peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町のカンボク(肝木)

2010年09月30日 | 植物図鑑

P1260320

P1260333

P1260334

P1260303

P1260212

2010年9月30日(木)、一関市営松川住宅(東山町松川字台148-1)に居住する友人の所へ行ったので、近くにある内館址・館山公園に立ち寄りました。茫々と生い茂った夏草を草刈り機で刈り取っている人たちがおりました。この公園に植えられたカンボク(肝木)が、真っ赤に熟した果実を沢山つけていました。

P1260647

P1260504

P1260488

P1260306

P1260308

P1260310

P1260314

P1260317

P1260386

カンボク(肝木) スイカズラ科 ガマズミ属 Viburnum opulus var.calvescens

山地の湿った所に生える落葉低木~小高木で、主に北日本に多い。高さは2~7mになる。樹皮は暗灰色で、コルク層が発達して厚い。古い枝は樹皮が不揃いに剥がれ落ちて、灰褐色から灰黒色になり、皮目が散生する。髄は白色。葉は対生し、長さ5~12㎝で、中ほどまで3つに切れ込み、中央の裂片が長く、縁には粗い鋸歯がある。基部から出る3脈が目立つ。葉柄の上部に1対の腺点がある。5~7月、枝先に直径10㎝ほどの散房花序を出して、直径4㎜の小さな両性花を多数つける。その周りを皿形で5弁の白い装飾花が取り巻いている。装飾花は直径2㎝ほど。果実は核果で直径7~9㎜の球形で、9~10月に赤く熟す。果実は毒ではないが、不味いので取る人もなく、葉の落ちた後も残っている。用途:庭木、器具材、楊枝、薬用。分布:北海道、本州、四国、九州、アジア東北部。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

カンボク スイカズラ科:スイカズラ科のガマズミ属には、なぜか変わった名が多い。ヤマシグレ、オトコヨウゾメ、ムシカリ、そしてカンボク。花は二型。ヤブデマリと違って、装飾花は裂片5枚が同形同大である。また、葉は深く3裂する。材は白く、かつては楊枝(ようじ)にされた。特に総楊枝(ふさようじ)として、ドロノキと並び称されたという。[朝日新聞社発行「花おりおり 愛蔵版その五(湯浅浩史・文)」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%AB%A5%F3%A5%DC%A5%AF[peaの植物図鑑:奥州市水沢区のカンボク(肝木)]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿