自宅から少し離れた劇場でガールズ&パンツァー劇場版4DXが上映されていることを知り、行ってきました。
シーンに連動した振動とシートの動きが凄かったです。ただ、水の滴下と噴射の演出はガルパンでは鑑賞に水を差すように感じました。
座席右側肘掛けにあるスイッチでオンオフできますが、初4DXなのであえて濡れ濡れになって観賞しました。
アトラクション好きの人は特に楽しめると思いますよ。
次は立川の爆音上映会か?・・遠いな^^;
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
自宅から少し離れた劇場でガールズ&パンツァー劇場版4DXが上映されていることを知り、行ってきました。
シーンに連動した振動とシートの動きが凄かったです。ただ、水の滴下と噴射の演出はガルパンでは鑑賞に水を差すように感じました。
座席右側肘掛けにあるスイッチでオンオフできますが、初4DXなのであえて濡れ濡れになって観賞しました。
アトラクション好きの人は特に楽しめると思いますよ。
次は立川の爆音上映会か?・・遠いな^^;
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
ガルパン劇場版のブルーレイを見たら、また劇場で観たくなったので、仕事終わりに上映館を調べて行ってきました。
平日晩御飯時の上映開始なのでガラガラかなと思ったら、結構な入りで驚きました。私と同じような人が多いのかしら^^
劇場での鑑賞は6度目になりますが、全く飽きませんね。大画面・高品質音響のガルパンは劇場でなければ体感できませんし。
特典フィルムの配布があったのですが、引きの悪い私はやっぱりガールでもパンツァーでもなかったのぜ・・
ボコミュージアムエントランスのボコでした^^;
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
ガールズ&パンツァー劇場版BDが届いたので、今日はウチから一歩も出ずにガルパン三昧でした。
読み応え満点のブックレット、特典映像・音声の充実っぷりもパネェす。
amazon限定特典の戦車トークCDも濃い内容で良かった。
次の休日はコメンタリーマラソンだな^^
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
今日は仕事で長野県小海町へ寄ったので、お昼は南相木村の蕎麦仁さんで田舎せいろをtrtrしようと行ってみたのですが。
お店なくなってますやん。
移転したのかなと思ってHP見たら消えてるし・・(´・ω・`)
木々に囲まれた閑静な自然の中にあったお店。太くて歯ざわりがしっかりしたのど越しのよい、好みの蕎麦だっただけにショック。
今はもうないお店のことを思いながら、お腹を鳴らしてしょんぼり帰路につきました。
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
鈴木健也先生の蝋燭姫2巻をやっとこさ入手しました ヽ(´ー`)ノ
単行本はすでに絶版になっていたのでデジタル版を購入したのですが、この作品は紙媒体で読みたいなと思い、半年ほど暇をみては古本屋さんをハシゴしていたのです。
物語は中世ヨーロッパの雰囲気で描かれたとある国を舞台に、王宮から修道院に追放された王女と侍女に降りかかる騒動と、ふたりの間に芽生える愛情が描かれています。
読み手に委ねられる物語の結末は、読むたびに感慨にひたります。
マンガ図書館Zで無料購読できるので、是非読んでみてください。
おしえて!ギャル子ちゃんとはまた違った作風に驚くかも^^
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
GW前半はレンタカーを借りて長野に遊びに行ってきました。
初日は麻績村の聖博物館を往訪。ここは航空資料館があり、屋外にはかつて航空自衛隊で運用されていた航空機のほか、蒸気機関車D51と戦艦陸奥の41cm砲身が展示されています。
41cm砲身は船の科学館や大和ミュージアム等でも展示されていますが、砲身に刻まれた施条を覗きこめるのはここだけかも。
屋外展示物は状態がよいとは言えませんが、航空機コックピット内部の装置やジェットエンジンを抜いた状態の機体内部とか、他では見ることの出来ない部分を観察できて大満足でした。
その後、宿をとった松本市に移動。あがたの森公園・旧制松本高等学校校舎を見学。以前、仕事で通りかかった際、クラシカルな洋風木造の外観に目を惹かれ気になっていたのです。
大正期に建てられた校舎ということですから、修繕・改修されているとはいえ90年以上前の木造建築物が現存し、文化会館として供用されていることに感嘆のため息が漏れました。
高い天井。西洋建築様式を応用したデザインは、私の小学生時代の学び舎だった昭和の木造校舎とはまた違った趣があって素敵。講堂の方はイベントが催されていたので、また次の機会に。
あとから知ったのですが、実写劇場版「マリア様がみてる」の舞台として登場したそうです。つか、マリみて実写化されてたんかい Σ(・口・)
翌日は岡谷市の鳥居平やまびこ公園内にあるプリンス&スカイラインミュウジアムを見学してきました。
撮影した館内の写真は個人で楽しむ目的以外では一切使用できないとのことなので展示車両の画像は無しです^^;
公式HPに展示車両の写真がアップされていますが、写真にないレアなスカイラインやプリンス・グロリアのバリエーション、プリンスの商用車も数台展示されているので、実際に足を運んでみることをオススメします。
往訪時はシルエットJSSのところにスタッフさんがいて、運転席に座らせてもらえました^^
公園の敷地は高低差が大きく、駐車場・売店・おもしろ自転車体験等のエリアから運動不足のおっさんが息を切らす位の階段を上った先に展望台と広場があります。
諏訪湖を一望でき、最高の見晴らしでしたよ。こんな天気のよい日にはベンツにグロリアねそべってベレット過ごすのもいいですね。
このあと、伊那に寄って奥原菓子店のドーナツ万十を買いたかったのですが、中央道の渋滞を避けるために帰途につきました。
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
Powerbook100の修理対象機から取り外したロジックボード、一部のチップ型アルミ電解コンデンサが液漏れを起こしていました。
基盤裏面まで液が回っていましたが、コンデンサ交換で復活するかなと思い、試してみました。
使用されているチップ型アルミ電解コンデンサは下記の通りです。ロジックボードのバリエーションがいくつかあるようで、それによって実装されているコンデンサの種類や個数が違う場合があるかもしれません。
16V 10μf ×6個(内ドーターボード×1個)
16V 47μf ×5個
50V 1μf ×5個
50V 4.7μf ×1個
今回、新品のチップ型アルミ電解コンデンサを4台分ほど入手することができたので、明らかに液漏れを起こしている一部のコンデンサだけでなく、全てのチップ型を取り替えることに。
見た目大丈夫そうにみえるコンデンサも剥がしてみると、例外なく写真のように液洩れを起こしていました。け、結果オーライ^^;
表面が変質しているハンダは溶かす際、独特のニオイがたちこめます。ギヤオイルに次いで精神的にくる嫌なニオイ×_×;
古いハンダをクリーナーで取り除き、新しいハンダでコンデンサを取り付けて完動機に入れて動作を確認。見事に復活しました♪
その後、部品取り機に修理したロジックボードを戻したら・・
んん??
画面の一部が真っ白ですよ。
モニタ部分の基盤をチェックしてみると、液晶パネル脇のコンデンサ群のハンダが変質していました。
ここが犯人っぽい?
このコンデンサ、入手できるのかしら・・
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
先日アキバで購入したジャンクのPowerbook100、手持ちの部品取りとニコイチで復活しましたヾ(・ω・)ノ
リペア対象機
症状:通電OK、スクリーンバックライト点灯、画面表示は全面グレー。HDDシーク音正常。
部品取り機
症状:通電OK、スクリーン割れ。表示されている四隅部分でマウスポインタが動くのを確認。HDDが定間隔でシーク音を繰り返し発し、機能拡張の読み込みに進まず。
部品取り機のロジックボードは生きているようなので、それをリペア対象機に移したところ、無事起動。
HDDはクアンタム120MBに換装されていました。メモリはオンボード2MB+バッファロー製4MB=6MB。OSは漢字Talk6.0.7.1 (*´Д`)イヤサレルワー
リペア対象機のロジックボードを観察してみると、アルミ電解コンデンサがお漏らしをして、コンデンサ実装面の裏側まで腐食していました。
パターンにダメージがあるので、コンデンサ交換で復活するかどうか。そのうち試してみることにします。
Powerbook100のパーツ構成(画像は部品取り機)。
シンプルですね。本体底面のネジ3箇所を外すだけでここまで分解できます。べゼルもツメを折ってしまいそうなキツい勘合もなく素直にバラせます。
それとレトロPCの宿命、ゴム足の劣化は避けて通れませんね。私の手持ちの3台はみなガム状でベタベタになっています。
すぱっと新品にしたいところですが、さすがに25年前の機種ともなると入手は不可能。ググってみるとゴム足を複製してくれる業者さんもあるようですが、ガム状になっているものは論外ですね。
自作できないものかと思案していたところ、足元に転がっていた型取りシリコーンが目に入り、試してみました。
シリコーンはパーツ複製に使っているクレオスのMr.シリコーン。着色はレジンキャスト用着色剤のMr.キャストナーを使用。
シリコーン25gに対してキャストナーを爪楊枝で12滴の割合で、本体とほぼ同じ色合いのグレーが作れました。
ツヤ有りはしゃーなしですかね。硬化する段階で細目の何かを押し当てて梨地にできれば、純正ゴム足と同じ風合いになるかも。
キャストナーを混合した影響か無着色のシリコーンより粘性が上がったようで、盛った状態でちゃんと硬化しています。
あとはどれくらいの耐久性があるかですね。
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
昨日作業で使用した液ガスの硬化待ちでヒマだったので、電車に乗って東京モーターサイクルショーを覗いてきました。
ロードは国内外問わず、ストファイ系やネイキッドスポーツが多かった感。
おっちゃん、そっちはあまり興味ないのんなー
私的に刺さったのは、ホンダブースのNSF100レプソルカラー。
10代~20代をNSR50/80で遊んだ私としては、またフルカウルの12インチレプリカに乗りたいと思うわけです。
NSRの中古車はとんでもないボロですら2ケタ価格ですからね。ホント、NSFの公道仕様がでるなら飛びついちゃいますよ。
今日は土曜日とあって、多くの来場者でにぎわっていて大盛況でした。ブース内は移動もままならず、ゆっくりバイクを見ていられないほどだったので、1往復して会場から離脱しました。
帰りは船橋駅で降りて、すき家で昼食。
船橋駅南口店も「艦これ」×「すき家」コラボキャンペーンのプレゼント店舗なのですが、アキバの田代通り店と違って提督らしき人は見受けられず。
さて、今回のオリジナル3Dカードは・・
ひゃっほう、RJちゃんキタ!嫁艦ゲトできたので、これにて作戦終了♪
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
情報サイトを見ていたら家電のケンちゃんが、この連休にラジオデパート地下1階でMacのジャンク市を開催していると知り、アキバに出かけてきました。
お目当ては、写真に写っていた2台のPowerbook100。
付属品はなく起動しそうなジャンク品との事でしたがべゼルの状態もよく、リーズナブルな価格だったので購入しました。
もう一台はシンプルな表示が魅力的なUSキーボード装着機でしたが、キートップのキズとべゼルの変色が強かったので購入を見送りました。
帰宅して通電させてみると、ぽーんという起動音を確認(このあたりの機種はジャーンではないのです)。液晶はコントラストが振り切れている状態、HDDは正常に動いてるっぽい。
Powerbook100は部品取りを2つもっているので、サンコイチすれば実働機が組めるかも。
最近、オールドPCの人気が高まってきているらしいですね。
もう見ることはないだろうなと思っていた機種に出会えたりして、おっちゃんは嬉しいです。
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。