peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター&オナガガモ(尾長鴨)

2009年01月31日 | Weblog
宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター
&オナガガモ(尾長鴨) 2009年1月29日







2009年1月29日(木)、宮城県栗原市若柳(旧・若柳町)にある
宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンターに行きました。
渡り鳥のための国際的に重要な湿地として、ラムサール条約
の登録湿地となった伊豆沼・内沼。その豊かな自然を
求めて訪れる数多くの人々のために、沼の自然や人文・社会環境
などを紹介し、自然観察や教育的機能を備えた施設として、建設
されたそうです。



このサンクチュアリセンターの無料駐車場には、8時15分頃着き
ましたが、伊豆沼にはガン(雁)の姿は見られませんでした。

保全型給餌池前には「渡り鳥等への餌づけ自粛」の看板が立てて
ありました。給餌池には数羽のハクチョウもいましたが、そのほと
んどがオナガガモ(尾長鴨)のオスとメスのように見えました。















蕪栗沼の渡り鳥観察会 その4:内沼のオナガガモ(尾長鴨)

2009年01月31日 | Weblog




宮城県栗原市の内沼で、白鳥に餌をやっていた親子のほうに
寄ってきた野鳥。良く見ると、そのほとんどが「オナガガモ
(尾長鴨)」の雄と雌のようです。
図鑑には「本州中部以北のハクチョウ類が餌付けされている
ところでは、ハクチョウに混じって多数が生息。」と書かれて
いましたが、まさにその通りの光景です。

上の画像の野鳥は、オナガガモ(尾長鴨)の雌だと思います。
成鳥の頭部は褐色。上面は黒褐色で、淡色の羽縁が目立ち、
黒褐色の部分には褐色斑が混じる。胸や脇腹は淡黒褐色で、
淡色の羽縁がある。他のカモ類の雌に比べて中央尾羽が長い。
下の画像の野鳥は、オナガガモ(尾長鴨)の雄。和名の通り
「尾が長いカモ(鴨)」である。



オナガガモ(尾長鴨)カモ目/カモ科
 Anas acuta 英名:Pintail
時期:冬鳥。環境:湖沼、池、河川、内湾、沿岸など。
行動:九州以北にふつうに生息し、特に本州中部以北の
ハクチョウ類が餌付けされているところでは、ハクチョウ
に混じって多数が生息。渡来直後は海上にいて、徐々に内
陸へと移動する。採食は夜間に水田や湿地などで行うのが
ふつうだが、餌付けされたところでは、一日中そこで生活
するものが多い。水面で採食したり、逆立ちして水底の植
物の種子や水草などを食べる。
 
鳴声:雄は「プュル プュル」とコガモに似た声で鳴き、
そのほかに、「シイシー」とイにアクセントのある変わっ
た声を出す。雌は「グェグェ」と鳴く。

特徴:体長は雄の成鳥が75cmぐらい、雌の成鳥が53cmぐ
らい。成鳥雄は頭部が焦茶色で前頸は白く、後頸は黒褐色。
上面は灰褐色で、肩羽は長くて黒く、羽縁は白い。胸から
腹は白と黒の細かい斑模様。中央尾羽は長くて尖っている。
成鳥雌の尾羽も他のカモ類の雌に比べて長めでとがっている。
(以上、山と渓谷社・発行、山渓ハンディ図鑑7「日本の野鳥」より)

マガン(真雁) 2009年1月29日

2009年01月30日 | Weblog
宮城県伊豆沼周辺のマガン(真雁)
 2009年1月29日









2009年1月29日(木)、宮城県の伊豆沼、内沼、長沼、蕪栗沼
などに行って来ました。登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリセ
ンターは、ラムサール条約登録湿地不凍結湖沼の北限であり、
野鳥の楽園になっています。

この日、朝早く出発して176号線沿いの田んぼで餌を啄ばむマガン(真雁)
などを沢山撮ることができました。残念ながら、50mほども離
れた所におり、近づいて行くと一斉に飛び立ってしまうので、
私のカメラではなかなかいい写真が撮れませんでした。





マガン(真雁)カモ目 カモ科
White-flonted Goose(Anser albifrons)
ガン(雁)は、冬の伊豆沼・内沼に渡ってくる水鳥
の中でも代表的なもので、宮城県の県鳥にも指定されています。
特にマガン(真雁)は、最も数が多く、
毎年5万羽以上が飛来しています。くちばしの上の部分
が白いのが特徴です。

明け方に沼を飛び立ち、昼は近くの田んぼで落ちモミなどを
食べて過ごし、夕方にまた沼に戻ってきます。沼を「ねぐら」
にしているのです。
明け方の「雁の一斉飛び立ち」や夕方の「落雁(らくがん)
:群れをなして沼に戻る姿)」はまさに圧巻!日本にやってく
るマガンの8割が宮城県で冬を越すと言われていますので、こ
れは日本中でも伊豆沼・内沼でしか見られない、まさに日本一
の光景なのです。
 [伊豆沼・内沼自然再生協議会事務局(宮城県自然保護課)
発行「伊豆沼・内沼自然再生新聞」第1号(平成20年11月)より]

蕪栗沼の渡り鳥観察会 その9:南方町の道の駅「みなみかた」に隣接した田圃のマガン

2009年01月30日 | Weblog



蕪栗沼での渡り鳥観察会を終えて、昼食のため道の駅「みなみかた」に立ち寄りました。食事を終えてバスに戻ろうとしたとき、大勢のマガンと思われる鳥が隣接する田んぼに降りて来るのが見えました。車が走っている道路から50mぐらいの所でしたが、私の光学3倍ズームのデジカメでは下記の程度にしか撮れませんでした。




蕪栗沼の渡り鳥観察会 その7:蕪栗沼のマガン(真雁)

2009年01月30日 | Weblog



「マガンは警戒心が強くて、あまり近づくと逃げて行ってしまう」ということでしたので、100~200mぐらいも離れたところから双眼鏡やフィールドスコープで観察しました。
 そのため、我がデジカメはほとんど役に立ちませんでしたが、マイクロバスで帰る途中、道路脇の田んぼで餌を啄ばんでいるマガンの群を見つけて写真を撮ることができました。



マガン(真雁)カモ目/カモ科/マガン属 Anser albifrons
マガン(真雁)については、「その6:蕪栗沼マガン越冬地」で紹介した[マガンについての基礎知識]や[こども版かぶくり沼ホームページ・宮城のマガン]、[マガンの謎]などに詳しく記載されていますが、日本にやって来るマガンの総数・およそ7~9万羽の9割近くが宮城県に集まって来るそうです。

 従って、東北地方南部より南の太平洋側では稀にしか見られないようです。先日、「里山を歩こう」というメルマガに、広島市に住んでいる人が撮ったマガンの素晴らしい画像が掲載されていましたが、例年「稀(まれ)にしか見られない」そうです。

 マガンは、繁殖地のシベリアから主にカムチャッカ半島を経由して北海道北部の「宮島沼」や「ウトナイ湖」、秋田県の「八郎潟」や「小友沼」などの中継点に渡来し、徐々に「越冬地」である宮城県や新潟県などに南下して来るそうです。
海上では、千島列島やサハリンなど、日本の北にある島々を点々と渡って来るものと考えられていましたが、人工衛星で追跡してみた結果、北海道の宮島沼から、カムチャッカ半島の東まで、一気に飛び続けることがわかったそうです。2000kmもの距離を20時間かけて一気に飛ぶことができる、凄い鳥なのですね!

 越冬地では、キツネ(狐)などのマガンなどを狙う天敵たちから比較的身を守り易い湖沼などの湿地(水辺の浅い場所)をねぐらとするそうです。夕方から早朝にかけては、この「ねぐら」で休息して、未だ薄暗い早朝に「群れ」で飛び立ち、ねぐらから採食場の水田に飛んで行き、主に稲科の植物(落ち穂など)を採食するそうです。

 「マガンはときに数万羽もの大きな群をつくる」そうです。「マガンは1羽ではとても弱い鳥で、これといった武器もなく、それほど早く飛べるわけでもないので、生きるための最良の方法が、群をつるくること」なのだそうです。「敵が近づくと、一斉に頸をあげて警戒します。数が多ければ、それだけ危険を発見できることが多くなり、逃げるときもいろいろな方向へ逃げることで敵を惑わすことができる」からということです。

 マガン(真雁)の体長は70cmぐらいあり、アヒルなどよりもずっと大きく、翼を広げると150cmにもなるそうです。それなのに体重は2~3kgほどしかないということで、翼がいかに大きいかがわかります。シベリアのツンドラ地帯から日本まで、実に約4000kmもの空の旅をして来られるわけです。

マガンはガン類中最もふつうに見られ、昔は全国に広く分布したが、現在では数が減り、大規模に見られる地域としては伊豆沼、琵琶湖、宍道湖などになってしまったということです。国の天然記念物に指定され、準絶滅危惧種にも指定されています。
 体の色が茶色で雌雄同色なので、カモの仲間と間違われるそうですが、カモよりもハクチョウに近い鳥とのこと。長い頸は多くの頚椎からなり、水中や地面、地上どこでも自由に動かして食物を採ることができ、水面に浮いているときには体の大部分が水面上に出ている。褐色系のガン類の羽色は似ているが、マガンは嘴のつけ根に白い羽毛があることと、腹に黒褐色の横斑があることで識別できるそうです。英語ではWhite-fronted gooseと呼ばれているそうです。

 成鳥の上面は灰褐色で、尾羽に近づくにつれて黒味が増す。腹には不規則な黒い横斑がある。嘴は橙色味のあるピンク色。嘴基部の羽毛は白く額にかかる。翼下面は全体に黒褐色で、風切の外弁は淡色。腹は白っぽく、黒い横斑が目立つ。翼上面の初列雨覆と小翼羽部は青灰色。他は黒褐色。風切外弁と大雨覆の先は白っぽい。

 若鳥は成鳥に似ているが、嘴基部に接する白色が小さい。腹には黒い横斑が出始めている。幼鳥は若鳥に似ているが、嘴基部に白色羽がない。

「キュユユ」「クワワワ」と大きな声で、飛び立つときや飛翔中によく鳴く。地上や水上では互いに頸を水平にのばして挨拶をするが、そのとき「グァァァァ」と低い声を出す。

 なお、 マガン(真雁)などについては、下記のWebサイトに記載されている情報が役に立つと思いますのでアクセスしてみてください。

 http://www7.ocn.ne.jp/%7Eizunuma/
[宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター]
http://homepage3.nifty.com/tohokutankentai/spot/spotmiyagi/kuri/izunuma01/izunuma01.htm
[まだ見ぬ風景を探して・伊豆沼の渡り鳥/日の出と共に/マガンの休憩/珍客のコクチョウ]などの素晴らしい画像が掲載されています。