goo blog サービス終了のお知らせ 

Strawberryな生活

気になったことや,お気に入りのものなど,生活のメモとしてブログに残してみることにしました♪

今日はお天気

2012年04月24日 | お別れしたもの
今日はお天気もう少し早起きして洗濯機まわして洗濯物を干してから出勤したかったなあ・・・。

ところで,ワルツホーキを買ってから,掃いても掃いても埃が集まってしまいます。困ったものです。
そこで・・・というわけでもないのですが,お掃除がんばるぞ記念に掃除機を買い換えました。早く届くとよいのですが。。。

最近捨てたもの
・合皮部分が解けつつあったしまいっぱなしのロングコート1枚
・ニョロニョロバスマット
・旧居から持ってきて,どっかで何かに使おうと思っていたピンクのタンブラー1個
・バインダーファイル3つほど
・端切れの布 一部

LEDシーリングライトとダウンライト(LED電球色)のオレンジ色の違い

2012年04月23日 | おうちのこと
2つ前の記事で、「後悔した買い物」として、LEDのシーリングライトのことについて書きました。
LEDのシーリングライトのオレンジ色と、ダウンライトに使っているLED電球の色が違ってしまったと。
できれば、蛍光灯の電球色に変えたいと思って調べてみたのですが・・・。
現在、ダウンライトに使用したLED電球色は2800ケルビン
(数値が小さいほどオレンジ寄りになる)
一方、LEDシーリングライトの電球色は3000ケルビン。
このせいで、色が少し違うようです。

ただ、いまこれを消費電力の低い蛍光灯(パナソニックだとツインパやスパイラル何とか)の電球色に変えても、発売中のものはほとんどが3000ケルビンで、結局いまのLEDシーリングライトと同じ。
(新製品のエコナビ機能付きとかで高いものなら2800ケルビンも出たそうですが。。。)

結果として、とりあえず我慢するしかなさそうです。

ちなみにLED電球もメーカーによって色が若干違うそうなのでご注意を!

ワルツホーキ

2012年04月21日 | お片づけ・収納
ブログで知った「ワルツホーキ」が届きました。
埃や髪の毛がからまったりしないので美容院でも使われている!という触れ込み。

まずは宅急便のお兄さんからプチプチで簡易包装された箒を受け取ってその軽さにまずびっくり。
開けてみると,見た目もスタイリッシュできれいなほうきです。

幅はしっかりあって,厚みは3,4ミリととっても薄いです。
ベランダ用に購入したのですが,まずは試しにフローリングに使ってみるととても使いやすかったので,これは室内用にしようと思います。
埃が舞うのでは?と気にしていましたが,あまり床からな離さないようにしておとなしく掃けばそれも大丈夫。
今までクイックルワイパーに使い捨てしなくてよいダスターをくっつけて使っていましたが,ワイパーよりも幅があるので楽ちんにお掃除できて,小さな埃もしっかりと捕まえてくれるので満足です。ただ,掃けば掃くほど埃を集めてくる。。。これって集塵力があるということなのか,ないということなのか。。。
あとは,箒の先にまったく埃がつかないということはないけれど,私は最後はちりとりではなくハンディクリーナーを使っているのでそれで取ってしまえば問題なし。いまのところ,なかなかよいお買い物だったのではないかと思っています。

さて,ベランダの箒はどうするか。もう一本買うことも考えたけれど,小さな凸凹のある素材でできているベランダにはもっと硬めの箒にしようかなと検討中です。

新居に準備して正解だったもの,ちょっと後悔しているもの

2012年04月20日 | おうちのこと
マンションを引っ越す前から結構念入りにいろいろなものを準備していた私ですが,正解だったものもあれば,ブログにも書いたとおり,失敗してちょっぴり後悔しているものもあります。

まず,一番満足したものが「棚板」です。
リビングにある収納と,リネン庫に2段ずつ棚を増やしておきました。
内覧会のときに棚板のサイズを測って,ハンズで白い化粧版の貼られた板をカットしてもらい,計6枚買っておきました。
リビングの収納,2つを2段ずつ増やして,
リネン庫の上下3段ずつしかなかった棚を1段ずつ増やしておいたのです。
もちろん「ダボ」(横に空いている穴)に入れる棚を支える部品も調達済み。
このおかげで,無駄なスペースが減って,まだ棚には空きがある状態で,これはとってもよいお買い物でした。

失敗はすでに書いたバスマット,うがい用のタンブラー
そしてリビング側につけたLEDの調色機能のついたシーリングライトです。
シーリングライトはパナソニックのシンプルなものですが,「暖かい色」とやらがもっと電球色なのかなと思っていたのですが
そうでもない。(ちゃんとお店でも見たんですけどね)・・・赤みが少なく,薄い黄色という感じで,ちょっと期待はずれ。
周りのダウンライトや間接照明で織り上げ天井の中に入っている電球色の蛍光灯とも微妙に色味が違います。
これなら電球色のインバーターにすればよかったかなと思ったりもしています。
まだ,間に合わせのものを使っている寝室にこれを移そうかなあとも。・・・ただ日中,お天気の悪い日に照明をつけるときには「昼光色」にできるのは悪くないので,まあもう少し様子を見ようかなというところです。

LEDのシーリングライトとダウンライト(LED電球色)の色の違いについてはこちらに追記しました。

追記:リビングのシーリングライト,結局は電球色のインバータにしたところで,ダウンライトと同じ色にはならないようです。だからこの照明で仕方なかったですね。




おそうじルール

2012年04月18日 | お片づけ・収納
せっかく新しいお部屋に引っ越してきたので掃除を習慣化させるために「おうちのルール」を作ろうと思います。
・シンク,ワークトップ,洗面ボウルを濡れたままにしない
・空のペットボトルは貯めないで捨てる
・テーブルの上のものを片す
・食器はその日のうちに洗う
・廊下をざらざらさせない
・洗面所のマット,トイレマットは頻繁に掃除機をかける
・バスマットは敷きっぱなしにしない
・お風呂上がりはスクイージーで壁の水滴を粗方とって,鏡は拭いておく
・郵便物は一週間以内に処理する
・ガスレンジを汚さない
・便器の埃は気づいたらすぐ落とす
・ベランダ,サッシ,網戸は時々埃を払う
・朝起きたら寝室の換気をする
・テレビを見ている間に一度はそうじのためにキッチンに立つ
・乾かしたものはその日中に元に戻す
・1日5分は上に書いたことの何かをする

とりあえずはこんなところかな。当たり前のことがたくさん入っているかもしれないけど,私には習慣化してないから,ちゃんと意識してないと難しいことばかりです(^^;
なにせ,汚れが見えないのにお掃除ってするんだあ・・・ということからスタートなもんで

ニョロニョロ バスマット

2012年04月18日 | おうちのこと
バスマットを買い変えて,引っ越し前から1ヶ月ほど使っていました。
あの,ニョロニョロってした最近流行りのバスマット。
ネットで1000円くらいのを買ったんですが,密度が低くて地が透けて見えるし,床にまですぐに水分が到達してしまって床が塗れます。
それだけならまだよかったのですが,どうも見た目のあのニョロニョロ。
海の生物みたいな,虫みたいな(!?)形状がどうも馴染まず・・・買い換えました。
普通のシャギーマットに。まだ使ってみてないので何とも言えませんが,とりあえずニョロニョロではなくなり,ホッとしています。

フェイラー集合!

2012年04月18日 | お片づけ・収納
洗面所の2段目の引き出し。
フェイラーのタオルハンカチで埋めてみました。
断捨離からすると多すぎますが、亡くなった母のものが大半で、実用性も高いのでなかなか捨てられず。
これでもへたっているものはかなり処分したのですが、母は頂き物も多かったようです。
最初は一部はクローゼットにしまってあって、使い古したら新たなものを出して使っていこうかとも思っていたのですが、引き出しを開けるたびに大好きなフェイラーが並んでいるのを見るのはファブリック好きとしてはかなり「ときめく」ので、ここに全部出してしまうことにしました。
この引き出しは案外浅くて、入れるものも迷ってしまうし、とりあえず洗面所に入れたいものはこの下の引き出しと鏡の裏におさまっているので、当面はこうして使ってみようかなと思います。
こうやって引き出しをハンカチだけで占領できるのも「おひとりさま」の特権ですね

高柄山&鶴島御前山・・・ロープ満載!

2012年04月18日 | 山歩き
高柄山に行ってきました。
中央線の四方津駅から歩いて登山口に向かいます。
スタートは山登りならではで見られる風景。


竹やぶがお出迎え。


登山口に入って間もなく,わらびでもぜんまいでもなく,なんだろう・・・山菜が芽を出しています。




大山三峰のときと同じ青い石がたくさんありました。


道はしっかりと落ち葉に覆われており,膝にやさしく柔らかい道を歩いていけます。前日が雨だったのにぬかるむことなく,しっとりとしたいい感じの空気で快適なスタートです。


春の訪れ,紫のすみれがそこかしこに咲いていました。


短い距離ながら時々尾根道も出てきます。
尾根沿いをたどるとお座敷の松に出るのですが,その松よりも,その前に設置されていた切り株で作られたアートな椅子に心を奪われそちらの写真しかとっていません(^^ゞ




奥の左に見えているのが,高柄山のあとで目指す鶴島御前山でしょうか。


ここまでは少し上がっては尾根道と結構歩きやすい道でしたが,高柄山手前は,しっかりとした急斜面をよじのぼり山頂です。


そのあとは小さなピークを何度か繰り返し,鶴島御前山に向かいます。
先に見える岩が御前山かと思ったら,もっと先でした。


ミツバツツジ?も2本ほど咲き始めていました。


やはりすみれ。


御前山手前はまた,段差のある急坂を上って御前山山頂です。ここで一休み。


さあて,ここからはあまりの急な下り。ロープいっぱい。あまりに真剣に下りなければならなかったため写真はなし。
ロープ待ちのため5Mほど先を行く同行者はすごく下に,5Mほど後ろで待機している同行者はすごく上に見えます。
みんなが無言で真剣に下りていきます。
後ろ向きになって下りるとよい場所もたくさんあったのですが,いまひとつ三点支持を体得していない私はどうもうまく行かず。
これでもかというロープだらけの道を下りて,下りて,下りて,
少し余裕が出てきた辺りで植物の撮影。






結構道はもさもさと荒れております。


そのうちにお墓前まで出てきます。そこからは舗装道路になり,さらに余裕の出た私は,














パシパシと花を撮り,最後は相模川の桜に迎えられ




無事上野原駅に到着したのでした。

全体的には小さなピークがたくさんあり,アップダウンの多いコースですが,長々と登るというのは山頂手前と後のみ(どちらの山も山頂前後は結構大変です)で,小さく登ると尾根,そして下りという感じで休めるので,山頂前後以外は登りやすいです。
とにかく急坂は一歩いっぽ登ればいつかは辿り着く,目の前の一歩を考えるという「一歩いっぽ戦略」で攻略しております。
これは結構効きます!

そんなこんなで,今回もなかなか登り甲斐,下り甲斐のあるコースで魅力いっぱいでした。
上野原の市街を見下ろす以外はそんなに景観を楽しむコースではない分,歩くことに集中できてとても満足いくコースです。
ここは近々また行ってみたいです。

今回も無事に苦しいけど楽しい山歩き♪完了!ですべてに感謝でございます。

激おちクロス

2012年04月18日 | お片づけ・収納
新しいマンションに引っ越して10枚セットの激落ちくんシリーズのダスター大活躍の今日この頃。
このダスター、しばらくは乾いた状態のとき、さわると生地に肌が引っかかる感じで使いづらかったのですが、徐々にそれもなくなってきました。
ピンクはキッチン、緑はフローリング、青はバス周り、黄色はベランダと使い分けて拭きまわっています。
一週間に一回は酸素系漂白剤で漂白です。
さてさて、これが習慣化する前に終わってしまわないようにがんばりたいと思います

使う頻度が違うので後々は色別に買えるといいのにな。

カーテンのトラブル

2012年04月17日 | おうちのこと
あんなにこだわって選んだカーテン。
お店のサイズミスで,幅が少し広めに仕上がってきてしまった。

左右2センチずつで,たった4センチのことだけれど,ひだの数が1つ分くらい多すぎるためにだぶついて見える。
これがふた窓、同じことに。
安い買い物じゃないし,自分で採寸したわけではないので納得いかない。
お店の人に言ったら最初は,ほどいて修理をするという。
端っこだけほどくので目立ちませんって。
でもそしたら,つまんだひだからひだの間隔が端っこだけ2センチ縮まるわけで,,,12センチくらいのひだの幅が左右の端だけ10センチになるわけです。
大したことないけど,そんなミスさえなければちゃんと均等になるわけだからやっぱり「仕方ない」とは思えません。

海外からの取り寄せの生地で,でも作り直すとなると,ロットが変わってしまうから色味が少し変わるかも,柄ので具合も変わると。。。
腰高にはシェードをつけているのでそこと色味がずれてしまうかもしれないから,お修理の方がって。
だったら,腰高のシェードだって直して欲しいくらいです。

10パーセントほど値引きしますからと向こうは言っているのだけれど,そんな問題じゃないって私は思うのです。
だって,ちゃんと作ってもらうつもりで安くはないお代を払ってるわけで,B級品を安く買うみたいな話になるわけですよ。
やっぱり納得がいかないんです。

レースは端っこはあまり見えないだろうし,縫い目もレースならほとんど目立たないだろうから,仕方なく妥協して,脇だけ詰めて修正してもらうべく,持って帰ってもらいましたが,その間に・・・と代わりにと届いたカーテンがまたひどい。
ふたつ窓があるんですが,左右違う柄が届いているし,片方はミラーカーテンみたいにほとんど外が見えなくなるようなカーテン。
右は薄手の外がすけるカーテン。しかも,右用,左用のメモが逆についている。

苛々したので,左側はすぐに送り返しました。置いておくのも目にするたびに腹が立つので。
「代わり」だから仕方ないけど。これで二週間なんてとても我慢できないので,やっぱり明日電話して,もっと早く直してもらうようにしようって思っています。

ホントにもう

思い入れの強いカーテンだっただけに,本当にゲンナリです。