金曜日に休暇をとって4連休にしたので、マイカー2号で上高地と伊那木曽方面へ出かけてきました。
日陰は5℃を下回りましたが、日が差すと暖かく絶好のドライブ日和。
乗鞍高原にある善五郎の滝はなかなかの迫力でしたよ。
県道84号のカーブにある駐車場から滝までは、緩いアップダウンのある遊歩道で20分ほど。ちょっとしたハイキングですね。
ただクマに出会う可能性もあり、少しおっかなかったですが。
松本方面に下る途中、白骨(しらほね)温泉に立ち寄って入浴。ここは鎌倉時代から続く秘湯だそうで、以前から気になっていたのです。
硫黄と炭酸成分の白濁した温泉で紅葉を楽しみつつ、運転の疲れを癒しました。
伊那では、ソースカツ丼の人気店「青い塔」で食事しました。肉厚のカツをタレにくぐらせるタイプで、クドさはなくさっぱりとした甘さが特徴。
ソースカツ丼発祥のお店とあってカツ丼が人気ですが、ヒレカツと太い身の大きなエビフライ両方が楽しめる海老ヒレ丼もオススメですよん。
今回は往復1,000kmほどのドライブ。マイカー2号も調子よく、高速道・峠道半々の行程で17km/Lとまずまずの燃費でした。
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
ここしばらく、旧くなったメインPCの更新作業をしていました。
新たに本体を購入するほどのへそくりはないので、去年購入したミドルクラスのゲーミングPCをちょこっとパーツ交換して使用することに。
CPUはi5-4590→i7-4790、メモリ・HDD増設、ビデオはGTX960→GTX1070、電源を550W→750Wに変更。
GTA5のグラめちゃ綺麗ですわ。ついつい半日ほど遊んでしまいました。液タブの接続と光学ドライブの交換が残ってたし^^;
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
PC-9801版アローン・イン・ザ・ダークを入手しましたヽ(´▽`)ノ アーハーン
まだ3Dポリゴンが珍しかった1992年に発売されたPCゲームです。
クトゥルフ神話がモチーフとなっており、理不尽なトラップが満載。「生きる、死ぬ、繰り返す」ニードなんとかかんとかキル真っ青の死にゲーでした。
かといってク○ゲーにあらず。当時は斬新だったカメラアングルによる演出、数々の謎解き要素も相まって夢中になりました。
このゲームを遊んだエプソンのPC-386GSはまだ実家の魔窟に埋もれているはず。発掘して遊んでみるのもいいかな。
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
今日はマイカー2号で宇都宮まで餃子を食べに出かけて、帰りは一般道でプラプラ帰ってきました。
下妻市に差し掛かった際に、何かひっかかってモヤっとしていたのですが、道の駅に立ち寄って判明。
そうだ、シモンちゃんだッ!
ネット以外で見たのは初めてだったので、ちょっとテンションアップ。
さすがにおっさんが顔出し看板にフュージョンするのは色々ダメだろうと思い自重しました。
ホントに下妻市のイメージキャラクターだったんですねぇ・・prpr(^ω^)
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
家族サービス、今年は2泊3日で山梨と長野に行ってきました。
最初は河口湖自動車博物館・飛行館へ。
今年は復元中の陸軍機・隼の主翼、胴体前半分が展示されています。
一式陸攻の内部装備も去年より整っていたような。
思いのほか早くに到着したので開館時間までのあいだ、シトロエン2CV 400を観察していました。
独創的な機構満載、魅力的なクルマです。
一度は乗ってみたいと思っているのですが、以前に比べて中古相場がかなり上がっていて、おいそれと簡単に手が届かなくなってしまいました。
お昼は嫁のリクエストでもあった甲府市の奥藤本店で鳥もつ煮をmgmg。私的には上田屋のタレもつ押しだったのですが、あいにくの定休日で残念。
午後は桔梗信玄餅工場テーマパークを見学しました。
黒蜜の容器詰めや信玄餅の製造は合理的なメカニズムで機械化されていましたが、最後の袋詰めはやはりマンパワーなんだなと感嘆。
アウトレットでのバラ売り信玄餅生ロール、凍り気味の食感が最高でした。
1日目の宿は諏訪。チェックイン前に片倉館の千人風呂で疲れを癒しました。晩御飯はお昼に食べ過ぎたので、コンビニでちょっとした晩酌セットを調達して部屋飲みという^^;
2日目は木曽へ。
奈良井宿は丁度お祭りの日で、山車が出ていました。
ふと子供の頃、母方の実家で過ごした夏休みを思い出し、ノスタルジーに浸りながら散策。嫁は漆器屋さんでお目当ての手挽きのお六櫛を買ってました。
お昼は旗挙そば源氏で山かけそば(冷)をtrtr。
太くて歯ざわりのしっかりした蕎麦はよく冷えており、長芋のネバりで喉とおりがよく暑い日にはぴったり。あっという間に完食しました。ここはもり・ざるもよいですが、冷かけもオススメですよ。
宿に向かう途中、松本の山辺ワイナリーと安曇野の大雪渓酒造に寄り道。
私は運転手なので、嫁の試飲を眺めるだけだったけどな!.:。+゚(ノA`*)ノ。.
2日目の宿泊は長野駅前でした。
晩御飯はお仕事で来たときに見つけた居酒屋鶴亀で日本酒三昧。
落ち着いた雰囲気でくつろいで食事できるお店です。料理も旨くて食べるのに夢中で写真撮るのを忘れました^^;
3日目は標高2307mの横手山までドライブ。マイカーで行けるのは途中まで。有料のスカイレーター(動く歩道)とリフトで山頂へ。
朝食に横手山頂ヒュッテで、きのこスープとボルシチを頂きました。
何かのテレビ番組で観て食べてみたかったらしい。
自分の足で山頂まで登ると、さらに美味しい御馳走になると思うよ。
山頂の景色を楽しんだあと、飯山方面に降りて富倉そばをtrtr。川中島で桃を買い、自宅に向かいました。
今回は食べてばかりでお腹のバルバス・バウがひどいことに。
やせねば_(:3 」∠)_
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
MIB2に続き、今度はDW-6700スカイフォース2が崩壊しましたよ・・osz
ストックしてあった未使用のMIB2用ベルトもパキパキに折れてました。私のコレクションはそろそろお陀仏っぽい。
加水分解による破損を、どこか他人事のように思って対策を怠っていたのもイカンのですが・・
いまさら時すでにおすしですが、シリカゲル1kgを敷いたドライケースに樹脂製べゼル・ベルトのGショックを放りこみました。
崩壊が少しでも先に延びるとよいのですが。
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
2016冬アニメお気に入りのひとつ、「この素晴らしい世界に祝福を!」。
原作ラノベ9巻に同梱されるオリジナルアニメBDを楽しみに待ってました。
もう店頭に並んでいると聞き、アサイチでアニメショップまでひとっ走り。
店舗特典クリアファイルの裏面にはショートストーリーが刷られていました。「続・アクアの水商売」・・ってオイ^^;
さてオリジナルアニメ、内容はといいますと・・・
おぱーいぷるーんぷるん。
私的神回の第9話を軽々と超えてきやがった!
カズマさん相変わらず清清しいほどのゲスっぷり。そして駄女神様の扱いがさらにひどく。
台詞付きではアニメ初登場となる、自称めぐみんのライバルゆんゆんも可愛かった。
あと、第2話でめぐみんがカズマとアクアに声をかける直前のシーンが補完されて、めぐみんのキャラクターが少し掘り下げられているのも良かったなぁ。
アニメ2期もこのノリで突っ走って欲しいス ( ゚∀゚)ノ
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
今日は千葉県のあじさいの名所のひとつ、香取郡にある道の駅多古までドライブしてきました。
あじさい館の裏を流れる栗山川の土手に、沢山のあじさいが植えられています。
見ごろを過ぎていたのか、少し色が褪せていたように感じました。
お昼はレストランで元気豚丼をmgmg。
元気豚は三元豚の中でもサシの入りやすい厳選された血統の豚だそうです。柔らかく味の濃いお肉で、おいしゅうございました。
帰り道、航空科学博物館の案内板が目に入ったので、寄ってきました。
屋内展示で印象に残ったのは、ボーイング747の輪切りとカーゴ室に置かれたNSR500V。
うーん、NSRかっこええのう(*´Д`)=3
以前はカットモデルのホンダ・ビート(PP1)が置かれていたそうな。
次はRCV213V-Sですかね、それともS660?
屋外はYS-11試作1号機のほか、小型飛行機とヘリコプターが多数展示されていました。
中でも気に入ったのが、愛らしいスタイルのヘリコプターKa-26。
遠くから見て、ソビエトっぽいヘリだなと思ったらビンゴでした。カモフ設計局が1965年から生産を開始したモデルで、国内に輸入された3機のうちの1機だそうです。
ググってみたら、このヘリは操縦席から後ろの部分がモジュール化されており、フックでの荷物運搬はもちろん、農薬散布ほか幅広い用途で運用することが可能な設計になっているんですね。展示されていた機体は6座席の乗客用モジュールがついていました。
曲面のハッチドアがなんともかわいい。ずっと眺めていたくなる飽きのこない素晴らしいデザインのヘリでした。
航空科学博物館の屋上からは成田空港の滑走路を一望できます。ふと駐車場を見るとマイカーが。
747の機首部分と見比べると余計に小ささを感じますね^^
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
日常使用しているフロッグマン・MEN IN BLACK2(DW-8200BM-1T)のべゼルが通勤途中に崩壊していましたosz
発売から約18年経ってますもんね。いくらGショックがタフとはいえ、樹脂パーツについてはしゃーなしですね・・
専用の新品べゼルは入手困難なため、ストックしておいた代替品べゼルに交換しました。
・べゼルの取外し
上下4箇所のプラスネジを取り外し、ボタン差込の浅いべゼル右側・裏面から剥ぐような感じで。今回はべゼルの一部が欠落していたのと、力を入れるとポロポロと崩壊したので難なく作業できました。
・べゼルの取り付け
ボタンの差込の深い左側からアプローチ。ドライヤーでべゼルを軽く暖めてやると柔軟性が出て作業がしやすくなります。左側がハマったら、右側をボタンの引っかかりに注意してハメ込みます。最後に上下4箇所をプラスネジで締め込めば、交換作業は終了です。
代替品ベゼルはロゴや、ボタン機能の文字に色が付いていません。
FROGMANロゴはMr.カラーで調色した色を、ボタン機能の文字はペインティングメディウムで溶いたアクリルガッシュを流し込みました。
あと、べゼルに飾りで付いているトルクスネジの色が代替品だと違うんスな。一緒に欠落してしまったのは痛い・・ぐぬぬ
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
イオンシネマ幕張新都心でガールズ&パンツァー劇場版と、これが本当のアンツィオ戦です! の二本立てが上映されると聞き、行ってきました。
アンツィオ戦は以前の上映は行けずじまいだったので今回、大スクリーンで暴れまわるカルロ・ヴェローチェを見ることができ、とても楽しめました。
ULTIRAセンシャラウンド/9.1ch、これまで観た劇場とは違いが分かるほどエエ音でした。また観に行くかもしれません(オ
観賞を終え、スクリーン出入り口の立て看板を何気に見たら・・
TVシリーズBDをセンシャラウンド/9.1chで上映、だ・・と!?
うおー(ノ゜д゜)ノものごっつ見たいんですが。どないしましょ・・
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。