goo blog サービス終了のお知らせ 

PTAに消防団の活動報告・その他いろいろ

とある横浜市立小学校のPTA活動、その他あれこれ、やっている事の活動報告です。

警察に『寄り添い』ほしい

2012年12月15日 11時47分23秒 | 読書・新聞
今日の紙面
神奈川新聞5面自由の声 より~

私たちの町(小学校区)には、学援隊という組織が存在します。
これは、2001年の大阪池田小学校での事件を機に、
『もはや学校は絶対安全な場所ではない』
という世論の意識の高まりを受け、横浜市の要請で誕生したものです。

私がPTA会長時代に保護者有志で立ち上げ、毎日午前午後の2回、交代で
校内のパトロールを始めました。これは今も続いています。

それに呼応する形で、学区内の3つの町内会でも子ども達の登下校時に
交差点や人気の無いところに立って、子ども達の安全を守ってくれる
見守り隊が誕生しました。

学校内は保護者が、通学路には地域のボランティアが、それぞれ子ども
達の安全確保のため日々活動しているというのが、この町には確立され
ています。

ところが、立ち上げから10年が経とうとしている今、その活動にも陰り
が出てきました。
夏の暑さ、冬の寒さなどで体に負担がかかること。
特に大きな事故もないので大丈夫なんだろう・・・という気持ちから、新規
に学援隊に入隊して頂ける方が少なくなり、隊員の構成人数は年々縮小
傾向にあります。活動も縮小せざるを得ない状況です。
そんな中、この記事のような事件が起こりました。

相手は小学生です。
法律は法律かも知れませんが、学校から目と鼻の先の交差点を下校してく
る小学生が渡るんですから、そこを通る車のドライバーにも、取り締まる
警察官にも、充分な配慮が必要だと思います。

求む!体育会系警察官

2012年11月09日 10時30分57秒 | 読書・新聞
今日の紙面
読売新聞朝刊37面社会面より

大阪府警は8日、来春実施の採用試験から、筆記試験の出題を国語などの
基礎学力に絞り、体力検査や志望動機をより重視すると発表した。

云々・・・


ここ数年、採用後3年以内に退職する者が20%以上となっている事への対策
らしいですね。公務員なら何でも良い・・・という気持ちで警察官になったも
のの、厳しい訓練や規律に馴染めず・・・って、なんか情けないですね。
ゆとり世代?
実際に聞いてみると、この言葉にコンプレックスを持っている人は多そう
です、ハングリーな奴ほど・・・ですけど・・・。

確かに、あまりに常識がないのも困りますが、警察官は体力、精神力重視で
採用してもらいたいですね。

ズーラシアと金沢動物園で運動会

2012年10月04日 10時47分58秒 | 読書・新聞
今日の紙面 日本経済新聞35面 神奈川首都圏経済面 より

ズーラシアと金沢動物園では、体育の日の10月8日に合わせ、
入場者が参加する運動会を開催する。

動物の行動を真似た種目を用意。動物の能力と比較しながら
競技を楽しむ事ができる。

云々・・・


そのほかにも、この3連休に合わせたイベントを多数用意して
県内外からのお客様の来場を待っています。


個人的には、うちの周りが大渋滞になるので・・・。
ちょっとだけ憂鬱です。

宮司・巫女ら22人 消防団員に

2012年09月29日 12時41分07秒 | 読書・新聞
今日の紙面 読売新聞朝刊33面地域面 より

横浜市西区の『伊勢山皇大神宮』の宮司や神職、巫女の22人全員が今月、
横浜市西消防団に入団した。

云々・・・


桜木町駅から野毛山に向かう、紅葉坂を登り切ったところにある神社ですね。
海に近いからなのか、東日本大震災の時にも高台にあるこの神社に、近隣の
住民が一時避難したそうです。震災を機に・・・というところもあるようですね。

たびたび報道等で言われていることですが、消防団員の数は全国的に減少傾向
にあります。今年4月に70歳定年制度が設けられたこともあり、その傾向は、
特に都市部で顕著になっています。
横浜市西区はとくにそうなのではないでしょうか。

我々の地域でも、進入団員の獲得に団員一同躍起になっています。
幸いにも・・・と言っては不謹慎ですが、東日本大震災が契機となって、防火防災
に関心を持つ人が増えましたし、この『伊勢山皇大神宮』のように、事業所と
しても、社員が自分の住む町で消防団に入団することに理解を示す動きが出て
きています。

同神社では、災害発生時に神社の施設を開放し、飲料水の提供や住民の避難誘導、
また火災が発生すれば消火活動にもあたる。そのための訓練もしていくとのこと。

素晴らしい!

と、記事を読んでいての余談。
操法訓練とかもやるのかしら?
巫女さんの操法って見てみたいなぁ・・・と。
巫女さんの装束にヘルメット・・・。ね。
不謹慎でしたらゴメンナサイ。


保護司 『発掘』 へ専門職

2012年09月15日 17時08分33秒 | 読書・新聞
現在深刻な担い手不足に陥っている保護司・・・。

この問題を解消するため、法務省は来年度、保護司の中に人材発掘を専門に
行うポストを新設し、東京や大阪など5都市に配置する方針を決めた。

云々・・・


仕事の内容を考えれば、心身ともに負担は大きく、それが担い手不足の大き
な要因であることは間違いありません。

私事ですが、私はこの10月から保護司を拝命することとなりました。
PTA会長を務めている頃から、
『PTAが終わったら、保護司を引き受けてくれないか・・・』
と、それこそ足かけ5年ほど口説かれ続け・・・。

家族(妻)は大反対! 当初は話し合う余地もありませんでした。
刑務所からの仮出所者、少年院からの仮退院、執行猶予の元被告・・・。
こんな人達と月に2回程度面談し、社会復帰の手助けをするのが仕事ですから、
子どもが小学生のうちは・・・もしもの事を考えるとちょっと抵抗がありました。

今は高校生、中学生に成長し、この仕事の意味も理解できるようになりました。

誰にでも頼める仕事じゃない。
本人は元より、家族、親戚まで素行が見られるんです。
だから、『是非あなたにお願いしたい』と言われれば、それは周囲から『コイ
ツは間違いない奴だ』と認められた事になるわけで、それはそれで喜ばしい事
ではあります。

先日、保護司内定通知が届きました。
10月10日の辞令交付式、そしてそれに続く初任研修に臨みます。

便器と壁の間に挟まったおばあちゃん・無事救出

2012年09月09日 09時26分38秒 | 読書・新聞
今日の紙面
報知新聞27面・社会面より

自宅のトイレで、便器と壁の間に挟まり身動きできなくなったおばあちゃんが
ヤクルトレディーに発見され3日後に無事救出された。命に別条なし。

云々・・・


一人暮らしのおばあちゃん。
午後8時ころ、トイレで転倒し便器と壁の20㎝ほどの間に挟まってしまった。
身動きできず助けも呼べず・・・。
たまたま懇意にしていたヤクルトレディーが、郵便物が溜まったままなのを不審に思い、
開いていた窓から家の中に呼び掛けると、微かに壁を叩く音が聞こえ、近所の人と相談
をして110番通報。70時間ぶりに救出されたと。

これは北海道での話ですが、ここ横浜でも独居老人の安否確認については多々話されて
いますし、私たち新聞販売店でも、実際にこのようなケースに遭遇しお役に立てた事例
はいくつかあります。

このような事故は無いに越した事はありませんが、超高齢化社会の到来を控えこれから
も増えていくことが懸念されます。
社会全体で見守り支えていくよう、新聞業界としても個人としても協力していきたいと
思います。

いじめに負けないで

2012年07月25日 10時22分56秒 | 読書・新聞
今日の紙面・読売新聞朝刊39面社会面より


33歳女性『生きていれば道ある』
13歳女子『見て見ぬフリしない』

「涙が止まらない」。
そんな書き出しが共通していた。
いじめを受けた大津市立中の台石生とが自殺した問題を追った連載
「中2自殺 大津からの報告」
に、読者からメールやファックス、郵便で800件を越える反響が寄せられた。
命を絶った少年に自分や子供の体験を重ねる声、暴力から目を背け続けた
大人への憤り・・・。

その一部を紙面で紹介している。


私達の時代(30余年前)にもイジメはあったし、おそらくそれ以前にもあったと思います。
でも、今問題になっているように自殺に追い込む様なものではなかったはず・・・。
ましてや自殺の練習なんて・・・。
イジメがあると先生の評価が落ちるから・・・と、先生もイジメを隠したがるし、なかなか
認めない・・・。

子どもも親も、先生も・・・
学校に関わる人全てが、なにかしらストレスを抱えながら生活しているから、こんなことに
なっちゃうのかな?とも思います。


私が中学生の頃の話です。柔道部に所属していましたが・・・。
ある日クラスの友人と喧嘩をしてしまい、相手に前歯を折る大けがをさせてしまいました。
柔道部の先生からは、親以上に叱られました。
一ヶ月間柔道着を着させてもらえず、畳の隅でひたすら腕立て伏せとスクワットをする毎日
を送りましたが、謹慎最終日に先生に呼び出され、こう諭されました。

お前は柔道を学んでいるのに、まったく心が出来ていない!
喧嘩とかイジメっていうのはどこの世界にでもある。
大人の社会にだってあるんだ。
人間が二人いれば喧嘩が始まるし、三人集まればイジメが始まる・・・。
なにに腹を立てて殴ったのかは分からんが、人生にはそういう瞬間がたくさんある。
その度に腹を立てて、殴った殴られたを繰り返していたら、身も心ももたないだろう。

強くなれ
相手がお前には敵わないと思えば、軽々しく喧嘩を売ってくることもないだろう。
喧嘩を売られたとしても、自分の方が強いと思えば余裕で受け流せるだろう。
喧嘩もイジメも、避けるためには自分が強くなるしかないんだ。


一言一句を正確には憶えていませんが、こんな感じの説教をされ稽古に復帰しました。


生きていればイジメというものから逃れることは出来ない!
と腹を括って、自分自身が強くなること!

ちょっと厳しいですが、それが現実かも知れませんね。

男子校・女子校 1割切る

2012年04月19日 14時37分24秒 | 読書・新聞
今日の紙面・読売新聞夕刊1面より~

男子校と女子校が激減している。
文部科学省の2011年の調査では、既に全体の1割を切り、20年前の半分以下に減っていた。
少子化を迎え、学校側が生徒を多く集めようと共学に衣替えした事が大きい。

云々・・・。


かつては男子校だった私の母校も、今は共学になり娘が通学しています。
私が通っていた頃の母校は、お世辞にもキレイとは言えませんでした。

中学・高校合わせて2000人以上の・・・男子ばかりが犇めく学校。
女性の先生なんて数えるほどしかいませんでした。それもおばちゃんばかり。
若い女性教師なんて・・・勤まりません・・・多分。

毎日のように、どこかで誰かが喧嘩をしている。
先生に殴られるのなんて日常茶飯事。

そんな学校が、ある時女子を受け入れ始めたんです。
最初は1クラスか2クラスの少数。
トイレや更衣室など女子用の設備を設置したり、結構手間がかかるみたいですね。

そして、校舎の全面建て替えを経て中高完全共学になりました。
とても綺麗な校舎です。こんな学校に通いたかった・・・と。


中学高校においては、女子の方が男子よりも心身共に成長が早く、精神年齢の違う男女に
同じ授業を受けさせるのは非効率と唱える教育コンサルタントもおり、男女別学を守る学
校もある。確かに東大合格者の上位常連校は男女別学校占めているようだ。

私の娘の学校は、男女比率が大体2:1に収まっています。
ある先生曰く、意図的にそうしているわけではないですが、入試成績上位順に合否を決め
ていくと、なんとなくそのくらいの男女比になるようだ。

精神年齢は女子の方が上なので、男女が同数くらいだとどうしても女子の方が強くなる。
女子が男子の半数くらいだと、なんとなく均衡が保たれると。
男女比2:1が黄金比ですねぇ・・・
なんて言ってました。
科学的な根拠があるか無いかは全く判りません・・・。

信じるか信じないかはあなた次第・・・。

柔道選択 8割超す

2012年02月28日 11時18分13秒 | 読書・新聞
今日の紙面より
読売新聞朝刊35面地域面より


今春から公立中学校で武道必修化が導入されるのを受け、4月以降に県内
の公立中学校の8割以上で柔道を実施する見通しであることが、読売新聞
が県と県内全33市町村に実施したアンケート調査などで分かった。

柔道については、県教委が必修化を見据え、授業中のケガを防ぐために教
員の研修などの対策を続けてきたが、部活動中に重傷事故が起きるケース
もあり、保護者らには不安も残ってる。


云々・・・


武道選択は、柔道の他に剣道、相撲も選択できるが、県内の8割以上の中
学校が柔道を選択し、次年度以降も継続される見通しのようです。

この3種目の中では、柔道が一番安く済むからかな?・・・なんて事もあり
そうです。勝手な想像ですが・・・。
自分自身、中学校入学の時に柔道部の先生からの誘い文句が
柔道はかかるお金が安くていいぞ!
親も喜ぶ!

なんていうのが含まれてましたから。

確かに柔道着一着あればそれで済みますからね・・・。


それよりも、ケガが心配という方が気になります。

柔道は格闘技ですし、取っ組み合い・・・のイメージがあるのでしょう。

よく考えて見れば、どんな種目でもケガはつきものなんですけどね。

紙面にも書かれていますが、公立中学校で発生した昨年1年間の種目別の
ケガ(骨折)の件数は、バスケットボール1619件。サッカー1051件に対し
て、柔道は349件と、比較的少なかったようですから。

体育の授業で行うレベルですから、まず問題ないとは思いますが・・・。
私の中学校時代にも体育で柔道をやりましたが、ふざけるんですよね。
じゃれ合って、下手な技掛けて、受け身も取れずに・・・。
というパターンです。

これは困ります、格闘技ですから・・・。
使い方によっては、人を殺す事も出来ちゃう・・・って事を、しっかり理解
させないと。

期待したいのは礼法ですね。

礼に始まり、礼に終わる・・・という日本武道の美しいところをしっかりと
学んでもらいたいですね。


もう一つの箱根駅伝

2012年02月12日 10時16分31秒 | 読書・新聞
今日の紙面
読売新聞朝刊33面地域面より

東京・日本橋から箱根町・芦ノ湖のゴールまで、東海道のゴミを拾いながら
たすきをつなぐ、『ゴミ拾い駅伝大会』が開かれ、大学生らで構成する
9チーム、約50名が参加した。

云々・・・


拾ったゴミの重さとゴールまでの到達時間を競う駅伝形式で行われた。
日本橋から芦ノ湖までを約20㎞ずつの5区間に分けるのは、本物の箱根駅伝
と同じですね。

この大会に限らず最近は、ゴミ拾いをイベントにして、楽しみながら競いなが
ら・・・というのが多くなってきました。良いことだと思いますが、一方でポイ捨
ても一向に減っていません。

煙草の吸い殻や空き缶、ペットボトル等々・・・。

私は毎朝、店の前の道路の路肩に落ちている煙草の吸い殻拾いから一日が始まり
ます。拾っても拾っても、毎朝ほぼ同じ場所に吸い殻が落ちているんです。
まさか身内の仕業かとも思いましたが、そうでは無いのです。
ということは、毎日ここを通る人がご丁寧に毎日同じ場所にポイ捨てしているの
か・・・???不思議です。


ゴミ拾い駅伝・・・

本当は、こんな事がイベントとして成り立たないくらい、沿道のポイ捨てが無く
なれば良いんですけどね。

不正乗車 座るため逆方向に

2012年02月09日 10時47分15秒 | 読書・新聞
今日の紙面
読売新聞朝刊31面地域面より

横浜駅と元町中華街駅を結ぶ【みなとみらい線】で、朝の通勤時間帯に
運賃を払わない『不正乗車』が横行している。
運営する横浜高速鉄道は、2月から不正乗車を止めるよう求めるポスター
を横浜駅など3駅で掲示を始めたが、根絶には至っておらず、対策に頭を
悩ませている。

云々・・・


私も、学生時代から現在に至るまで東横線、MM線はよく利用します。

日本大通り駅やみなとみらい駅から電車に乗って、横浜で降りようとすると、
横浜駅にはたくさんの人・人・人。ラッシュ時間でもないのに・・・。

それまでゆとりのあった車内が、一気に混雑します。
これがラッシュの時間帯ならば・・・相当なモノだろうと想像できます。

一旦逆向きの電車に乗って、空いてる電車に着席して楽々通勤・・・。
気持ちはよく分かりますが、不正乗車なんですね、これ。

私も最近は、電車で移動することが多くなってきたのですが、東横線に限らず
他社でも、終点駅などでその手のポスターが改札口近くに貼ってあるのをよく
見かけます。

考えることは皆同じ・・・ってことですね。


正直に言えば、昔からありましたよね、この問題・・・。

例えば、降りたい駅に急行が停まらない場合・・・。

あえて急行に乗って降りたい駅を通り過ぎ、折り返して戻って来るなんて、
それが不正になるとは、言われるまで知りませんでした・・・私。
もちろん子どもの頃の話しですよ。
大人になってからは、一切していません。むしろそう言う乗り方をした方が
ロスになりますしね。第一面倒くさい。


朝のすし詰めラッシュであれば、少々の時間ロスや乗り換えの面倒臭さも
我慢できますよね。ただ、これは不正乗車ですけど・・・。

不正と知りつつも、乗ろうと思えば乗れてしまう・・・駅の構造等を根本的に
改めないと、根絶は難しそうですね。


ちなみに、同一の会社線内であればどんなに遠回りしても最短距離の運賃で
計算されます。だから、例えば山手線で隣の駅まで行こうとした場合に逆回
りで行っても一駅分の運賃でOKなんです。
これは不正でもナンでもないです。

まぁ、こんな乗り方する人もいないでしょうが・・・。余計な情報でした。

チンパンジーは『おせっかい』焼かない

2012年02月07日 10時18分51秒 | 読書・新聞
今日の紙面より
読売新聞朝刊34面社会面より


チンパンジーは仲間が困っていると、必要な道具を手渡して助ける。
ただ、人間のように自発的に手を差し伸べる『おせっかい』はしない
ことを、京都大学の研究チームが実験で確認した。

云々・・・。


チンパンジーAが、ある目的(食べ物を手に入れる等)を達成しよう
としたが、それには何か道具が必要だと・・・。

しかし、必要な道具は自分の手が届かない、別のチンパンジーBがい
る所(透明な壁で仕切られた隣室)にある・・・。

こんな場合、BはAに壁に開けられた穴から適切な道具を手渡す行動
をするようです。(実験では6割の確率)

ただし、Aが目的達成のための行動を起こしている事が前提です。
(AがBに、道具を手渡すよう促すなど)
Bが自発的に手渡す『おせっかい』行動はほとんど見られなかったと。

チンパンンジーの社会は1対1が基本だが、人間のような社会的集団に
なれば、気遣い(おせっかい)行動が見られるかも・・・と結ばれている。



人間社会も個人主義に変わってきて、他人の『おせっかい』を焼く人が
少なくなってきましたね。
良かれと思ってやってあげた事が、疎ましく思われる・・・という。

『おせっかい』と言うと、どこか【ありがた迷惑】的な印象があります
が、これって人間社会特有のモノだったんですね。

感謝状を戴きました

2012年02月06日 14時12分31秒 | 読書・新聞
今日の紙面より・読売新聞朝刊31面地域面~


水源地保全に貢献 3読売会に感謝状

横浜市の水源地・山梨県道志村の民有林を整備している団体
『NPO法人道志水源林ボランティアの会』の総会が5日に
中区にある開港記念会館で開かれ、水源地の保全に貢献した
として、横浜北部・横浜東部・横浜西部の3読売会に市から
感謝状が贈られた。

云々・・・。


読売会とは、読売新聞販売店(YC)で作る、販売店のグル
ープで、地区毎地域毎にブロック単位で編成されているもの
です。横浜は3つのブロックに分かれて編成されています。


私達、横浜市の読売新聞販売店グループは、一昨年10月に
横浜市との包括提携を締結しました。
事業名称を
『YYサポートプロジェクト』
と命名し、年間1千万円弱の基金を積み立て、横浜市民の皆様
に貢献できる事業を、横浜市の共創事業推進室と協力をしなが
ら展開しています。

その事業のうちの一つが、この
『横浜市の水源林の保全活動』
です。

水源林の保全にかかる費用の拠出と、水源地の水をルに詰めて
販売しているペットボトル
『はまっこどうし』
の販売に協力したりと、今回その功績が認められたものです。


子ども達に綺麗な水を残すため、今後も協力を続けたい
と結んでいます。

女子の体重・全年齢で減少

2011年12月08日 19時11分53秒 | 読書・新聞
今日の紙面
読売新聞著間1面より

5歳から17歳の女子の体重が今年度、全ての年齢で前年の同年齢の
体重を下回っていることが、文部科学省の調査でわかった。

云々・・・。


全ての年齢での減少は、1948年の調査開始以来初めて・・・だそう。
男子にも、女子ほどではないがその傾向が見られる。


痩せている方がキレイに見える・・・という風潮があって、必要の無い
ダイエットをしてしまうことが一番の原因でしょう。

心身共に一番成長する時期に、栄養不足で充分に成長できない・・・。


母校の中学校、高校の柔道部の稽古に参加して見てても、それがよく
解ります。男子は小粒、女子はほっそり・・・が多い。

組み手の段階で『軽いなぁ・・・』と感じてしまいます。

筋肉がない・・・
スタミナが無い・・・
怪我をしやすい・・・


乱取りしていても下手に技を掛けると、怪我させちゃうかも・・・
という怖さがありますね。


私は小学生の頃は肥満児でした。
中学校に上がって、柔道部で激しく運動をしていたら、
夏休みには標準体型になっていました。

10代のうちは、しっかり食べて運動していれば肥満になることは無い
でしょう。

怖いのは40歳を過ぎてからですよね。
それまでの不摂生が一気に出てくる・・・。
一度ついた贅肉はなかなか落ちません。
当然医者からも、健康維持のためもう少し減量して下さいね・・・なんて
言われます。

これから忘年会&新年会のシーズン。
胃と肝臓の耐久レースが始まります。