2017年11月9日(木)、広い道路沿いにある民家の生垣の樹木の根元に植栽されているツワブキ(石
蕗)が、黄色い花を沢山咲かせていました。花の少なくなった初冬の庭を鮮やかな黄色に彩っていまし
た。
ツワブキ(石蕗)キク科 ツワブキ属 Farfugium japonicum
「葉にツヤ(艶)があるフキ」という意味の艶蕗がなまって、ツワブキになったのではないかといわれ
る。若い葉柄はフキ(蕗)と同じように、キャラブキなどにして食べる。初冬の花のない季節に黄色の
大きな花をつけ、葉も美しいことから、庭などによく植えられ、葉に斑が入ったものなど、園芸品種も
多い。また食用として畑に栽培されることもある。海岸の岩の上や崖などに生える多年草。葉は直径10
~30㎝の少し横長の円形で、厚くて光沢があり、長さ10~40㎝の長い柄がある。若葉は握り拳のように
丸まり、灰褐色の軟毛をかぶっている。花期は10~12月。根生葉の間から高さ30~75㎝の太い花茎を
伸ばし、黄色の頭花を多数つける。頭花は直径4~6㎝で、舌状花と筒状花でできている。分布:本州(
太平洋側では福島県以西、日本海側では石川県以西)~沖縄。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・
秋の花」より]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます