goo blog サービス終了のお知らせ 

Piki-blog

~色々なものに興味がありすぎて困っている音楽家が日々の出来事や想いを綴っています~

仕方ないけど16番(11)

2025-05-09 05:45:00 | 鉄道
<20250509>“16番”とは世界規格ではなく“日本版HOゲージ”のような規格ゆえ本当は嫌なのですが魅力的な面もあるので仕方なし…5年7カ月前に構想を開始し7カ月前から本格的な製作に入っている4帖大の“16番ジオラマ”は大まかな形は出来て来たのでストラクチャーも増やして行こうと“ザ・カーコレクション80”と言う1/80ミニカーの“日産 セドリック 430型 タクシー”を購入しました。
          
          
カフェレストランや駅舎前に停めるとなかなかいい感じです。610円で購入…よって、ここまで16番に遣った費用は592,069円となりました。
【検索用:仕方ないけど16番(11)】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“16番”のジオラマ製作(19)

2025-05-08 05:45:00 | 鉄道
<20250508>5年7カ月前に構想を開始し7カ月前から本格的な製作に入っている4帖大の“16番ジオラマ”…ストラクチャーを充実させるべく“詰所”を購入しました。
          
プラ板で通路を付けたところそれらしくなったものの詰所だけが浮いて見えるのでウェザリングを施し雰囲気を整えました。
          
全体の完成にはこの先何年も掛かるでしょうが少しずついい感じになって来ているのは確かです。詰所は7,650円…これを含めここまで16番に遣った費用は591,459円となりました。※参考=“16番”とは“日本版HOゲージ”のような規格
【検索用:“16番”のジオラマ製作(19)】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/150でも手に入れた419系

2025-05-01 05:45:00 | 鉄道
<20250501>“N”は1/160の新幹線車両のみとしたいため1/150の鉄道模型は手放しつつある中、1/150であっても手放さない583系を種車とする“419系”を入手しました。
          
“N”はKATOで統一したいのですが419系は製品化されていないのでマイクロエースの品(419系・新北陸色・6両セット・実質22,782円で購入)です。実車の419系は国鉄末期の財政難の中583系を魔改造した近郊形電車…
          
          
583系の先頭車を改造したのはいいのですが中間車に運転台を付けたのは特異な外観となり“食パン電車”と呼ばれたようです。マイクロエースに対しては失礼ながら信頼感はないのですが419系に関してはなかなかの出来かと…走りもスムーズです。ただ、意味不明の部品が…
          
これに関する説明はどこにもないので何なのだろうと困惑しています。
【検索用:1/150でも手に入れた419系】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“16番”のジオラマ製作(18)

2025-04-26 05:45:00 | 鉄道
<20250426>5年6カ月前に構想を開始し6カ月前から本格的な製作に入っている4帖大の“16番ジオラマ”…とりあえず全体を大まかに形にする事とし道路の位置を設定しました。道幅は車1台が走れる程度で…
          
トンネルを1カ所追加しました。
          
田舎道なのでシンプル…
          
この先少しは手を加えますが。5×5×900mm桧角材3本255円、4×4×900mm桧角材2本148円、塗料176円…これを含めここまで16番に遣った費用は583,809円となりました。※参考=“16番”とは“日本版HOゲージ”のような規格
【検索用:“16番”のジオラマ製作(18)】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュア(9)

2025-04-16 05:45:00 | 鉄道
<20250416>5年6カ月前に構想を開始し6カ月前から本格的な製作に入っている4帖大の“16番ジオラマ”…先日その一部にナロー(1/80・9mm)の“富井電鉄猫屋線 キハ7”を設置したのでこれに合うフィギュアを入手しました。
          
          
以前から“RIONA”と言うモデルさんのフィギュアは持っていたのですがこの度は女子高生を…“ミニチュアイメージ”製のこれは2,200円でした。余り物の板を切り出して作った簡単なホームに立たせると何ともローカルな雰囲気…
          
いいアクセントになりました。これでここまで16番に遣った費用は585,430円となりました。※参考1=“16番”とは“日本版HOゲージ”のような規格 ※参考2=富井電鉄は架空の鉄道会社
【検索用:フィギュア(9)】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“16番”のジオラマ製作(17)

2025-04-15 05:45:00 | 鉄道
<20250415>6カ月前から本格的な製作に入っている4帖大の“16番ジオラマ”…これの構想を始めたのは更にその5年前になります。その構想の直前に「今は予定はないもののいつか作るであろう16番のジオラマのアクセントになるようにとナロー(1/80・9mm)の“富井電鉄猫屋線 キハ7”をヤフオクで入手しました」と書きました。
          
その事を思い出したのでそのキハ7をどこに走らせようかと模索…結果、2つ作る山の小さい方に“N”用のトンネルポータルを用いて敷設する事にしました。と言ってもモーターは付いていない不動車なので無人駅に停め置く形になるのですが昔自宅近くを走っていた“別府(べふ)鉄道 キハ2”を彷彿とさせてくれる車両なので懐かしく感じると共に16番ジオラマにいいアクセントとなりそうです。
          
※参考1=“16番”とは“日本版HOゲージ”のような規格 ※参考2=富井電鉄は架空の鉄道会社
【検索用:“16番”のジオラマ製作(17)】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“16番”のジオラマ製作(16)

2025-04-12 05:45:00 | 鉄道
<20250412>5年6カ月前に構想を開始し6カ月前から本格的な製作に入っている4帖大の“16番ジオラマ”…先日外回り線と内回り線を共用とするホーム(赤矢印)を設置した際新たに外回り線専用のホーム(青矢印)を設置する事にしました。前々から構想はしていたものの踏み切れずにいたのですがやっぱり設置する事に…ホーム長は客車4両分としました。とりあえず共用ホーム同様切り出した板に“ラッカースプレー グレーを吹きその上からTAMIYAの“情景テクスチャーペイント・土 ダークアース”を重ね塗り…2つのホームが設置出来たので駅舎とホームを結ぶ通路を作る事にしました。先ずは養生パネルで嵩上げしその上に切り出したプラ板で…
          
線路周辺は調整等が難しかったのですが何とか形になりました。
          
          
ダイソーのラッカースプレー440円、タミヤの“レッドブラウン つや消し TS-1”660円、養生パネル195円、プラ板220円、5×5×900mm桧角材85円、木工用ボンド110円…これを含めここまで16番に遣った費用は583,230円となりました。※参考=“16番”とは“日本版HOゲージ”のような規格
【検索用:“16番”のジオラマ製作(16)】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井川鐵道(3)

2025-04-07 05:45:00 | 鉄道
          
<20250407>2022(R4)年の台風の被害により川根温泉笹間渡駅~千頭駅間が不通となっている大井川鐡道…よって、SLに関しては新金谷駅~川根温泉笹間渡駅での運行が基本となっています。JRとの接続を考えると金谷駅~川根温泉笹間渡駅での運行になればと以前から思っていたのですが今日から一部のSLはそうなるとの事…JR利用者にとっては便利になるでしょう。ただ、全てのSLがそうなるのではなく今月26日(土)から12月25日(木)までの指定日(105日間)に運行される“きかんしゃトーマス号”は新金谷駅~川根温泉笹間渡駅での運行との事…金谷駅でトーマスは見られません。※写真=新金谷駅にて撮影したC10…2019(R1)年10月5日
【検索用:大井川鐵道(3)】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/150でも手に入れた273系

2025-03-29 05:45:00 | 鉄道
<20250329>一部の例外を除き9カ月前に運行を終えた“381系やくも”…しかし模型ならいつでも走らせられるので“N”でと考えています。これまでに“381系 ゆったりやくも6両セット(実質12,268円)”・“381系 国鉄色リバイバルやくも6両セット(実質13,791円)”・“381系 スーパーやくも 6両セット(実質15,987円)”を入手しています。
          
そんな中“381系 やくも”に代わって登場した“273系 やくも”が発売されたので購入…273系(実車)には1年前に56倍もの倍率だった試乗会で乗車したので親しみがあるのです。この度発売された“N”は8両セットと4両セットがあるのですが試乗会と同様の4両編成(実質13,499円)で…
          
模型を見るだけで懐かしく思えます。
          
こうなると乗車した事がある“381系 緑やくも”も欲しいところですが“N”は何れは1/160の新幹線車両のみとしたいため機会があれば購入すると言う程度でいます。※写真=写っているほぼ全ての物はKATOの品
【検索用:1/150でも手に入れた273系】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“16番”のジオラマ製作(15)

2025-03-28 05:45:00 | 鉄道
<20250328>5年5カ月前に構想を開始し5カ月前から本格的な製作に入っている4帖大の“16番ジオラマ”…トンネル等の塗装に取り掛かっているのですが下塗りだけでそこそこ雰囲気が出たので続きは後にして内回り線(電化)・外回り線(非電化)共用のホームを設置する事にしました。これまで仮に設置していた物のサイズを見直し新たに板を切り出し…
          
下地としてとりあえずダイソーで購入した“ラッカースプレー グレー(ツヤあり・160ml)を吹きました。(赤矢印)
          
本当はツヤ消しがいいのですがこの先色々な塗料で塗り重ねて行くので特に問題はないでしょう。こうした作業を進める中外回り線に専用のホームを設置しようかと…客車4両長の板(青矢印)を切り出しました。
          
これも後日塗装してきちっと設置しようと思います。ダイソーのラッカースプレーは220円…これを含めここまで16番に遣った費用は581,520円となりました。※参考=“16番”とは“日本版HOゲージ”のような規格
【検索用:“16番”のジオラマ製作(15)】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かにカニはまかぜ~はなあかり増結

2025-03-15 05:45:00 | 鉄道
<20250315>大阪駅~浜坂駅を走る今シーズンの“かにカニはまかぜ”と言う臨時特急は2024(R6)年11月9日から2025(R7)年3月31日までの運行との事…この中には観光列車である“はなあかり”を増結した編成がありそれの最終便が昨日でした。それが神戸駅へ停車する時間、たまたま神戸駅近くに居たのでそれなら見てみようと入場券を購入してホームで待ちました。定刻の1827に先ずは普段目にするキハ189系が…
          
6両編成の後側3両が“はなあかり”でした。
          
同じキハ189系ながらとてもお洒落…
          
車内は豪華な造りのようでしたがこうした車両を見る度同様「北海道にこそ似合うのに」と思いました。JRはそれぞれ独立しているのでしょうが元は国鉄なのですから苦境のJR北海道のために協力して数日掛けて道内を1周するような豪華寝台列車を造れないものかと思います。
【検索用:かにカニはまかぜ~はなあかり増結】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らくラクはりま(3)

2025-03-14 05:45:00 | 鉄道
<20250314>6年前にデビューした“らくラクはりま”と言う平日に走る通勤特急…
          
当初はガラガラだったのですぐに廃止になると思いきやこれまでの1往復が明日から2往復になるとの事です。これには正直驚き…まぁ、私は利用する事はないものの特急型電車(289系)を見る機会が増えるのは嬉しい事です。※参考(主な停車駅)=【らくラクはりま2号】網干駅0608→姫路駅0621→明石駅0647→0659神戸駅→0703三ノ宮駅→0721大阪駅→0727新大阪駅→0754京都駅 【らくラクはりま4号(新設)】網干駅0653→姫路駅0706→明石駅0734→0745神戸駅→0749三ノ宮駅→0817大阪駅→0823新大阪駅 【らくラクはりま1号(新設)】新大阪駅1846→大阪駅1852→三ノ宮駅1912→神戸駅1916→1928明石駅→1955姫路駅→2008網干駅 【らくラクはりま3号】京都駅1935→新大阪駅2000→大阪駅2006→三ノ宮駅2027→神戸駅2030→2042明石駅→2109姫路駅→2121網干駅
【検索用:らくラクはりま(3)】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“16番”のジオラマ製作(14)

2025-03-13 05:45:00 | 鉄道
<20250313>5年5カ月前に構想を開始し5カ月前から本格的な製作に入っている4帖大の“16番ジオラマ”…2つ作るトンネルの内小さい方は緑葉の山、大きい方は一部を紅葉の山、坂の部分は土色にしようと考えているのですがとりあえずこれらにTAMIYAの“情景テクスチャーペイント・土 ダークアース”を下地として塗る事にしました。
          
下地のため本来の使い方ではなくたっぷりの水で薄めて…
          
発泡スチロールの凹凸と相まってなかなかいい感じになりました。
          
坂の部分にEF63を走らせると既に碓氷峠のような感じ…
          
本物のように近付けるにはかなりの時間を要するでしょうがコツコツと作業して行こうと思います。“土 ダークアース”(250ml)1,408円を含めここまで16番に遣った費用は581,300円となりました。※参考=“16番”とは“日本版HOゲージ”のような規格
【検索用:“16番”のジオラマ製作(14)】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽電車(15)-②

2025-03-06 05:45:00 | 鉄道
<20250306>山陽電車が発売している“山陽電車版・弾丸フェリー”なる“お得なきっぷ”…
          
(山陽電車+神戸フェリーバス+商船三井さんふらわあ・ツーリストルーム)×2の“現地0泊船中2泊3日”が11,000円と言う切符です。乗り物大好きながら船だけは嫌なので自分には無関係と思っていたのですが数カ月前に「(この切符を利用して)由布岳に登ろうか」とのお誘いが…振り返ってみれば瀬戸内海航路のフェリーで酔った事はなく、由布岳は24シーズンぶりになるのでその懐かしさも加わり了承したのでした。私がこれを利用する場合、第1日目=播磨町駅→阪神御影駅→神戸港→(船中泊)、第2日目=大分港→“由布岳”登山→大分港→(船中泊)、第3日目=神戸港→阪神御影駅→播磨町駅…この先数日間の天気は悪くはなさそうなので明日から使う事にしました。食費や登山時の活動費は別途要るものの安上がりでこなせるかと…楽しみです。
【検索用:山陽電車(15)-②】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“16番”のジオラマ製作(13)-③

2025-03-04 05:45:00 | 鉄道
<20250304>5年5カ月前に構想を開始し5カ月前から本格的な製作に入っている4帖大の“16番ジオラマ”…大きな作業では1つ残っていた坂の部分を発泡スチロールで形にしました。
          
この後は2つのトンネルと合わせて塗装(下塗り)に入ろうと思います。因みに小さいトンネルの方は緑葉の山、大きい方は一部を紅葉の山にしようと考えているのですがとりあえず下地としてTAMIYAの“情景テクスチャーペイント・土 ダークアース”を薄っすら塗ろうと思います。本物のように見せるには他の材料も用いて作業して行かねばなりませんが時間を掛けてコツコツと仕上げて行こうと思います。発泡スチロールを接着するボンド110円を含めここまで16番に遣った費用は579,892円となりました。※写真=左から外回り線(非電化)の引き込み線、外回り線の本線、内回り線(電化)の本線、内回り線の引き込み線 ※参考=“16番”とは“日本版HOゲージ”のような規格
【検索用:“16番”のジオラマ製作(13)-③】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする