ペパキャンのサバイバル日記

円形脱毛症で髪の毛がなくなりました。今はスキンヘッドライフ満喫です。
見た目問題当事者としての情報発信中!

西宮酒蔵巡り

2012-10-27 11:15:05 | 日記・エッセイ・コラム

少し前に西宮に酒蔵があるということで、ちょっと訪ねてきました。

地図を見ると酒蔵は京都伏見のように密集していないし、かなり広い地域に点在しているようなので、最寄駅の阪急今津ではなく、西宮北口で降りてレンタサイクルを借りました。

真夏にレンタサイクルで一駅以上走るとかすると、罰ゲームか拷問のようになりますが、今の時期なら比較的楽に乗れますので。キンモクセイのいい香りの中を走るのは気持ちいいです。

しかし、西宮北口界隈も阪急西宮ガーデンズが出来て、ずいぶん印象が変わったように思います。基本、西宮北口はターミナル駅なので、乗り換えには使いますが降りることはめったにありません。そのせいかも知れないですね。ずいぶん久しぶりな感じ。

Dsc04689

まずは今津六角堂から。これは酒には特に関係ないですけど。歴史を感じる建物ということで。

明治15年創立だそうですが、戦禍、震災にも耐え、現在も小学校の一部として利用されています。地域の人や企業の支えがあってここまで持ちこたえているのですね。

Dsc04691

大関のショップを冷やかして、梅へのお土産を買った後、立ち寄ったのが「日本盛 酒蔵通り煉瓦館」。ガラス工房やレストラン、会議場、各種お土産コーナーを見た後、利き酒。

大吟醸、吟醸、しぼりたて原酒を利き酒させていただきました。お料理には吟醸酒が、食後酒にはしぼりたて原酒が合いそうなので、そちらを購入することに決めたのですが、冷蔵しておかなければならない上に10日間しか持たない生酒なので、とりあえずお支払いだけして、お酒を預かってもらうことに。昼間持ち歩くのは重いし、何より日光に当てるのが嫌だったので。

Dsc04694

展示コーナーには歴代のテレビCMに出演された方々の写真がありました。子どもの頃よく聞いた「日本盛はよいお酒~♪」はまだオンエア中とのことですが、昔ほど頻繁に聞かなくなったような気がするのは私だけでしょうか?

Dsc04695

これが灘五郷の絵図です。江戸時代から全国に名前を知られていた灘のお酒は五つの郷から成り立っていたのですね。その郷を分けるのが川でした。実際に自転車で回るとああ、ここから次の郷やねんなとわかります。こうやってみると名前も聞いたことのないような酒蔵も沢山あって興味深いです。

Dsc04717

次は「白鹿記念酒造博物館」。こちらは有料の博物館で立派な建物でした。

中に展示されているのは西宮市の花でもある桜に関する笹部桜コレクション。笹部新太郎という方が一生涯をかけて桜に関する資料や美術工芸品を集めたものでした。桜の植樹などにも大層寄与された人みたいで、水上勉の小説「櫻守(さくらもり)」のモデルになった方らしいです。1976年にはその「櫻守」がNHKでドラマ化されたとか。ひょっとしたら今でもオンデマンドで見ることができるかもしれませんね。見てみたいな。

Dsc04696

こちらが明治の酒蔵「酒ミュージアム」の入口です。ちなみに白鹿は中国の故事にもとづいた縁起のいい動物の象徴で「長寿」を祈願してつけられた名前だそうです。

Dsc04699

Dsc04700

トラックなどがなかった時代にはこうやって大八車に載せてお酒を運んでいたのですね。

大してお肉も食べていなかった当時の日本人の肉体労働者って相当強かったんだろうなと思います。中の展示物を見てもそれはとても感じました。全て手作業で、人海作戦のみですからね。毎年、お米の出来や気候の変動もあっただろうに、その年ごとに発酵の具合も違うと思うのですが、電気もエアコンもない中、昔の人は五感と自分自身の身体のみをフル稼働させて清酒造りに励んでいたのかと思うとやはり頭が下がります。現代人にはまず無理じゃないかな~。

Dsc04701

一番奥に写っている建物は阪神・淡路大震災以降に建てられたものです。それまでは立派な煉瓦造りの酒蔵があったそうなのですが、震災で倒壊したのだとか。震災前のパンフレットをいただきましたが、写真で見る限り本当に立派な建物だったので、残念といえば残念ですね。

Dsc04702_2

これが当時、お米を蒸していた窯の一部です。思ったよりも小さくて簡素でした。火加減なんかも全部勘でやってたんだろうなと思うとやはりすごい。

日本酒って清酒になるまでの工程がとても複雑で繊細なのですよね。どこか一つでも手抜きしたり失敗したら美味しい日本酒にはならないわけで、これも日本が世界に誇る文化の一つだと思いました。私も最近になって日本酒美味しいなと思い始めましたけど、若い頃は全然飲まなかったし、興味もなかったので、いやーー、日本人、もっと日本酒のこと好きになろうよ~って思いましたね。

ここ、灘で美味しいお酒ができた条件は

1.六甲山から吹き下ろす「六甲おろし」と呼ばれる冷たい風にさらされる地理条件のもとで

 「山田錦」というお米が栽培できたこと。

2.六甲山系から湧き出る西宮水(後に宮水(みやみず))と呼ばれる質のよい水があったこと。

3.その宮水を使って米を精米するのに水車を使っていたが地形がそれに適していたこと。

4.丹波地方の人が農閑期に杜氏として活躍したこと。

5.海沿いの地域であるため、最終的には樽廻船という形で日本酒だけを運ぶ船ができるほど生産できたこと。そして港が近かったこと。

他にもいろいろな条件が重なったのだと思いますが、江戸から明治あたりのにぎわいを想像するとワクワクしました。今みたいにビールやカクテルもなかったでしょうし、日本酒は冠婚葬祭や神事などにも使われていたわけですからね~。そういえば今津の駅近くで「○○酒店 外商」と書かれた看板も見ました。お酒(しかも日本酒)の外商があるってすごいなと。

Dsc04713

ずらりと並んだおちょこの数々。これも伝統工芸品ですよね。

Dsc04718

お昼を挟んで次は今津灯台へ。ここ、地図には載っているのですが、行く道がわかりにくかったです。周りはプレジャーボートがたくさん係留してある場所なので、まさかその先に灯台があるとは思えず。迷いながら辿り着きました。いわゆる西洋の灯台とは趣が違いますね。

今はこの灯台と碑があるのみですが、当時はここから船一杯に積んだ樽廻船が東京や大阪まで運んでいたのでしょうね。

Dsc04722_2

水面がキラキラ光って、磯の香りがして気持ち良かったです。向こう岸、両岸に見えているものも当時はなかったでしょうから、海が広がっていたんでしょう、きっと。

最後に預けていたお酒を受け取りまた西宮北口まで帰ってきて、阪急西宮ガーデンズをひやかそうと思って行ったのはよかったのですが、ここで問題発覚。

連れが夫でした。

彼とはウィンドーショッピングは無理!

これは結婚する前からわかっていたのに・・・・・。うっかりしていました。

夫曰くは「俺じゃなくても男は皆無理だよ。目的もなくお店をウロウロするなんて。」と。

でもそんなことないと思うんですけどね。

ま、とにかくあの人とは無理なので、ガーデンズはまた今度年齢の近い女友達と来て洋服や雑貨を見て楽しむことにしましょ。

灘の五郷は地域的にも広いですが、なんていうのかな。住宅地や商業地域の中にポツリポツリと酒蔵が点在しているので観光では少し巡りにくいなあという印象を受けました。お土産屋さんや食事どころもまだまだ改善点はありそうだし、本当にお酒だけを作っていて、全然見学できない酒蔵の方が多いのです。もっと開放的にして誰でも訪れることができるようにしたら、もっとたくさんの人に日本酒の良さをわかってもらえるのになと思いました。また、海外からの観光客を呼び込んだり、海外展開などももっと積極的にやってもいいのになと。チリワインなんかは安価で質のよいものをどんどん先進国に売りつけてその地位を獲得しているわけだから、そういう手法も見習えばいいのにな・・・なんて素人の私が欲深いだけかな?こんなに歴史があって伝統的な技法で作られているって美味しさ倍増だからね~~。

Dsc04724
本日のお土産。一番左のコスメトライアルキットは大関のショップで「今、酒コスメ来てるんよね~」って言いながらじーっとコスメを物色しているとお店の方がくれました。サービスもよかったよ。今度はもっと西の方の酒蔵を責めるぞ~ということで本日これまで。


断捨離への道は険し

2012-10-18 09:54:04 | 日記・エッセイ・コラム

先日、朝食事時に梅とプチバトル。

ここに書くのもお恥ずかしいような、受験生男子とその母親のやり取り典型的パターン。

私「今日から中間テストの一週間前だから、部活はお休みするようにね!」

梅「ふん!そんなの関係ないもん。自分のことは自分で決めるから口出さんといて。」

私「そんなこと言ったって、いっつもニコ動やゲームばっかりして全然勉強してへんやん。」

梅「うるさいなあ。やる時はやるねんからおかーーさんに決められたくないっ!!」

私「ムキーーーー!!!」

と、まあこんな感じで生意気盛りの中学生と朝から言い合いすれば正直疲れます。

全国の受験生をお持ちの保護者の皆様のお宅はいかがでしょうか。

うちはこんな感じです・・・・。とほほ。

バタン!と玄関の戸を閉めて「行って来ます」の挨拶もせず、出て行った梅。

取り残された私。

怒りをおさめるべくコーヒーなどずずずと啜ってはみたものの、やはり怒りはそうそう簡単には静まらず。

こんな時、皆はどうやって発散するんだろうな?と、ふと考えてみたところ。

やはり女性ならこういう時に「衝動買い」をするんだろうなと思ったり、いやいや、やっぱりスイーツ食べるんやろうな~と思案してみたり。

しかし、私はもともとスイーツは苦手だし、朝からビール飲むっていうのも何やしな~。

その日は昼と夕方に二件、ファミリーサポートのボランティアの予約が入っていたのでゴキゲン気分でよそのお子さんを預かるわけにもいかんしなあ。

消去法でいけば「衝動買い」か・・・・。

そういえばユニクロのウルトラライトダウンちょっと欲しかったりする。

いや待てよ。

私、今どれだけ冬物のアウター持ってるんやろ・・・?と、いうことでおもむろにクローゼットを開けてみたら、冬物のダウンコート、トレンチコート(2枚)、ウールコート(3枚)、レザージャケット(2枚)、フェイクファージャケット(2枚)、フリースジャケット、ナイロンダウンジャケット。

要らん。

これ以上は今の生活には要らん。

っていうか短い大阪の冬に今あるだけのアウター全部着まわす自信すらない。

むしろ捨てたい。

そうだ!捨てよう!捨てたらまた新しいの買えるやん!(←単純)

この「怒り」を「捨てパワー」へと昇華するのだ~。

と、いうことで要らないと思われる衣料、雑貨、食品ストック、引き出物の類、梅の玩具類、本、CD、DVD、化粧品の類、書類、要らないトリセツ。とにかく家中をくまなく探しまわって捨てることにしました。

いや~~。

これがね。出てくる、出てくる。

おびただしいほどの不用品の数々。

買うのは本当に簡単なのですよ。今回みたいに衝動買いもあれば、ご褒美的に買ったり、流行っているから一丁試しに買ってみるか~みたいな時もあります。

また、捨てない理由もこれまたいっぱいあるんですね。これは高かったから。いつか着るかも。いつか使うかも。思い出の品だから。etc。

でも捨てる理由ってこれと言って思い当たらない。強いて言えばここ数年出番がないくらい。

でもね。

やっぱりいつか着るかもと思っていたいつかはやってこないし、やってきてもその時はすでに流行遅れか自分の体型が変わっている。

いつか使うかもの品はいつまでたっても使ってない。

そういう目で見て行くと要らないものに囲まれて生活している自分がもう、なんだか汚部屋の主のような気がしてきて、ああ、嫌だ、嫌だ!人はこうやっていとも簡単にゴミ屋敷へと転落していくんやわ・・・と。

もう、こうなったら心を鬼にして捨てる。

まだちょっと使えそうなものでも捨てる。

とにかくちょっとでも「捨て」の要素が垣間見られたら、他にどんな魅力的な言いわけが頭をよぎっても捨てる。

まあ、こういうことは思い立ったが吉日ですから(←この時点で朝の梅とのバトルはすっかり忘却の彼方へ)

二日間。

最高気温が夏日を記録して暑い、暑いと言いながら

捨てました~~~。

ポリ袋にして12~3袋。

何度もゴミ置き場と部屋を往復して麦茶飲みながら捨てました。

ああ、すっきり。

と、まではいかないけれど、ちょっとすっきり。

いやあ、買うのは簡単、もらうのも簡単ですが、捨てるってエネルギーが要ります。

でも田舎の大きなお屋敷で蔵付きの邸宅に住んでいるならまだしも、都会のマンションの限られたスペースで生活していくにはやはりこの「捨てる」潔さ、決断、行動力がないと、たちまち自分たちの生活空間を不要物で埋め尽くされるのですね。

はーー。

疲れた。

でもちょっとした充実感。

「断捨離」にはまだまだ遠くて長い道のりですが、たまには思い切って「捨てる」のもいいなと。

後、気候も「捨てる」には大切な要素ですね。

真夏や真冬ははかどりません。

窓を開けて空気を入れ替えながらできる秋の大掃除気分でやると掃除機をかけるのも、雑巾がけするのも億劫ではないので今の時期は「捨てる」にはお勧めかと思います。

現代人の生活はモノとの闘い、いや、モノを捨てることとの闘いなんだと思い知った秋の二日間でした♪


はるみち、ほぼ日に!

2012-10-10 10:49:19 | 円形脱毛症

昨日から「ほぼ日刊イトイ新聞」に以前、私が被写体になった写真集「感動」を出版された

齋藤陽道(はるみち)「接点、仲介する者」というタイトルのコンテンツで紹介されています。

いやあ、はるみちも出世したもんだ。しみじみ。

昨日から始まって全6回シリーズの予定。

あのはるみちくんをほぼ日がどんな切り口で紹介してくれるのか楽しみです。

写真集「感動」に限って言えば、円形脱毛症を考える会の会長、岡村信子、アルビノエンターテーナーの粕谷さん、ユニークフェイスのあざの手塚さん、と普段から私が仲良くさせてもらっている人たちも登場するので私には、とっても思い入れのある一冊です♪

昨日の第一回のテキストの最後(スクロールした一番最後ね)にその「感動」のスライドショーがあるのでそれも是非ともチェックしてください。私も一秒ほど写っております。

はるみちくんの撮る写真は光が柔らかくて、しなやかで、力強いなと思います。はるみちくん自身が聾であるからなのか、それとも彼独特の人懐っこさのキャラクター故か、彼が撮る障害者や子どもは皆どこか「ひょうきん」な感じがします。普通に私たち健常者が抱く障害=大変、しんどそう、重いというイメージはばーーん!と吹っ飛んでいて、どこか「おかしみ」のようなものが上手く引き出せているような感じが私はいいなと思います。

スライドショーはスマートフォンなどでは見られないようなので、お時間のある時にでもゆっくりとパソコンの前ではるみちワールドに浸ってみてください。よろしくお願いします♪


般若寺など

2012-10-09 10:28:26 | 日記・エッセイ・コラム

週末はコスモスを見に奈良までお出かけ。

実は奈良って私たちには結構アウェイなのです。なんでかわかりませんが、あまり行かない。

もちろんよそから観光に訪れた人を案内したりするときは行くのですが、自分たちではなかなか行く機会がありません。京都は夫が学生時代を過ごした町なのでひょいひょい出かけるのですが、奈良となるともうまるで観光客気分になってしまいます。最後に行ったのはたぶん梅が生まれる前だから15年以上前?電車に乗って1時間半くらいなのにね~。

電車と言えば、以前は難波や梅田を経由(いわゆる大阪)しなければ行けなかった奈良。今は阪神電車や近鉄電車が頑張っていて、奈良から直接神戸に行けるようになっていたりします。

私たちも難波を経由せずに生駒で乗り替えて近鉄奈良までびゅーっと行けました。便利、便利。

奈良駅からバスに乗って10分ほど。目指すのは通称コスモス寺と呼ばれる般若寺です。

Dsc04556

こちらが国宝に指定されている楼門。楼門遺構では日本最古のものだそうです。鎌倉時代。

このショットは寺の外側から撮りました。朝日が逆光であまり上手く撮れなかったのですが、お寺に入らないで、これだけ撮影している人もいました。国宝マニアなのかな~?

Dsc04562


Dsc04578

Dsc04575

これが本堂です。中には文殊菩薩様が獅子に乗った像が安置されていました。学問の神様ということで一応梅の受験祈願もしておきました。


Dsc04584

お寺の中からコスモス越しに見える楼門。後ろに写り込んでいる電線が邪魔やなあ・・・。

Dsc04588

彼岸花は盛りを過ぎていましたがまだ綺麗に咲いているのもチラホラ。

Dsc04594
これは確かイエローキャンバスという外来種ですね。お花が向こうを向いてしまっていますが光の感じがいいので。

Dsc04598

Dsc04599

これは森鴎外が詠んだ歌の碑です。

Dsc04601

これはベルベットのような色合いが素敵なので思わずパチリ。

Dsc04604

この十三重石宝塔とコスモス、青空を上手にフレームに収めようと皆さん(私も)必死なのでしたが、素人にはこれが限界。まあ、でも空の色はかなり秋らしくなっていますね。

Dsc04608
このコスモスの中に佇む観音石仏様達も雰囲気ありましたね。

Dsc04613

個人的にはこの仏様がいいなと思いました。立て膝に肘付いてちょっとお行儀悪い感じがゆるくて素敵。人間らしいというか、何といいますか。ストイックさがないのがいい。

Dsc04622

こちらの角度から本堂とコスモス。

ここのコスモスは全体的に背が高いので、かがみ込まなくて撮影できるのが楽でした。これで七分咲きとのことでしたので、これからもっとたくさん咲くと思います。

来週からは週末だけですが、夜にライトアップされて(それも創作行燈で)マリンバや大正琴のライブもあるそうです。夜の般若寺と行燈の光に照らされるコスモス、そして音楽。それも風情がありそうですね。

Dsc04628

般若寺のお向かいが牧場で山羊?ポニーや牛などをたくさん飼ってました。夫はコスモスよりこちらの方に興味津々でなかなかここから動きません。牛は見ていて飽きないんですって。

Dsc04630

名物のソフトクリーム屋さんの猫。くたーっと寝ていました。

Dsc04632

お昼まで時間がまだあるので、奈良公園でも散歩しようということでブラブラ。

興福寺五重の塔。

Dsc04634

Dsc04644

前の晩に降った雨を充分に吸いこんで緑がとても美しい奈良公園。広々としていていいですね。日向は暑いくらいですけど木陰はとても爽やかでした。

Dsc04638

鹿。目がかわいい。

Dsc04639_2

でも一旦エサを持った人を見かけると人相ならぬ鹿相が変わってダーーッシュ!

中国人観光客は大はしゃぎ。

Dsc04647

商店街の中にあるダイソーで見つけた鹿のかぶりもの。105円。これ、実際に子どもにかぶせている人も見ました。これからハロウィンも近いし、安いし、お土産にはいいかも。

Dsc04648

ご当地ショボーンシリーズもやはり大仏と鹿ですね。他になんかないのかしらん?

っていうかこれだけスマホが流行ってしまったらストラップはもう要らないような・・・。

ちなみに「せんとくん」もいろいろありましたが、一時ほど人気はないようでした。ご当地キャラクターの寿命もサイクルが短くなっているのですかねえ。人々の心やライフスタイルの移ろいについていくのも大変そうです。

Dsc04651
お昼はベトナム料理屋さん「コムゴン」で、ベトナムビールを飲みながら生春巻きやスパイスの効いた鶏のから揚げを食べて。

Dsc04653
私はフォーのランチセットを。夫はチャーハンのランチセットを。二人でシェアしてお腹いっぱい。私も夫もパクチーやナンプラーは大好きでバンバン食べる方なのですが、案外苦手な人が多いのですよね。こういうエスニックの香辛料って。一緒に行く人を慎重に選ばないとね。

Dsc04657

お昼の後は商店街をどんどん歩いて奈良まちエリアまで行こうということに。マンホールも鹿!

Dsc04658_2
ここのお店は練りもの(関西では天ぷらと呼びます)が有名みたいで、かなりの人がたくさん買っていました。私はうにのりを買いました。瓶詰めのウニと佃煮の海苔が合体したやつ。

送り仮名「す」が一つ多いよ~~(笑)

Dsc04662

古い福助の看板。ここは酒屋とか八百屋さんがしている前掛け(エプロン)のレプリカみたいなのがたくさん売っていましたね。

Dsc04669

これがならまちのシンボル。身代わり申(さる)。どこのお店や家にも玄関先に飾ってあります。無病息災、家内安全、商売繁盛なんでもいいから書いておくと代わりに災いを受け持ってくれるのだとか。

Dsc04668

こちらはローソク屋さん。お墓に備えるローソク。私が亡くなったら墓前には一番左のがいいと夫にリクエストしておきました。

Dsc04664
こちらは鰻屋さんだったかな。古い民家をリノベーションして古い感じを残しつつも、モダンな雰囲気を醸し出しているのがいい感じです。

Dsc04673

ならまち資料館のウィンドウ。これでもかというほど身代わり申が!

このならまちエリアは前に来た時はこの身代わり申がぶら下がっていただけでこんなに沢山のお店はなかったような気がします。今はカレー専門店、バー、古本屋、雑貨屋、アクセサリーショップ、和手ぬぐいやふきんの専門店、スイーツショップ、古代米を使った美味しそうな御膳を出すカフェや割烹などずいぶん街が開けたという印象を受けました。本当に一軒、一軒冷やかして歩くだけでもかなり楽しいです。

Dsc04677_2

猿沢の池あたりは昔のままかな。

Dsc04679

人力車のバイトのお兄ちゃん。一生懸命売上金を数えているところでした。

奈良は名所旧跡が広い場所に点在しているので、一日では回りきれないのが残念ですが、歩道も広いし、なんとなく街全体がゆったりと作られているので開放感がありますね。

京都ほど商売っ気がないのもいい感じでした。また時間を見つけて他の場所も散策してみたいと思います。本日これまで。


映画「最強のふたり」

2012-10-04 08:42:28 | 映画

映画「最強のふたり」ようやく見ることができました。レディースデーなのか、人気なのか、あるいはその両方なのか小さなシアターは満席でした。事前にネットで予約しておいてよかった~。

この映画、本当によく笑えます。何度も何度も笑って、笑って、そして見終わった後にじんわり心の中が暖かくなるようなそんな映画です。フランス語の響きも綺麗だしね~~。

今の日本で障害者をこんな風に描ける人や環境はまだ整ってないかな?とも思いました。

先日もファミリーサポートの講習会場で、これからボランティアをする人たちに向けて、体験談を先輩会員としてお話する機会があったのですが、私の場合「視覚障害者のお子さんを預かっています。」と、切り出した途端に会場の熱がさーーっと冷めて行くのを感じました。

皆、「障害者」って聞いただけで、「自分には関係ないから」「自分の身内にはいないから」「知らないから」「よくわからないから」「大変そうだから」「そんな子どもは預かる予定はないから」って、思考停止してしまうんですかね。いつ誰がどんな形で障害者になるかわからないのにね。

先天的に障害を持っている人も、後から事故や病気で障害を負った人も、皆それぞれ「障害者」である前に一人一人の人格を持った人間であることを忘れているんじゃないかな。

だから障害者には品行方正や清廉潔白を求めたり、努力して克服しましたみたいなチープなサクセスストーリーを押し付け過ぎてはいないだろうかと思います。

障害者の中にだって、性格が悪いヤツ、スケベなヤツ、社交的なヤツ、引っ込み思案なヤツ、グダグダ障害があることに甘えているヤツ、負けん気の強いヤツ、いろんな人がいます。

結局障害があるというのはその人の一部であって、他の部分は健常者と何一つ変わらないのに

「障害者」という一つの大きな括りで物を言うのはおかしいだろうと。

この映画はそんなことも教えてくれました。

後、障害を持った人自身が自分を如何に受け入れて行くかということについても考えさせられましたね。

人とは違うということを受容するのはそんなにたやすいことではないと思いますが、決して不可能なことでもありません。もちろん受容できない人だっていっぱいいます。一生受容できないまま終わってしまう人だって。それが悪いことかと言えば悪いともまた言いきれない。人それぞれだから。

でも、自分が思っているほど障害は隔たりになるかと言えば、案外そうでもなかったりするのが世の中の面白い所です。

毒舌満載、ブラックジョーク満載、ギリギリのウィットに富んだ会話がポンポン飛び出して、それが自然と笑いを誘うこの巧みなストーリー構成は見事だなと思いました。

この秋お勧めの一本です♪

</object>


YouTube: 映画『最強のふたり』予告編