![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/94/532810387842d9693e594e0a5f6454ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6a/0782dc98c385ffcb8191ac76c49b0f08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3c/6f81c03452db1190b0d0c6ab1479c8bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e9/05a257d9363ebe809219511f8ec43aff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/ebe22e7307974d4d044d002b20852b38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/04/91e0204518786b72cf250151a5a9767f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/de/c84ae80f51bbb18b5ea154d510204836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/df/ebac773ae494fb88d7f6926fe451568d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/22/c45a02c854c9e51b30cd5012956b9666.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/3b66fe8242ef30895c567207489eb4d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/30/646f8bbc41a1f9dbd7f49154e966c9cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/53/ac3e9f7c494a41e9e092e638b8aeccbf.jpg)
2021年6月9日(水)、「カルミア祭り」が開かれているみちのくあじさい園(一関市舞川字原沢111)に行ってきました。「あじさい祭り」[6/26(土)~7/25(日)]を控えて、スタッフの皆さんは準備に忙しそうでした。
メイン散策路の右側(入口から10mほどの所)に、白い花を沢山付けた「土佐の達磨」という名のヤマアジサイが新しく植栽されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/e5bb80283f9cc3b51f77d43cc2241768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c2/9b602df0ffd85a78ac43b7482360ff10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/a02fae2b46602ce292f7bf8e2c5289a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/49/fcac2e824cb23fea3c0701df13d43d62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/49/e530999306aaebbcaa141808a6820d08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/d8181148fac2bf8bda9c0d21da7dfa6d.jpg)
ヤマアジサイは落葉性低木、自生範囲が広く北限は宮城県あたり、南は九州までといわれています。自生地は海岸近くの山間から標高500~600mくらいの山地で、やや湿った半日陰の地、谷沿いの林床、林縁に多く繁茂しています。樹高は1.5~2mくらい、生育がよく叢生し、小さくつくれるところから愛好家に好まれ、盆栽風仕立ての人気も上昇しています。
変異に富んだ種で、花色は多彩、一重、半八重、八重があります。開花盛期は5、6月です。葉は小型、光沢がないのが特徴で卵形、長卵形、鋸歯・葉先が尖り、まれに斑入り葉も見られます。[農山漁村文化協会(農文協)2010年6月5日発行「アジサイの魅力~人気の150種 楽しみ方と育て方」より]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます