デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

桃園川緑道 5

2017年06月20日 | RICOH
桃園川緑道も中野の中心部に差し掛かってきました。今日は中野通りを渡る桃園橋から、そうこの川の名前の元です。なんでも八代将軍吉宗が中野駅の南口あたりに大量の桃の木を植えて桃の名所にしたことで、このあたりの町名が桃園町になり、橋も川もこの名前になりました。五代綱吉に犬屋敷にされたり、吉宗に桃園にされたり、江戸時代の中野は特区だったんですね。

桃園橋




橋場橋 山本山みたいな名前です




北畑橋 昨日も少し触れましたが中野区はレンガ敷きできれいです。杉並区はアスファルトでした。




そしてところどころに昔話の挿絵があります


その分、橋の欄干は当時のままです 上宮橋




御伊勢橋




箱堰橋 上町橋






三味線橋 中野区の橋の名のほうが洒落てる気がします でも由来をみるとこのあたりで三味線の音色が聞こえたからだそうです




北裏橋




RICOH GR DIGITAL Ⅳ











桃園川緑道 4

2017年06月19日 | RICOH
まだまだ緑道は続くので、もう少しお付き合いくださいね。今日は谷中下橋から、杉並区内も最終コーナーを回りました。このあたりは戸建ての家が多いからか、多種多様の花が咲いています。









稲荷橋






東山谷橋






そして杉並区の終点です


中野区に入るとレンガの歩道になります


中野区最初の橋はたけはし






とりみはし




大久保通りを渡る宮園橋




こうえんはし




区が変わると歩道の造りもガラッと変わりますね。橋も杉並はほとんど撤去し、新たに石碑を建てていますが、中野は当時のまま。区によって金の掛けどころが違うのでしょうね。


RICOH GR DIGITAL Ⅳ



桃園川緑道 3

2017年06月18日 | RICOH
桃園川緑道3日目です。川ではないので景観がいいわけでもなく、魚や鳥がいるわけでもない、同じような景色が続きますが、それでも地域の人たちが一生懸命花を植え、手入れをして、緑道と呼ばれるにふさわしい道になっています。今日は西山谷橋からです。





緑道沿いに喫茶店がありました 民家を改造して作ったのかな


中島橋





環七が見えてきました ここは歩道橋で渡ります この橋の名前は高円寺橋






また住宅街の裏を流れます




中山谷橋





中山谷下橋





このあたりに少し変わった紫陽花が咲いていました








今日の最後は谷中橋 ざくろが咲いていました





すでに実になりかけた花も・・・




RICOH GR DIGITALⅣ









桃園川緑道 2

2017年06月17日 | RICOH
桃園川緑道の続きです。今日は東橋跡から、高円寺の少し手前です。



またかわうそのモニュメントがありました。昔このあたりにいたのでしょうか。


八反目上橋


今度は河童、花が添えてありました


八反目橋


そして少し大きめの宝橋 ここで高円寺の南口商店街を横切ります


右がルック商店街、丸の内線の新高円寺まで続きます


左がアーケードのあるパル商店街 こちらはJR高円寺駅へ


緑道壁面にレリーフがあります


再び沿道には紫陽花が、美容柳もきれいでした










高円寺一番の大通りは宝下橋、氷川小橋、氷川橋と続きます







このあたりは住宅街の裏を流れる小川だったのでしょう


今日最後は西山谷上橋 橋の袂の紫陽花も一緒にどうぞ もう環七の車の音が聞こえてきます






RICOH GR DIGITAL Ⅳ

 

桃園川緑道 1

2017年06月16日 | RICOH
東京には先のオリンピックの頃に暗渠化された小川がたくさんあります。今日はその中のひとつ、杉並区天沼の弁天池から神田川に注ぐ桃園川の写真です。天沼から阿佐ヶ谷までは一部しか遊歩道になっていないので、スタートは阿佐ヶ谷駅北のけやき公園からです。ここから神田川までは暗渠の上が歩道1本で繋がっています。全長5km弱の道のりを、沿道の花々の写真を撮りながらゆっくり歩いてきました。

けやき公園といいながらユーカリとポプラが目立つ公園です


橋があったところには標しの石碑が建っています 西原橋


そして緑道入り口


このような歩道が続きます


緑道入り口すぐ左手には石川遼で有名な杉並学院があります 後輩の運動部員の声が響きます


ガクアジサイが咲いていました






宮下橋


ガクアジサイが続きます










少し有名な馬橋です




内手橋




かわいいかわうそがいました


この道もなかなか紫陽花の名所です。たくさん撮ってきたのでまた連載ものになりそうです。カメラはGRDⅣでした。



堀の内 妙法寺

2017年06月15日 | 寺社 仏閣
中野区の鍋屋横丁、通称鍋横はご存知ですか?ここは江戸時代、青梅街道からあるお寺に向かう目印、鍋屋があったところです。そのあるお寺が今日の写真、堀の内 妙法寺です。江戸の街から妙法寺を目指して青梅街道を歩いて、鍋屋を左に曲がるとこのお寺の参道だということが口伝えに広まったんですね。江戸から近いこともあり、年中参拝客で賑わったそうです。昨日のTZ10の試写を兼ねて行ってきました。









このお寺が江戸庶民に愛された理由のひとつは厄除け、もうひとつは寄席です。私は見たことはありませんが、今でも毎月23日に堀の内寄席が開かれているようです。このお寺の法事は3がつく日なので、寺院前の道路は曜日に関係なく3日、13日、23日は10時から17時まで車両通行禁止です。

パナソニック得意の16:9で撮ってみました












境内に似合わない鉄の門があります この鉄門は明治の建物ですが国の重要文化財です


GPSでちゃんとミョウホウジ スギナミクと表示されます


DMC-TZ10






DMC-TZ10

2017年06月14日 | デジカメ紹介
またまたフジヤカメラのジャンクコーナーでコンデジをゲットしました。フジヤカメラのジャンク品は相応の価格が付いているのですが、稀に超掘り出し物が出てきます。今日の掘り出し物はパナソニックのTZ10、GPS内臓の12倍ズーム、2010年発売のデジカメです。その頃GPSデジカメ購入の候補だったのですが、結局カシオのH20Gを購入し見送ったカメラです。

そのカメラが7年のときを経て1000円で私の目の前に現れました。電源を入れるとレンズが迫出し、液晶も問題無さそう、ボディもきれい、秒買いでした。これで3、5に続き3台目のTZシリーズです。まずは本体の写真、これはGRDⅣで撮りました。



LEICA ELMAR 12倍ズームです




GPS搭載 液晶にナカノクとカタカナで表記されます




少年野球のグラウンドで望遠テストをしてきました。

25mm


300mm


超解像ズーム 50mm


超解像ズーム 1200mm(デジタル4倍)


ちゃんと撮れるみたいですね。またコレクションが増えました。

DMC-TZ10 2010年3月発売 1210万画素 25~300mm F3.3~4.9

Black&White

2017年06月13日 | 公園
今日はボディキャップレンズXM-FLで撮ったモノクロ写真。タイトルはいまだこだわっている「写ルンです」の白黒写真用の商品名です。舞台は昨日と同じ哲学堂公園、なるべく違うカットにしようと思いますが、ここだとどうしても塔か門になっちゃいますね。
















私はモノクロの方がなかなかいけてると思います。今度はセピアで撮ってみようかな。



FL

2017年06月12日 | 公園
ボディキャップレンズの型番はXM-FLです。ちなみに「写ルンです」の型番はLFから始まりますが、これはレンズ付きフィルムの略で、カテゴリーはカメラではなくフィルムなんですね。話は戻ってXM-FLのFLはフィルター付きレンズ、ソフトフィルターとクロスフィルターに切り替えることができます。オリンパスのボディキャップレンズには無い機能です。

ノーマル


ソフト


ノーマル


ソフト


付いているにこしたことはないけど、あまり使う場面は少なそうですね。なんか解像感の低いのを逆利用しているみたい。これなら本体のアドバンストフィルターソフトフォーカスを使ったほうがいいですね。せっかく撮ってきたのでもう何枚か載せますね。







本体にはクロスフィルターは無いので、そっちは使えるかもしれません。今度夜景で試してみます。






写ルンです

2017年06月11日 | 公園
さっそくボディキャップレンズ XM-FLの試し撮りに哲学堂公園に行ってきました。葉っぱの多いところで解像感も試してみたかったので。結果は想定以上、価格以上の写りでした。







もちろんAFは効きませんが、露出はAF枠に合うようです。



最低距離は1mなので手前の葉っぱにピントは合いませんが、緑のグラデーションはきれいに再現されます。



フィルムシミュレーションもちゃんと変化します。まずはVelvia。



続いてASTIA



富士フィルムのパンフォーカスと言えば一世を風靡した「写ルンです!」を思い出します。このXM-FLは価格といい、写りといい、まさにデジタル写ルンです!ですね。標準ズームでは嵩張るX-M1も持ち出し易くなりそうです。