2月の第二弾山歩き。今回は丹沢の半原高取山,仏果山,革籠石山,経ヶ岳の縦走に行ってきました。
スタートは本厚木からバスで46分の仏果山登山口からスタートです。バス停は宮ヶ瀬湖畔にあります。

スタート時点ではきれいな飛行機雲がお見送りです。

歩きだして40分。さすがに日陰の道は空気が冷たかったのですが気付くと宮ヶ瀬湖がきれいに見える高さになります。

間もなく整備された明るい道に出ました。

後ろからは小学生の団体さんが登ってきます。整備されてはいますが結構な急坂です。

1時間ちょっとで宮ヶ瀬越につきました。ここから左に行くと半原高取山,右に行くと仏果山です。このあたりでアイゼンを装着。

山頂付近では外して登ります。

山頂には展望台があります。展望台に登ると360度のパノラマです。






山頂を後に仏果山に向かうため,一旦宮ヶ瀬越に戻ります。

途中は雪が消えたり,また雪道になったり。。。



50分ほどで,仏果山の山頂に。こちらにも展望台があります。


ここから数枚は展望台からの風景です。








半原高取山を振り返ります。

さて,そこからふたたびスタート。仏果山の山頂の後は,かなり痩せた尾根が続きます。

アルプス真っ青な怖い箇所もありましたが,怖すぎて写真はありませんが,右も切り立った崖かと思わんばかりの斜面で,足を置く場所も岩と岩の隙間のような小さい場所で・・・結構な危険個所でした。
仏果山の山頂から40分ほどのところに日当たりがよいベンチとテーブルセットがあり,そこでランチ。360度のパノラマではないのだけれど,右にも左にも展望の開けた素敵な場所でした。日が当たり始めたベンチではきれいに雪が解け始めている最中でした。

(続く)
スタートは本厚木からバスで46分の仏果山登山口からスタートです。バス停は宮ヶ瀬湖畔にあります。

スタート時点ではきれいな飛行機雲がお見送りです。

歩きだして40分。さすがに日陰の道は空気が冷たかったのですが気付くと宮ヶ瀬湖がきれいに見える高さになります。

間もなく整備された明るい道に出ました。

後ろからは小学生の団体さんが登ってきます。整備されてはいますが結構な急坂です。

1時間ちょっとで宮ヶ瀬越につきました。ここから左に行くと半原高取山,右に行くと仏果山です。このあたりでアイゼンを装着。

山頂付近では外して登ります。

山頂には展望台があります。展望台に登ると360度のパノラマです。






山頂を後に仏果山に向かうため,一旦宮ヶ瀬越に戻ります。

途中は雪が消えたり,また雪道になったり。。。



50分ほどで,仏果山の山頂に。こちらにも展望台があります。


ここから数枚は展望台からの風景です。








半原高取山を振り返ります。

さて,そこからふたたびスタート。仏果山の山頂の後は,かなり痩せた尾根が続きます。

アルプス真っ青な怖い箇所もありましたが,怖すぎて写真はありませんが,右も切り立った崖かと思わんばかりの斜面で,足を置く場所も岩と岩の隙間のような小さい場所で・・・結構な危険個所でした。
仏果山の山頂から40分ほどのところに日当たりがよいベンチとテーブルセットがあり,そこでランチ。360度のパノラマではないのだけれど,右にも左にも展望の開けた素敵な場所でした。日が当たり始めたベンチではきれいに雪が解け始めている最中でした。

(続く)