goo blog サービス終了のお知らせ 

PTAに消防団の活動報告・その他いろいろ

とある横浜市立小学校のPTA活動、その他あれこれ、やっている事の活動報告です。

え・・・そこまで言われるの?

2011年05月22日 12時37分17秒 | 柔道
高校時代にお世話になった柔道部顧問の先生が
今年還暦を迎えます。

で、柔道部OB有志で還暦のお祝いをしようと
いうことになりました。

以前8年前にも、顧問就任30周年のお祝いの
会を開いたので、これが2回目です。

OB会といっても、その歴史はかなりのものです。
私の代が34期。
今年の高校3年生が60期。
自分の父親よりも遙かに上の大先輩がゴロゴロい
るような会です。
ちなみに先生は18期の卒業生です。
だから、先生を先生と呼ぶのは23期から後の卒
業生ということになります。

そんな感じだから、こういう時は気を遣います。
OB会の先輩方に話しを通してからでないといけ
ません。

前回、30周年の時に学習しましたので、今回は
かなりスムーズ・・・。
同期Aと2人で代表幹事をやり、会場の手配から
OBへの案内状の送付、記念品の選定、会費の取
りまとめ等々・・・。出席者も目標に達しました。

各OBへの案内は往復ハガキを使いましたが、昨日
一通『受け取り拒否』で戻ってきました。

そのハガキには
もう二度と送ってくるな!
と赤ペンで殴り書きがしてありました・・・。

ちょっとビックリです。
かなり上の先輩だと思いますが、会った事も話した
事もない、顔も知らない先輩からそんな扱いを受け
て・・・、相手にしなければいいのですが・・・。

何があったのか知らないが、いきなりそんなやり方
は無いでしょう。
自分の高校時代の足跡とか思い出とか・・・、みんな無
かった事にしたいのでしょうか?
おそらくもう、50歳を超える年齢の人なんでしょう
から、もう少し考えた行動をして下さい。
出たくないなら出たくないで構いません。

学生時代の先輩は、尊敬できるから今も先輩なんです。


今回は、シゴクつもりでシゴキました!

2011年05月10日 11時58分24秒 | 柔道
先月、久しぶりに高校の稽古に参加してみたら
シゴクつもりがしごかれた
のですが、昨日は地元中学の柔道部の練習に参加して、
バッチリしごいてきました。

昨日は保護者向けの部活動説明会があったのです。
全体での説明会と、入部を決めた部活動毎に分かれ
ての詳しい説明会が開かれたので、良い機会だった
んです。保護者の目があるから・・・。

我が柔道部には、女子が4人入部したそうです。
昨日は2人しかいませんでしたが・・・。

女子だけかぁ・・・。
来年は男子団体戦のチームが組めない・・・。
もうこうなったら、この女子に賭けるしかないか・・・。

まだ柔道着も無くて、本当にこれからです。
最初が肝心とはよく言いますが、柔道で言えば
受け身
礼法
摺り足に体さばき

などなど。
これをしっかり身に付けないといけません。
私が中学校で初めて柔道部に入った時は、受け身と礼
の練習だけで一ヶ月が終わりましたから。
つまらないんですけどね・・・。

で、一年生2人には礼と受け身、摺り足の練習をさせて
おき、やっと自分の稽古に。

立ち技の乱取りから開始。
先日、高校生と稽古したばかりだから、中学生は軽く感
じます。それこそ、いつでも投げれるって感じです。
細かい組み手争いもなく、自分の持ちたいところを持た
せてくれる・・・いや、持たせてくれちゃうって言った方が
良いか・・・。

おかげさまで、良い汗流させていただきました。
もうちょっと頑張って、稽古に参加しよう。



シゴクつもりがシゴかれた・・・

2011年05月01日 10時15分32秒 | 柔道
29日、久しぶりに高校(母校N)の柔道部の稽古に
顔を出しました。

学校にはチョコチョコ行っているのですが、稽古に参
加出来る余裕はなくて・・・時間的にも体力的にも。
道場を覗くだけで失礼する日々が続いていたんです。

新一年生も数名入部して、賑やかになりました。
兄弟校の日大桜ヶ丘も出稽古に来ており、他にも数名
のOB、中学生もいてかなりの人数。

準備運動・・・
打ち込み・・・
そして寝技の乱取り・・・
いつもなら柔軟体操しながら弱そうな奴を物色し・・・、
楽な乱取りをするのですが・・・、この日はいきなり女子
部員が
お願いします!
と当たってきた。
女子なら軽そうだし、大丈夫かな・・・なんて、乱取りを
しましたが・・・その後次から次から当たってきて・・・。
3分10本こなして、かなりヘトヘトに・・・。

その後の立ち技の乱取りでも、
やっぱり
お願いします!
のアメアラレ・・・。

重量級(120㎏くらいか・・・)まで当たってきやがって・・・。

お前とは出来ないって断れば良いものを・・・、それを言う
のが悔しくて、乱取りをやったのが間違いでした・・・。
上手い奴ならキレイに投げてくれるから良いんですが、下
手な奴だったんです。
払い腰に内股、大外刈りと、見事に巻き込んでくれました。
おまけに腹の上に落ちてきやがって、暫く呼吸が出来ずに
うずくまってしまいました。

今も呼吸する度に痛むあばら・・・そして全身筋肉痛です。

まぁでも一頃に比べて、稽古に対してかなりストイックに
取り組んでいるのが見えて良かったです。

次行くときまでにスタミナつけて、あの重量級を返り討ち
にしてやろうと思ってますが・・・。

母校の同窓会委員会

2011年01月30日 15時45分47秒 | 柔道
先週の金曜日・28日に母校(高校)の同窓会委員会があり、
出席してきました。
去年創立80周年を迎えた学校なので・・・かどうかは分かり
ませんが、そういう縦の繋がりが脈々と受け継がれている
学校なんですね。

上は自分の親どころかお爺ちゃん位の人から、下は大学出た
ばかりの人まで、先生に声を掛けられた人で委員会を組織
して、年に2回程度会合を開きます。
毎年6月に開催される同窓会の幹事会的なものです。

去年から娘がお世話になっていることもあり、また柔道部の
恩師がこの同窓会委員会の事務局長なので、去年から柔道部
同期のもう一人と一緒に委員に推薦されてしまいました・・・。

会場は中華街の華正楼です。
ここには何故か縁があるというか、中華街に数多あるお店の
中で、華正楼の利用回数は群を抜いています。
勝手知ったる我が家・・・とまでは言いませんが、お店の人にも
顔見知りがいたりします。

議事は幾つかありますが確認程度の簡単な形で済ませて、
メインは懇親会(新年会)です。
今年から、柔道部の後輩が新たにこの委員会に加わりました。
これが、同期のやつの義理の弟に当たり、ここは義理とは言え
兄弟で同窓会委員という事になります。

委員の年代も幅広く、仕事もそれぞれ・・・いろんな分野で活躍
されていますから、懇親会と言っても、よくある異業種交流会
とか名刺交換会の趣がある会ですね。
ここから自分の仕事になにかプラスになるネタが拾えたり、新
しい付き合いが生まれると、この委員会に参加している意義も
あるんだけど・・・。

黒帯になっていた

2009年11月01日 09時46分23秒 | 柔道
昨日久しぶりに柔道部の練習に行きました。

インフルエンザ上がりだったので、激しい運動は
控えておきたかったのと、万が一にも生徒に染し
てもいけないので・・・長目のお休みになってしまいました。

生徒の方も、休みが目立ちます。
聞けばやっぱりインフルエンザだと。
中学一年のうちのお姉ちゃんも・・・、

先々週が
学校閉鎖
先週が
学級閉鎖
今週が
個人的に
と、見事に3週連続の長期休みをゲットしました。

さすがにこれだけ休みが続くと、勉強の遅れが気
になるみたいですけど、先生達も大変みたいですね。
年間の授業時数を確保するために、冬休みの短縮や
土曜日授業、あるいは一日7時間目を実施して…と。
これ以上悪化しないことを願います。

さて、柔道です。
顧問の先生が、晴れて初段を取得し、黒帯を巻いて
いました。
実は柔道が専門の先生じゃないのに、うちの学校に
赴任してきて柔道部の顧問を任されてしまったんです。
偉いなぁ・・・と思いますよね。

自分が初めて黒帯を巻いたときの事を思い出しますが、
最初はすごく嬉しくて、満足しちゃうんです。
暫くすると、
2段を取りたい
3段を取りたい

って欲が出てくる。

もしかしたら、この先生もそんな人かも知れない。
私の所に色々聞きに来ましたから。技について。
生徒の誰よりも熱心に練習してましたね。
私も見習わなければいけないな…と素直に思います。

試合形式で

2009年09月30日 19時39分02秒 | 柔道
昨日、今日と久しぶりに柔道部の練習に顔を出しました。
久しぶりというのは・・・
私の都合もありますが、
学校でも、インフルエンザの影響で部活動を自粛していたようなんです。
それとシルバーウィークが重なり、かなり間が空いてしまったんですね。
3週間ぶりです。

昨日は、寝技の基本的な返し方をお復習いして乱取りを少々。

今日は、試合形式の練習を。
参加できるのは5名しかいないのですが・・・。
3分で総当たり・・・10試合ですが、これを2回やりました。
試合になると、やっぱり気持ちの入り方が違うんですかね。
いつもの乱取りとは動きが違うんです。
思わず
一本!
と叫んでしまうくらいキレイな払い腰が決まったり、
寝技も粘る粘る。
ただ・・・、試合慣れしていないんです。

そもそも礼法が・・・。
審判の『始め』の声で、気合いを入れることなくスッと出て行く。
組み手でも不用意に相手に組ませちゃう。
技を掛けても『ヤー』とか『よいしょ』とか声を出さないから、
なんか気の抜けた感じになっちゃう。
言い出したら切りがないのですが・・・。
で、総当たりが一巡したところで、皆を集めてその辺のレクチャーを。
2巡目はちょっと良くなりました。

これから、ちょくちょく練習に取り入れたいと顧問が言っていたので、
そこも含めてレベルアップしたいですね。

学校が始まりました

2009年09月05日 15時08分18秒 | 柔道
昨日、中学校柔道の練習に参加しました。
9月初です。
うちの近所の学校は、どこも2学期制を採用しているので、
正確には、新学期とは言わないんです。

それはそうと、午後3時頃学校へ行きそのまま職員室へ。
先ずは夏祭りのお手伝いに協力していただいたお礼を。
私の横には、先日職場体験でうちに来た柔道部員が。
『おいっ、練習始めるぞ!道場に行け!』
と促すと、こともあろうに
『今日はサボります、疲れているので・・・』
と言い返してきた。

『は???』
と、返す言葉も見つからず・・・であった。

一応、柔道を指導するということでは私も先生であるが、
その先生に、面と向かってサボりますとは・・・よく言えたものだ。
私の現役時代では考えられない・・・。

まぁ、俺の頃は・・・とか口にし始めたら歳を取った証拠ではあるが。

道場に入ると、一年生が3人と2年生女子が3人・・・。
3年生は8月で既に引退している。
号令をかける者もおらず、ポツンとしていた。

隣の剣道場は誰もいない。
『剣道部は?試合?』
と問うと
『インフルエンザがでてしまって休みです』
とのこと。
やはり人ごとではない。

まずは掃除をさせて、すぐに練習開始。
2年女子に号令を掛けさせる。
9月から5時30分が完全下校時刻になる。
練習時間が30分短くなるので、一層密度の濃い練習をしなければ。

生徒達も分かっているのか、
アップをテキパキと進めているので、一緒にアップに加わる。

しかし、乱取りまでたどり着かず・・・。
練習メニューを考え直す必要がありそうです。

中学柔道・区大会

2009年08月26日 20時14分19秒 | 柔道
今日は中学柔道の旭区大会。
近くの中学校が会場なので、ちょっと仕事を止めて応援に。

私の中学時代の恩師も、随分と転任を繰り返し、
今は同じ区の中学校に勤務されています。
当然柔道部の顧問もされています。
なので久しぶりにご挨拶が出来ました。

試合の方は・・・。
柔道部がある中学校が区内に4校(女子は3校)しかなくて、
少々寂しいのですが・・・。

午前中は団体戦。
男子は1年生だけで編成するチームと、
2・3年生で編成するチームの2チームをエントリー。
1年生はまだ未熟なので、分けて試合をさせるようですね。
女子は、A・Bの2チームをエントリ-。
こちらは学年関係なし。
午後から個人戦。
こちらは学年別の体重関係なし。

結果は・・・、
どのチームも動けていない・・・。
練習量の差を見せつけられた感じです。
あっさり負けて帰ってくる・・・。
悔しそうな顔も無し・・・。

やっぱり根本的に直していかないといけないのかな・・・?

中学柔道部の稽古へ

2009年08月22日 15時31分10秒 | 柔道
昨日、今日と中学柔道部の練習に参加しました。

先週一週間は、練習は中休みでした。
今週から再開です。
来週には旭区大会が控えています。

基本動作、補強運動に多くの時間を割きます。

寝技の打ち込み・・・。
一人一人をよく見てみると、
押さえ込み方とか逃げ方がよく分かっていない・・・。
抑え込む方は、ただ上から覆い被さっている感じ。
抑え込まれている方は、ただジタバタしているだけ。

袈裟固めのポイントはココ。
横四方は・・・。
上四方は・・・。
と抑え込む時の極める場所・・・、
首とか肩とか・・・を
『こう極めるんだ!』
と実際に極めながら教えていく。

抑え込まれる方も、
返し方とか解き方を、こうやってこうやって・・・と。

私自身もそうでしたが、
上からでも下からでも寝技に自信がつくと、
思い切り技を仕掛けられるんですね。
かけ損なっても食らっても、その後の寝技で取り返せるんだから。

だからいろんなパターンで寝技を練習して、
どこからでも押さえ込みに行ける練習を、反復してやる。

ちょっと教えれば、器用な奴はすぐに出来るようになる。
でも、明日になると忘れてる・・・。
この繰り返し。
こっちも忍耐力がいるんです。

でも・・・
『ココが分からないんですけど、教えて下さい!』
なんて、聞いてくる奴が増えてきました。
やっぱ、せっかくやるんだから強くなりたい!
って思うんですよね。
良いことです。

私も、しっかり教えられるように、
忘れかけていた
技の引き出し
を必死でこじ開けながら頑張ってます。

高校柔道部同期会

2009年08月16日 14時35分08秒 | 柔道
12日に富士山から帰り、
翌日、疲れも取れぬまま蓼科へ一泊で出かけました。
中央高速が渋滞しているのは分かっていたので、
前日の夜のうちに横浜を出発したんです。
すなわち私にとっては、
着替えて荷物を持ち替えて出てきた感じです。
かなりの強行軍でしたが、ここしか日が無くてやむなく・・・です。

14日に帰ってきて翌日15日は、毎年恒例の柔道部同期会でした。
高校柔道部でともに汗を流した同期の一人が、
大学一年の夏に、柔道の練習中に亡くなったんです。
それで命日に近いこの時期に、墓参りをして同期会を開きます。
社会人になって20年目になりますが、大学の頃から毎年欠かしていません。
親友の死があったからこそかも知れませんね。

今年も、後輩がやっているイタリアンレストランでやりましたが、
後輩も何人か参加しましたね。
現役時代の思い出話は尽きることがありません。
毎年同じような話をしているんですが、なぜか新鮮なんです。
今までの人生の中で、最も密度の濃い時間だったんだと思います。

ひとしきり飲んで談笑して・・・それぞれの場所へ帰っていきました。
遠くは金沢まで。

次に会うのは1月かな。

攻める姿勢

2009年08月06日 16時06分09秒 | 柔道
今日も稽古に行って来ました。

寝技の練習・・・、の前に、
基礎練習をみっちりと。

エビ、逆エビ、絞り。
足の内旋、外旋、蹴り上げ。
あれっ?バリエーションが増えてる・・・。

やっぱりね。
基礎体力とかスタミナとかが
圧倒的に足りない
のを痛感したのか。
みんな文句を言いながらも何とかやりきった。

昨日は仕事のため、途中で抜けてしまったけど、
今日は最後までつき合った。
なかなか良い練習が出来たと思う。


このまま行ったら・・・

来年には俺も・・・

余裕でいられなくなるかも・・・


寝技に絶対の自信がつけば、
技を思い切り掛けていける。
しくじったって、寝技で取れるんだからね。

それが私の師匠の論法でした。

だから、

嫌って言うほど、

寝技ばっかりで。


それにしても、今日はヘバッた。

中学校柔道部・8月初練習

2009年08月05日 16時36分07秒 | 柔道
午前中、中学校に稽古に行ってきました。

まずは・・・
校長先生にご挨拶を。
先週の夏祭りでは、バスケ部中学生に手伝いをしてもらって、
随分と助かったので、
そのお礼を・・・。

校長
「残念だったのよねぇ~、柔道部も剣道部も・・・」


「そうですねぇ、もう少しで関東大会出場ですからね」

校長
「もし出場が決まったら、町内会長さんに寄付のお願いをしようと思っていたのに・・・」


「そうだったんですか?」

校長
「そうよ!お金掛かるんだから!」


「・・・」

校長
「そしたら、あなたにも頼んでいたわよ!」


「ハハハ・・・、それはビックリです!」

なんてやりとりがあったんですが、
ホントに惜しかったみたい。
女子個人で1人、なかなかやるのがいて。

でも2年生。
来年もチャンスがあります。

で・・・、

これから一年・・・、

鍛えます!

しごきます!

その為にも、自分を鍛えなければいけません。

顧問の先生もいろいろ考えてくれてたみたい。
寝技が出来なのが弱味なんです、うちの学校。
まぁ、練習したがらないのが原因なんですが・・・。

強いチーム(学校)は、総じて寝技が強いですよね。
って言うか、みっちり練習しているんですけど。

私の現役時代も、寝技の研究、乱取りはみっちりやらされましたから。
地味だし、痛いし、苦しいし・・・。
で、すぐに飽きちゃうんです。
実際、立ち技の練習がやりたいって、いつも思っていましたから。

それで、毎日の練習メニューを考えてきてくれたんですね。
「こんな感じでどうでしょう?」
と、ノートにびっしりメニューが書いてあって、
これを模造紙に書いて、道場の壁に貼っておくのだと。

本気だ、本気で来年の関東大会を狙いに行く。
あわ良くば全国大会だって狙える位置にいるんだから。


今日の練習は、
補強運動をみっちりやって、
その後寝技。
寝技だけ。

試合でも
投げに行って失敗、とか
投げに来たのを崩して、で
寝技に移行した時に、
簡単に返されて抑え込まれ・・・、
あえなく一本負け・・・。
というパターンが多かったらしい。

寝技が出来なければ・・・、勝てないんですね。
当たり前ですが。

明日も練習に行きます。

今日も練習、そして・・・

2009年07月22日 14時39分37秒 | 柔道
昨日に続き、今日も練習。
9時から練習開始なので、時間通りには行かれず、
15分ほど遅れて道場へ。

剣道部は練習を始めていましたが、柔道部は着替えてもなく・・・。
今日もまた、気分の悪い始まりになってしまいました。

サッサと着替えて始めろよ!
で、やっと準備運動を開始。

昨日は立ち技中心だったので、今日は寝技中心で。
引き込み返し
帯取り返し
を練習して、乱取りへ。
そこから顧問の先生も合流して。

打ち込みをやって立ち技の乱取りに入る頃、
事務の先生がやってきて、
日食が見れるよ
と。
まぁキリも良かったんで、しばし中断して観察を。
顧問の先生、理科の先生なんですが、
観察用のグラスを持ってきてくれました。
剣道部も交ざって、みんなで空を見上げてました。
あいにくの曇り空でしたが、なんとか・・・辛うじて見られたかな、
という感じです。

次に見られるのは、30年以上先。
関東地方で見られるとか。
その時何歳になっているの???
みんなは俺の年くらいだね。
俺は・・・70越えて、もしかしたらもう居ないかも・・・。
と思ったら、なんだか切なくなりました。


夏休み初稽古

2009年07月21日 17時41分12秒 | 柔道
中学校柔道部は、今日が夏休みの練習初日です。
連休中は横浜市大会の試合があったので・・・。
残念ながら、私は仕事の調整がつかずに応援に行けませんでした。

結果は、個人で3人県大会に進みます。
団体戦は、男女とも敗退・・・。

さて練習ですが・・・。
6人しかいない・・・。
あとから1人来たので7人。
あと、見学が2人。

う~ん・・・。
なんと気合いの入らない。

試合が近いからか、
立ち技の乱取りを多めにやりたいとのリクエストが・・・。
私的には、試合が近いのなら寝技中心の方が良いと思ったんですが・・・。
怪我してもつまらないし・・・。

寝技中心の方が良いんじゃないの?
怪我してもつまんないよ

と言ったんですけどね。
普段ちゃんとやってないから・・・
やっておかないと

って、おい!

「よく言ったな俺に向かって」
と言ったら、失言だったことに気付いたみたい。

で、打ち込みを多めにやって、
立ち技の乱取りを
3分5本
5分5本
でしっかりとやっちゃいました。

先生によって教え方も色々だと思いますが。
体格に関係なく、同じ技をやらせるんですね。
だから小柄な子も、大外刈りの打ち込みをやっている。

「その技、乱取りとか試合でやる?」
と聞くと
「やったことありません」
との答え。

そうでしょうよ。どう見ても無理があるもの。

で、小柄な子には、
背負い投げと小内刈りをみっちりやらせましたよ。
実戦で使える技じゃないとね。

乱取りが終わり、練習終了まであと一時間。

まずは筋トレを・・・
腕立て
腹筋・背筋

そして柔道の基本運動・・・
エビ
逆エビ
絞り
足の内旋外旋
蹴り上げ
てっぽう返し

と。
基本運動の方は、準備運動に続けてやった方が良いんですが、
今日はしょうがない。良しとします。
明日、明後日と連続で行きますから、
みっちりやろうかなと・・・。

肉離れ?

2009年07月07日 19時06分02秒 | 柔道
今日は柔道部の指導で中学校へ。
今週末から試合が続きます。

その準備もあって、
柔道着のチェック(規定に合っているかの確認)。
背中に縫いつけるゼッケンのチェック。
細かいルールの確認・・・。

審判規定も、我々が現役の頃とはかなり変わっていて・・・。
ここはこう・・・とか、うっかり教えられないんです。
確認しておかないと・・・。

さて、稽古もいつもよりは身が入っている感じが。

『払い腰が上手くできないんですけど、どこが悪いんですか?』

『大内刈りが・・・』

と、打ち込みの最中に聞きに来る生徒が数名。

一つ一つ教えていきます。

基本的なところができてないんです。

だから、崩しの基本から・・・。

乱取りが始まると、私も入ります。

得意の左一本背負いを仕掛けたとき、左足ふくらはぎが

ピキッ!

っと・・・。

そのままひっくり返ってしまいました。

肉離れだと、自分で分かりました。

練習終了後、そのまま後輩の接骨院へ。

ひどくはないが、しばらくは安静にしていて下さいと・・・。


操法の練習中から、ちょっと痛かったんですよね。
攣るような感じがして、全力で走れない。
前々から痛めていたところに、今日トドメを刺されたんです。

まあしばらくは、稽古は口だけで指導しようと思います。