ペパキャンのサバイバル日記

円形脱毛症で髪の毛がなくなりました。今はスキンヘッドライフ満喫です。
見た目問題当事者としての情報発信中!

情報を食べる

2013-03-27 11:09:11 | 日記・エッセイ・コラム

少し前に立て続けに深夜グルメ番組を二本見ました。オンエアで見るのではなくて、Huluでね。

「孤独のグルメ」「深夜食堂」です。

放送されたのは深夜食堂の方が早かったらしいのですが、順番逆にHuluでアップされていたので逆で見ました。

孤独のグルメは俳優の松重豊さんが仕事絡みで立ち寄った見知らぬ町や懐かしい場所で、ふらりと入った食堂や飲み屋でひたすら食べるというシンプルな番組です。松重豊さんの心の声がナレーション代わりになっていて、その心の声と豪快な食べっぷりが視聴者の食欲をそそります。松重豊さんて悪役のイメージが強かったのですが、この食べっぷりと絶妙なコメントでだいぶイメージがいい意味で覆されました。

一方、深夜食堂は小林薫さん扮するマスターが新宿の片隅に開いているめしやが舞台。メニューは豚汁定食、ビール、お酒、焼酎のみ。後はお客さんがリクエストしてくれたものはできるものなら大抵は作るよというスタンスのお店。営業時間は深夜12時から朝7時。そこに集ういろいろな客と彼らがリクエストするメニューにまつわるエピソードが深夜番組らしく、静かに、そして少しだけビターなテイストで語られていくという手法です。

まず。

思ったのですけど、この二本の番組に共通していること。

グルメちゃうやん!!!

どこがグルメやねん!!!

松重豊さんがふらりと立ち寄った先で注文するメニューが、懐かしいスパゲティーナポリタンだったり、肉じゃがだったり。深夜食堂で提供されるものもクリームシチューや冷やし中華などいわゆる定番中の定番メニューだらけ。

言い方は悪いかもしれませんが、毎日主婦として台所に立ってそのようなメニューをこしらえている私だったらお金を払ってまで食べたいメニューはひとつもなかったですね。だって全部自分で作れるし、現に毎日のように食べてるし・・・。

それらを食べる松重豊さんや他の役者さんの美味しそうな表情と言ったら!さすが役者さんだー。深夜食堂の方では泣きながら食べながらセリフをいうというなかなか高度な演技が要求される場面も多くて、あれは大変だろうなと思いました。

でもよく考えてみたら、深夜の番組でこれでもか~!というご馳走番組を流しても仕方ないし、そう考えると誰もが一度は口にしたことがあるであろう、定番のメニューが登場するんだろうな。

そしてその定番メニューには誰もが(演じている役者さんだけでなく、視聴者も)何かしらの思い入れやこだわりや思い出が付随していて、見ている私たちはその付随しているエッセンスのようなものを食事として具現化しているだけはないのかと。極端な話、料理は記号と言えるかもしれません。あるいはスイッチとかね。一口、口に含んだ途端、いろいろな情報(まあ、二つの番組の場合はほどんどが昭和の思い出なんだけど)が頭の中をBGM付きで駆け巡るみたいな。

美味しいと評判のラーメン屋さんに行列を作るのは、その評判を確かめたいため。

イソフラボンやコラーゲンを含んだ食材を使った料理を作るのはその効能を食したいがため。

懐かしいポテトサラダやきんぴらごぼうをついつい作ってしまうのは、子どもの頃の母の手料理を思い出して幸せな気分に浸りたいがため。

人は皆、何がしかの形で「情報」を食しているのかもしれません。

その情報は時として視聴者自身のドラマになったり、貴重な思い出を共有する場所になったりするから、こんな番組がヒットするのかな~と考えてみたり。

うーん。なかなか奥が深いね。

でね。

この二本のドラマから何かしら教訓を得るとしたら、あえて言うなら一つだけありました。

人は(この場合はごく普通の男の人と仮定してもいいです)そないにびっくりするようなご馳走なんか作らなくても満足しよる(笑)ってこと。

いやむしろなんとかストロガノフとか、ズワイガニだのキャビアだの、フォアグラなんとかのなんとかソース和えなんてものは一年に一回か二回くらいよそで気取って食べられれば十分で、普段の日は、部屋着で好きなスポーツ番組でも見ながら、カレーライスでも卵焼きでも焼いておけばそれでちゃーんと事足りるってことですよ。一年が365日なら363日は定番料理でいいのです。いや、定番料理の方が断然いいのです。

もし、このブログを読んでいる若い女性(男性でもいいや)、これから結婚して所帯を持つのに料理が苦手かもと思っている人がいたら、貴女、それは全くの杞憂というものです。

ご馳走はすぐに飽きますが、幼い頃から食べつけた手料理(簡単なものでいいです)は飽きが来ません。その辺りを二つの番組はよく表現しているなあと思いました。

かくいう私も最近はひな祭りのちらし寿司のように、昔母が作ってくれた料理を再現するのに余念がないです。懐かしい手料理は作っている最中だって十分幸せ感満載だよー!


卒業式

2013-03-15 13:41:43 | 日記・エッセイ・コラム

ずいぶん春めいて暖かい日が続き、雨が降った翌朝。

また真冬のような寒気団が訪れた昨日、寒い寒い中で梅の卒業式がありました。

胸にブルーの花を付けて堂々と講堂に入場してきた途端に、ああ、もうこんなに大きくなったのだと思うと、幼かった頃の日々や今の家に引っ越してこざるを得なかったことや、いろいろな感情がないまぜになり、胸に染み入る思いでした。

幼稚園の頃からの幼馴染の子たちはまだ、どこかその頃のあどけない面影を残したまま、半分大人で半分子どものような顔つきに見えます。

身体は女の子は全体的に少し背が伸びたかなという感じでしたが、男の子はぎゅーーっと伸びた子とそうでない子がまばらな感じで統一感がなかったですね。梅もたぶんそのクチだと思いますが、まだまだ背はこれから伸びそうな感じでした。

卒業証書の授与が終わり、校長始め各お偉いさんのお話の後は、卒業生全員で歌を歌ってくれました。EXILEの「道」という歌でした。

海援隊の「贈る言葉」の時代は遥かかなた昭和に過ぎ去ったのねとこれもなかなか感慨深いものがありました。

一年生の時からの行事ごとに撮りためた写真を舞台でスライド上映する時の歌はアンジェラ・アキの「手紙」でした。この歌が歌詞、メロディーともにあの雰囲気に一番ぴったりくるかなと思いました。今改めて見ると3年前の中学一年生の時の顔はどの子もまだ子ども子どもしていて幼いこと!3年間でこんなにも変わるものなのね・・・。

そして退場の時のBGMは槇原敬之の「世界に一つだけの花」。大きな拍手とたくさんのフラッシュを浴びながら歩いていくその様子を見る時はやはり涙せずにはいられませんでした。

梅の担任の先生は2年間ずっと担任にあたっていただいたのですが、若い女性教諭なので、桜色の着物にうぐいす色の袴、髪の毛もきれいにアップして、普段はノーメイクなのに、美しくメイキャップされていたのですが、式典の途中からずっと泣きっぱなしで、3年生の担任ってそれだけでずいぶん苦労されたことやプレッシャーがあったんだろうなと推察されます。本当に感謝です。

教室に戻ってからもクラス全員で担任にサプライズのプレゼント(全員の名前がプリントされたオリジナルTシャツ)を渡したそうですから、そこでもきっと泣いていらっしゃるでしょうね。

その後、教室から出てきて寒い校庭で皆で写真を撮りあったり、ふざけあったりしているところを私も何枚か写真を撮りました。

が、梅はやっぱり友達と一緒のところに母親が来るのを嫌がるんです。まあ、そんなお年頃だから仕方ないのでしょうけど。

一番仲がよかった同じクラブの子が4月から他府県学校の寮に入るので、その子とのツーショットを撮ってあげたいと思っていたのですが、梅が逃げまくってそれも叶わず。ああー。

他のお母さん方にご挨拶してとっとと帰って来ました。

まあ、私とて仙人ではありませんから、人並みに欲や願望だってあります。

梅がもっと学業で抜群だったら。もっとスポーツ万能で運動会でアンカーを務めたり、サッカー部で10番をつけていたら。もっとイケメンで女の子から数え切れないくらい告白されるような子だったら。もっともっと何かに秀でていたら。etc。

でも、そういうことはそういう役回りの子がちゃんといるんだなと。それは残念ながら梅ではないのだなと。卒業生全員の顔ぶれを見ていてそれはそれは客観的によくわかりました。

私たち保護者にとっては、きっとそういうことはさほど重要ではないことも。

大きな病気や怪我もなく、いじめたりいじめられたりすることもなく、仲の良い友達や信頼できる先生に恵まれてこうして晴れの日を迎えられたことにこそ感謝すべきなんだと。

本当に子どもという生き物は成長するスピードが加速しますね。

それは私が老化していることに他ならない証しでもあるわけですが。

高校生になったらどんなふうに彼がまた変わっていくのか、はたまた変わらないのか、それも今からちょっぴり楽しみです♪


梅の花がそろそろ咲き始めた

2013-03-06 10:08:53 | 日記・エッセイ・コラム

毎年行っている神社ですが、毎年この時期になるとそわそわして出かけてしまいます。

ずっとこのブログを読んでくださっている方には申し訳ないほどよく似た写真が並びますが、

まあ、初春の恒例行事ってことで許してください。

この神社、あまりにも近所すぎてわざわざネットで調べたこともなかったのですが、少し調べたところ、やっぱり穴場的な場所のようで、週末になると遠方からも阪急電車に乗って、レンタサイクルを借りて見に来られる方も多いようで。

Dsc04891

境内のそばの薄いピンク色の梅の木はちょうど満開を迎えたところでした。

Dsc04893

狛犬も心なしか嬉しそうな表情に見えます。

Dsc04895

この濃いピンクのは半分くらいしか咲いていませんでした。今年は2月、寒い日が続いていたので、全体的にまだまだこれから見頃を迎えるといった雰囲気でしたね。

Dsc04898

これが一番赤い色が濃くて目に鮮やかなのですが、これも上の方だけしか咲いていませんでした。全部咲くと足元までびっしりなのにな。残念。

Dsc04901

光の感じがいいのを一枚。

Dsc04903

白梅は咲いているのと咲いていないのの差が激しい感じです。いい香り!

Dsc04909

ちょうど保育所の遠足?散歩の集団がやってきました。5~6歳の年長さんと3~4歳の年少さんがペアになって手をつないでいる様子がいかにも可愛らしい。

先生たちは口々に「うわー。綺麗ねー。ピンクだねー!」って言っていましたが、子どもたちは

???な感じでした。まあ、梅の花の良さがわかるには20年くらい早いよねー(笑)

Dsc04913

これは枝垂れの白梅。これくらい咲いていると、おおお!と思いますね。

Dsc04912
これは一本の木から白とピンクが両方咲いている珍しい木。途中で接木したのかなあ?

Dsc04910

梅の木以外の木々はまだ葉を落としたままで寒々としています。頬をなでる風はまだ冷たいですが、太陽が出るとその光の強さや角度が真冬のそれとは確かに違っていて、春が近いことを知らせてくれます。

Dsc04917

これもまだ3分咲きくらいですが、他の梅の花と種類が違うのか花弁の数が少ないのと色が独特でした。

Dsc04922

これが満開の白梅。

ようやく息子の受験も終わったので、心穏やかに散策することができました。

来週は卒業式です。卒業式が公立後期試験の結果待ちの日程で組まれているので、まだ進路が決まっていない保護者の方々と顔を合わせても、なんとなく、どう接して良いのかわからないのでおとなしくしていようと思います。

卒業式。たぶん少し泣いてまうやろなー。私。


ちらし寿司で桃の節句

2013-03-04 10:53:36 | 日記・エッセイ・コラム

今年のひな祭りは寒い一日でした。最低気温2度・・・。寒すぎる。

そういえば、うちには女の子がいないので、桃の節句ってお祝いしたことなかったなと思いまして。

雛人形はもちろんないし、巷にあふれるひなあられや甘酒の類なども買ったことない。

かといって、5月5日の端午の節句に何かご馳走するかといえばそうでもなく。

ガラスケースに入った兜飾りを出してきては、埃がたまって、たまに拭き拭きする程度。

よし!それなら今年はちょうど日曜日で家族揃っているし、ちらし寿司でも作りましょうかということで、朝からせっせと食料買い出しに行って作ってみました。ちらし寿司。

こちら関西ではバラ寿司と呼ぶことの方が多いです。由来は知りません。

このバラ寿司。

子どもの頃はよく母が作ってくれました。結構うちではご馳走の部類にカテゴライズされていたかな。誰かの誕生日とか記念日とか。

桃の節句はもちろんですが、初夏にはグリンピース(路地物)を入れたり、新生姜で作った自家製のガリを入れたりして、季節ごとのバリエーションがあったように思います。

今みたいに便利なすし太郎なんかなかった時代でしたので、結構手間暇かかっていたのだと思いますが、母はあんまり苦にならず作っていたようでした。

私もできれば今風のイクラや鮭やサーモンがどかっと乗っているハデハデしたものではなく、春野菜をメインにした昔風の(早い話が昔母が作ってくれていた)バラ寿司が食べたいなあと思い挑戦してみました。ちなみにいつもはググればさっと出てくるクックパッドですら、このバラ寿司のレシピは出てきませんでした。見栄えがよくて手抜きのばっかりで。もうこうなったら、母に肝のところだけメールで教えてもらって、あとは自分の舌の記憶だけが頼り!

まずは酢レンコンから。薄くスライスしたレンコンをさっと茹でて熱いうちにお酢、砂糖、塩、昆布、鷹の爪を合わせたものに漬け込みます。

牛蒡をささがきにして酢水に漬けて、さっと茹でこちらもあく抜き。

蕗はさっと茹でてこれもあくを抜いてから筋を剥きます。

だし汁に少量のだし醤油、砂糖、みりん、酒を加え、人参、牛蒡、薄揚げ、筍(水煮)をコトコト炊きます。大方火が通ったところにエビと蕗を入れて5分ほど煮詰めます。エビと蕗はあまり火を通しすぎると食感が悪くなるので要注意。常温になるまで冷まします。

穴子と干し椎茸の甘辛煮は今回スーパーで買ってきたものをそのまま利用しました。

ご飯を炊いて、熱いうちにすし酢と合わせるときにちりめんじゃこをいれると美味しいよと母からアドバイスをもらっていたのでそうしました。

寿司飯は扇風機でガーーーっと急速に冷やします。(もちろんうちわでも可)

さきほど炊いた人参などの具材と酢レンコン、穴子、干し椎茸、千切りにした大葉、ゴマを入れてざっくりかき混ぜ、上に細く刻んだ海苔、錦糸玉子、さっと茹でた絹さやを細く刻んだものをふりかければ出来上がり!

ーーーーーーーーーーーって一連の工程、面倒くせーーー!!

昔の人は偉かったのね。本当に。

現代人はこんな面倒な料理、一から作る人なかなか居ないのではないのかしらん?

穴子をさばいて煮たり焼いたりするところから、あるいは筍を糠と鷹の爪で煮るところから始めたらもうキリがないくらい大変だよ、これは。昔の人はホンマにようやってたなという感じ。

お陰様で梅にも夫にもお味のほうは好評で美味しいと言ってもらえたことだけがよかったですけど。

これでまずいとか言われたらマジ凹むし。

一応、ハマグリのお吸い物も作ったりなんかして、桃の節句は終わりました。

まだまだ料理のレパートリーは母にはかないません。母が生きている間にいろいろ教えてもらっておこうと強く思った次第です。

Dsc04890