goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】Domon [ラーメン@苫小牧]

2009年05月11日 22時00分16秒 | 外食記録2009
▲閉店 営業の気配無し [2020.7.7記]
Domon(どもん)[ラーメン@苫小牧][食べログ]
2009.3.30(月)17:20入店(初)
注文 Cセット:半ラーメン(みそ)+半チャーハン+ギョーザ 980円

 
・苫小牧郊外のJR沼ノ端駅付近の幹線道路沿いにあるお店。広い駐車場が完備。
 
・店内は広々としており、カウンター約10席、イス席6卓、小上がり4卓と座席数はかなり多いです。まだ真新しい建物ですが、『SINCE 1968』の文字があったので、店自体はかなり古くからあるようです。

・ラーメン+チャーハン+ギョーザが一度に味わえる欲ばりなセットを注文。後から写真を見返して、よくこれだけの量を完食できたものだと思います。
   
・半ラーメン(みそ):具はチャーシュー1枚、長ネギ、タマネギ、もやし、ワカメ、メンマ、そしてレモン色の麺。スープは味の厚みが薄く、これといって特徴の無い既製品風味で、眉間にしわのよる塩加減。
 
・ギョーザ(4個):冷凍物の既製品かと思われるような代物。歯ごたえのみの無味な皮。
 
・半チャーハン:具は玉子、タマネギ、紅ショウガほか。ひと味足りず物足りなさを感じる。

・サラダ。
・入店時には私だけでしたが、その後続々と客が訪れました。なかなか人気のお店のようです。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】苫小牧市博物館(苫小牧)

2009年05月11日 08時04分15秒 | 撮影記録2009
●苫小牧市博物館(苫小牧) 撮影日 2009.2.7(土) [HomePage][Yahoo!地図]

・苫小牧中心部の苫小牧市民文化公園の敷地内にある博物館へ初めて足を踏み入れました。前々から気になっていた施設です。

・カウンターで写真撮影可能か聞いてみると、「原則禁止だが申請書を書けばOK」とのことで、書類に記入する。休みの自由研究で訪れる子供達も書くような書類なので、そう厳重なものではありません。「ロビーに置いてあるマンモス像はいくら撮ってもいいよ!」だそうです。
 
・常設展示室の入口と館内見取図。1階から入って2階へ抜ける間取りです。入館料は大人300円。
 
・まずは人間の現れる前の歴史からスタート。なかなか立派な展示です。
 
・苫小牧の地質[左]と植物[右]。
 
・苫小牧の生物コーナー。まずはクマの親子の剥製が。
 
・アザラシいろいろ。つぶらな瞳。
 
・トド[左]と陸地に住む哺乳類のいろいろ[右]。ガラスケース下の引出しには蛾の標本がいっぱい並んでいました。
 
・いよいよ人類の登場。

・時代順に土器を並べて展示。
 
・アイヌ民族のコーナー。
 
・和人の歴史。北海道に和人が住み始めたのは鎌倉時代(1185年頃~1333年)のことなのですね。もっと最近の事かと思っていました。

・苫小牧の歴史に関する映像などが見られるシアター。この時は稼動していませんでした。私の他に見かけた見学者は一名のみ、と寂しい客の入り。
 
・近年の苫小牧。スケートを中心に紹介。ここで常設展示はおしまい。

・ロビーにある、新皇島から寄贈された兵馬俑の複製。
・展示を見終わったところで、暇そうにしていたカウンターのおばちゃんとしばし世間話。そこで、昨年夏に口無沼で目撃した謎の生命体を話題に出し、展示の剥製の中には同じものはいなかった事を話すと、興味深そうに聞いてくれました。もし写真を撮れたら、詳しい職員が見てくれるそうなので、いずれまた口無沼を訪れたいと思います。

[Canon EOS 50D + EF-S18-200 IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする