peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市藤沢町徳田のセイタカアワダチソウ(背高泡立草) 2014年10月11日(土)

2014年10月13日 | 植物図鑑

P1600701a

P1600694a

P1600705a

P1600685a

P1600697a

2014年10月11日(土)、一関市博物館主催の史跡めぐり~磐井の里の石めぐり・第2回[真柴、花泉(老松)、藤沢(徳田、新沼)方面]が行われましたので、第1回[9月28日(日)千厩(奥玉、磐清水)方面]に引き続き参加しました。一関市博物館(一関市厳美町、道の駅「厳美渓」)に9時集合、一関市博物館の千葉次長の挨拶などを受けてすぐ出発。

最初の目的地は一関市真柴の鬼石、次は肋石(あばらいし)、兜石、背骨石、次に向かったのは龍神堂と坐禅石がある花泉町老松。バスで30分ほどかかるということでしたが、9:47時頃到着しました。龍神堂と坐禅石を見学した後は、「花と泉の公園」の花拓里(かたくり)の館で昼食休憩しました。12:30時に出発して、藤沢町徳田字前城(まえじょう)にある坊主石(ぼうずいし)の見学です。

この坊主石の近くでバスが駐まった道路沿いに群生したセイタカアワダチソウ(背高泡立草)が鮮黄色の花を沢山咲かせていました。

P1600715a

P1600713a

P1600682a

P1600686a

P1600684a

P1600683a

P1600712a

P1600700a

セイタカアワダチソウ(背高泡立草) キク科 アキノキリンソウ属 Solidago altissima

北アメリカ原産の多年草。高さは名前の通り2.5mぐらい になる。葉は密に互生し、長さ6~13cmの披針形でやや厚くザラザラした毛がある。鉄道沿い、休耕田、河川敷などに多い帰化植物。

花期は10~11月。茎の上部の枝先に(20~50cmの大きな円
錐形の花序に)直径6mmほどの黄色の頭状花を多数つける。 戦後、西日本から急激に広がり、各地で目立つようになったという。一時は日本全土をおおうのではないかと心配されたが現在は少し鎮静化したようだという。その理由は、地下茎が地中を横に走り、そこ(根)から他の植物の生長を妨げる物質(cis-DMEという化学物質)を分泌し自分の生育範囲を広げて行くのだが、あまりに繁茂しすぎてこ の種だけになると他の植物の生育を妨げる物質により自らを枯らしてしまう(自家中毒)ということがわかったそうです。

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=43207258&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市立花泉図書館&セイダカアワダチソウ(背高泡立草) 2013年10月8日(火)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/49703e0795808356751b4dcbccf321c2 [peaの植物図鑑:一関市東山町のセイダカアワダチソウ(背高泡立草)2007年11月12日]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿