(上3つ)サツキ「紫光の月」
2010年6月12日(土)、奥州市水沢公民館(水沢区字聖天85-2)で開催中の水沢盆栽会(桐田斎=ただし会長、会員23人)主催の「さつき・山野草展」に行ってきました。サツキ(皐月)と山野草を合わせて80点ほど展示されていましたが、サツキが半分ほどありました。
(上3つ)サツキ「華宝」
(上3つ)サツキ「翠扇」
(上3つ)サツキ「紫光の月」
2010年6月12日(土)、奥州市水沢公民館(水沢区字聖天85-2)で開催中の水沢盆栽会(桐田斎=ただし会長、会員23人)主催の「さつき・山野草展」に行ってきました。サツキ(皐月)と山野草を合わせて80点ほど展示されていましたが、サツキが半分ほどありました。
(上3つ)サツキ「華宝」
(上3つ)サツキ「翠扇」
2010年6月12日(土)、(奥州市水沢区佐倉河字慶徳)に行きました。トイレの裏側の駐車場の所に植えられているノイバラ(野薔薇)と思われる植物が、花を沢山咲かせていました。
また、すぐ近くの歩道わきには、びっしりと白い花で覆われたノイバラ(野薔薇)と思われる植物がありました。
ノイバラ(野薔薇) バラ科 バラ属 Rosa multiflora
川岸や野原など、山野のいたる所に見られる落葉性、半蔓性木本(低木)。茎に刺が多いので庭園などにはあまり植栽されないが、現在の切花用品種の台木として日本では重要である。この場合、トゲナシノイバラが利用される。葉に斑が入る品種や黄金葉品種もあるがほとんど栽培されない。よく枝分かれして、高さ1~2mになる。枝には鋭い刺が多い。葉は奇数羽状複葉で、互生する。小葉は2~4対あり、長さ2~5㎝の卵状長楕円形で、表面は光沢がなく、裏面には短毛がある。花期は5~6月。枝先に香りのよい白い花を多数開く。花は直径2~2.5㎝。花弁は5個。果実は直径5~10㎜で、秋に赤く熟す。栽培:繁殖は実生、挿木。分布:北海道~九州、韓国。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&同「山渓カラー名鑑「園芸植物」より]
2010年6月12日(土)、奥州市水沢公民館(水沢区字聖天85-2)で開催中の水沢盆栽会(桐田斎=ただし会長、会員23人)主催の「さつき・山野草展」に行ってきました。サツキ(皐月)と山野草を合わせて80点ほど展示されていましたが、ウチョウラン(羽蝶蘭)も1鉢だけありました。
ウチョウラン(羽蝶蘭) ラン科 ハクサンチドリ属 Orchis graminifolia
花の様子を羽を広げた蝶にたとえたもの。山地の岩場などに生える多年草。交配による園芸品種も多い。花の色や形が変化に富み、山草愛好家が好んで栽培したため、自生のものは少なくなってしまった。高さは7~20㎝。葉は広い線形で長さ3~10㎝。6~8月、直径1.5㎝ほどの花が咲く。分布:本州(東北地方南部以南)~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]
2010年6月12日(土)、奥州市水沢公民館(水沢区字聖天85-2)で開催中の水沢盆栽会(桐田斎=ただし会長、会員23人)主催の「さつき・山野草展」を見に行ってきました。サツキ(皐月)と山野草を合わせて80点ほど展示されていましたが、それらの中に1鉢だけでしたがセッコク(石斛)がありました。何枚か撮ったのですが、どうしたわけかみんなピンボケ状態でした。
セッコク(石斛) ラン科 セッコク(デンドロビウム)属 Dendrobium moniliforme
樹木や岩などに着生する常緑の多年草。洋ランのデンドロビウムと同じ仲間。空中湿度の高い谷間の樹上によく見られる。茎は円柱状で節が多く、長さは20㎝ほどになる。古い茎では先端近くによく子芽を生じる。葉は長さ4~7㎝、幅1~1.5㎝で光沢があり、茎に2~3年ついている。花期は5~6月。花がつくのは2~3年目に葉が落ちた後の茎で、上部の節に1~2個ずつつく。花は直径3~4㎝。普通白色で芳香があるが、淡いピンクの花もある。分布:本州~沖縄。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より
http://www.hana300.com/sekkok.html [デンドロビウム、石斛(セッコク)]
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ginshiba/monili.html [セッコクの部屋~着生蘭栽培へのいざない~]
http://www.yasashi.info/se_00011g.htm [セッコクの育て方]
http://www.eonet.ne.jp/~manjyuengei/index.html [セッコク(趣味の古典園芸)]
2010年6月12日(土)、奥州市水沢公民館(水沢区字聖天85-2)で開催中の水沢盆栽会(桐田斎=ただし会長、会員23人)の「さつき・山野草展」に行ってきました。サツキ(皐月)と山野草を合わせて80点ほど展示されていましたが、その中にサツキの全国品評会「さつきフェスティバル」で、3位に当たる準優秀賞に輝いた「大盃(おおさかずき)」がありました。
このフェスティバルは日本皐月協会(国見和男会長)主催で5月24~31日、東京都(上野公園不忍池畔会場)で開かれたもの。この盆栽は、水沢区西上野町、千葉善吾さん(66)が、幹直径3㎝以下の若い株が対象の盆養4部に、紅色の花を付けた樹齢約15年の「大盃(おおさかずき)」種を出品した。2010年6月16日(水)付「岩手日報」より]
サツキ(皐月) ツツジ科 ツツジ属 Rhododendron indicum
渓流沿いの水しぶきがかかるような所に生える常緑低木で、高さは1mほどになる。枝は横に広がり、枝や葉には褐色の毛が多い。広く栽培され、多数の園芸種がある。葉は互生し、長さ2~3.5㎝の披針形または線状披針形で質は厚い。縁には微鋸歯がある。ほかのツツジに比べて1カ月ほど花期が遅く、5~6月、つまり旧暦の5月に咲くことからこの名がついた。5~7月、枝先に朱赤色または紅紫色の花が1個まれに2個咲く。花冠は直径3.5~5㎝の漏斗形で5中裂し、上弁に濃い色の斑点がある。雄しべは5個で葯は暗紫色。雌しべは1個。蒴果は長さ7~10㎜の長卵形で褐色の剛毛がある。用途:庭木、盆栽、花材。分布:本州(関東地方西部・富山県以西)、四国、九州(屋久島まで)。サツキは古くから庭木や盆栽として愛好され、白、紫、桃、濃紅色、絞り、ぼかし、細弁、重弁など、多くの園芸品種がある
オオサカズキ(大盃) R.indicum cv.Osakazuki:サツキの原種にごく近い園芸品種で、サツキの園芸品種の中で、最もよく植えられている。直径7~8㎝の桃紅色の花が咲き、公園などにも広く植えられている。江戸時代には、九州南部から屋久島・トカラ列島に分布するマルバサツキR.eriocarpumとの交雑も行なわれ、多くの品種がつくられた。園芸上はサツキおよびマルバサツキの園芸品種群の総称としてサツキの呼び名が使われている。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]
http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%AA%A5%AA%A5%B5%A5%AB%A5%BA%A5%AD [peaの植物図鑑:サツキ・オオサカズキ(大盃)]