peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

平家物語ゆかりの地を巡る旅 京都15:「哲学の道」のソシンロウバイ(素心蠟梅)

2010年02月13日 | 平家物語ゆかりの地を巡る旅

>P1840738

P1840729

P1840746

P1840778

2010年2月4日(木)、「平家物語ゆかりの地を巡る旅」第一目。京都市左京区の「哲学の道」を歩いていたとき、疏水べりに植えられているソシンロウバイ(素心蠟梅)が沢山花を咲かせていました。「哲学の道」は、京都市左京区・若王子神社から法然院下を銀閣寺に至る疏水べりの小道で、約1.5km。日本の道百選にも選ばれた。哲学者西田幾太郎が散策、思索にふけったといい、この名がついた。春は両岸の関雪桜で花のトンネル。川面に散り流れる花ビラもひとしおの風情。市バス永観堂前400m、銀閣寺前すぐ。

P1840742

P1840743

 一関市東山町「唐梅館公園」のロウバイ(蠟梅) 2010年2月2日(火)

P1830617

P1830624

P1830642

P1830620

P1830623

ロウバイ(蠟梅) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus praecox

中国原産の落葉低木。名前の由来については、ロウ(蠟)細工のように見える花が咲くからという説と、蠟月(旧暦12月)に花が咲くからという説とがある。日本には江戸時代初期に渡来し、冬から早春の花の少ない季節にかいかするので、古くから観賞用に庭木としてよく植えられている。また切り花や鉢植えにも利用される。

よく枝分かれして、高さ2~4mになる。葉は有柄で対生し、長さ10~15㎝の長楕円形または卵状長楕円形で、先は鋭く尖り、縁は全縁。質はやや薄く、表面はザラザラしている。花期は12~3月。葉が出る前に香りのよい黄色の花が下向きまたは横向きに咲く。花は直径2㎝ほどで、多数の花被片が螺旋状につき、花弁と萼片ははっきり区別できない。内側の花被片は小形で暗紫色。その外側は黄色でやや光沢があり、一番外側に鱗片状の花被片が多数ある。雄しべは5~6個。雌しべは壺形の花托の中に多数ある。(果実は)花のあと、花托は大きくなって長卵形の偽果になり、中に紫褐色で長楕円形のそう果が1~4個あり、種子は5~20個入っている。

ソシンロウバイ(素心蠟梅)Chimomanthus praecox f.concolorは内側の花弁も黄色の品種で、ロウバイより花がやや大きく、内側の花被片も黄色。ロウバイと同様、庭などによく植えられている。

トウロウバイ(唐蠟梅)は花が直径3~3.5㎝と大きいが、香りは少ない。

花の色の濃いものや、花形が丸いものなど、園芸品種もいくつかつくられている。用途:庭木、鉢植え、花材。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿