の本番で、どうなるか?は不明ですが、この感覚は多分、一生、自身の新たな「技術」として身体の中に刷り込まれたと思います。

自転車の乗り方を覚えた時の様に。


コモドドラゴン

2022-03-18 23:55:23 | 気付き
昨日の午前中、偶然NHKBSの再放送で、コモドドラゴンを観ました。
ピピにブラシをかけている時でした。

3メートル?

「ピピなんか、おやつにしかなんないね」などど言いながら呑気に観ていたのですが、その歩き方に驚愕。

ブラシは一旦中止にしてTV画面に集中。

元々、私の認識していた四足歩行など似非もいいところ、とは思ってはいたものの、肝心のところがわかってなかったな、と猛反省。

コモドドラゴンの前脚は、この抜けてたあたりがとても明確にわかる。

さらにその後で登場したクモザルも、注意して観ていると、同様の動きをしていた。

内側から外側に旋回させながら、というのは、白熊などの様子を観て、真似していたのだけれど、それだけじゃあなかった。

きっと白熊も、フサフサの毛に隠れてわかりにくいけれど、このコモドドラゴン同様の足運びなのではないか・・・と思う。

コモドドラゴンは「繋げる、運ぶ」を繰り返していた。

これは、鎖骨、肩甲骨に作用し、前脚と体幹を繋げる。

しばらく、この真似をしていると、肩がぐんぐんと下がってくる。

胸鎖関節も無理なく狭まる。

結果、喉も開き、横隔膜も下がり、呼吸が深まり、さらには、指先までが体幹と繋がる。

気付いたのが昨日朝で、昨日夜、本日と、生徒さん3名にやっていただいたのですが、いずれも、大きな成果が上がりました。

フルートを構える前に、この動きをして、胸鎖関節を寄せ、指先まで繋げてから吹く。

コモドドラゴンの真似をステージ上でやるとただの変な人になるので、不可ですが、舞台袖でやっておいて、上半身のこの状態を損なわない様に右手にフルートを持ち、左手はロングドレスの裾を踏まない様にちょんとつまんで登壇しお辞儀。

最も異なったのは、左手。今までは普通に順手
これが結果としてなのだけれど、逆手となる。
・・これって、私の唯一の得意技、「椅子ひっくり返し」の技法じゃないか・・
あんなに得々と、「腕の遊びが身体の繋がりを損なうんです」とか言っていたのに、肝心のフルートでは損なったまま、ドレスの裾を持ち上げていたとは。
この手の様子は、バロックダンスの挨拶の時のちょっと気取った感じによく似ている。
でも気取っている訳ではなく、繋げているのである。

その後は、抜刀の応用で構える。

今までの私のやり方は、フルートを構えるまでの身体がダボダボだった、とこれまた反省。だから、この段階で、素に戻ってしまうというか、緊張を呼び込んでいたのかもしれない。

全ての準備を舞台袖で整えておくことが肝心だった。

これにより、先日の音楽家講座での「アシスタントに徹する」というのも、より照準内になってきた。

コモドドラゴン、ありがとう!

準備

2022-03-14 14:50:51 | 音楽・フルート
前回ステージに立ったのは昨年4月。大学の恩師・青木明先生にお誘いいただいた新宿でのコンサート。伝統ある「室内楽の変遷」に出演させていただき、とても嬉しかった。
でも「水月・浮雲」を伴奏音源CDと合わせただけで、出演時間は約8分。

今回はほぼ90分のプログラム。
その内の60分はソロ。

ソロコンサートも何度か過去にやってはいたけれど、久しぶり。

こうしたコンサートは、コロナ禍になる前、2019年12月の高輪・アンヴィエンテの洋館で、ピアノの砂原悟さん、チェロの山本徹さんとのトリオでのコンサートが最後だった。

その上、この時はインフルエンザ明けで、ヘロヘロのまんまの、とにかく咳き込まないように、と心がけていた、人生最悪のコンディションの本番となった。

その中で、色々と奏法の気付きも得たし、「そうだったの?全くわからなかった!?」と笛吹き仲間や師にも言われたので、なんとかなったのだろうとは思うものの、「病み上がりじゃなければ、もっと良いものをお聞かせできたのに・・」という思いは後をひいている。

そんなやり残した感を抱えたままコロナ禍に。

今回、3月26日のコンサートは、
https://blog.goo.ne.jp/pipipipi/e/1cf87bde1e065b773ccc427ac93d361b

家族の協力を得ての、カジュアルな方式での開催ではあるけれど、中身はまあ、リサイタルプログラムといっても良いヘビーな内容。

ほぼ2年と3か月ぶりのコンサートといっても良い。

とても楽しみなのと同時に、様々な事が抜けていないか?と心配で、せっせと準備。

当日配布のプログラムは曲目と簡単な情報のみにして一枚にし、曲目解説はお話しながらのコンサートに。

プログラムも桜の花の模様の紙にプリントし、解説の原稿も作り、読みながら、演奏して、という通し練習も始めた。

卒業してから初めて開催したコンサートは原宿のアコスタジオだったっけ・・
そんなことを想い出している。

ドレスは、春らしいペールピンクどティファニーブルーのドレスを本日選ぶ。

ピンクは昨年の新宿で着用したものと同じで、この時も「桜の季節だから」とチョイス。



ブルーはお手製。



仕立ててもらおう、と以前から準備していたシルクの生地を巻き付けてみたところ、シルク独特の良いドレープが自然に出て、「あら?これでもいいかも?」となったのでした。


二枚を繋いで、端は三つ折りでまつり縫いしてかがって、バスタオルみたいにグルグルと巻き付け角のところを2回固結びして内側に押し込めば落ちる心配もない。
ストールは中表にして周囲を縫ってひっくり返して完成。

2020年春自粛期間中の成果を、ようやく披露できます。

どちらも四角い布なので、畳むとぴたっとして持ち運ぶのにも便利。
ちょっと着物みたいなニュアンスもあるので、「浮雲・水月」にもぴったり。

本日、これらを着て練習したのですが、いずれも演奏しやすく、決定。

お客様も、このような状況下にも関わらず、既に40名ほどお申し込みをいただきました。

中には関西方面から「待ってました!」といらして下さる方も。

現在の状況下で何かを始めるのは、それなりにエネルギーも必要で、色々と迷いもあったけれど、開催することにして良かったなあ、と改めて感じております。

お申し込みくださった方々との一言二言のメールの交流に、励まされ、お力を頂けることも幸せなことです。

本当にありがとうございます。

・・あとは演奏!