goo blog サービス終了のお知らせ 

PTAに消防団の活動報告・その他いろいろ

とある横浜市立小学校のPTA活動、その他あれこれ、やっている事の活動報告です。

ちょっと大袈裟に言いすぎた

2014年05月23日 09時23分37秒 | 日々雑感
昨日、娘達の中間テストが終わり、生活リズムが通常モードに戻りました。

テスト期間中、月曜日から木曜日まで4日間、寝不足の娘達を学校まで送りました。

今朝、朝食を食べているお姉ちゃんの横で

私『お前を学校に通わせるために車を走らせた距離・・・6年間で少なくとも地球一周分はあるな』

姉『地球一周ってどれくらいよ?』

私『えっ!知らないの?高校生のくせに・・・』

姉『知らないよ。習ってないし・・・』

私『ふーん、知らないんだ』(内心にんまりしながら)『4万㌔だよ』

姉『へぇー4万㌔も走ったの?』

私『学校までの往復が約20㌔だろ・・・』

姉『・・・ってことは、2000往復したっていうこと?』

私『?・・・・・・・・?』

毎日欠かさず往復して、6年目にやっと到達するという事が判明。

ありえない・・・。

姉『まぁ駅までは毎日2回走っているから・・・ひいき目に見てもセイゼイその半分だね』

私『ってことは地球半周?・・・ブラジルあたりか・・・』


妹の分まで含めてあと2年半でどこまで伸ばせるか・・・

お客様サービスとして、どうなんでしょう。

2014年02月06日 09時33分50秒 | 日々雑感
昨日、所用があり午後から車で外出しました。

昼食を食べ損なっていたので、ちょっと何か食べたいな・・・なんて考えながら走っていました。
でもすぐにでも帰りたいので、コンビニに立ち寄る時間さえ惜しい・・・。
どうしようか・・・と思っていたところでマックのドライブスルーの看板が見えてきた。
あれでいいやと、マックに立ち寄る。

ところが・・・
チャッチャと買って食べながら帰れる・・・はずだったのに、なぜかドライブスルーレーンが大渋滞。
?昼時でもないのにおかしいな?と思いながらレーンを進んでいく。ダメだやめようと思った時には既に後続の車がついてしまい、引き返すことも出来ずジリジリと待って・・・。
注文のマイクの所に辿り着くのに15分。受け取りカウンターで品物を受け取るのに15分。合計30分もかかってしまった。

受け取りカウンターの所から店内を覗くと、小さな子どもが数名スタッフ体験みたいなことをしていた。
ちゃんとユニフォームを着て、接客やら品出しやらをしている。
リアルなキッザニア?的なことなのか、何かのイベントだったのか。詳細は分かりませんが、客さばきが大幅に遅れている原因はこれだった。

参加している子どもや保護者は楽しいだろうが、そのために待たされる他の客はいい迷惑だ!
私はそれを見ながら黙って品物が出てくるのを待っていましたが、気の短い人なら怒鳴っちゃうかも・・・。
やっと受け取ったハンバーガーも半分冷めてたし・・・。
せめて、ドライブスルーの入り口にでも、『品物のお渡しが遅れます』みたいな立て看板でも出しておいてくれると良かったんですが。
一度レーンに入っちゃうと、もう戻れないので・・・。

と言うことで、急いで帰るつもりがとんだ足止めを食らった出来事でした。

変えられるもの、変えられないもの

2014年01月26日 10時31分26秒 | 日々雑感
変えられないもの・・・
他人と過去

変えられるもの・・・
自分と未来

よく聞くフレーズですが、今それを痛感しています。


順調なときには思いもしなかった事を今考え、形にしようとしています。
10年前に気がついていれば、あの時行動していれば、もっと違った今があったかも知れない・・・と、悶々と考えたりしています。
確かにそうなんですが、もう過去に戻ることは出来ない。
10年前、自分が何をやっていたか、どんな気持ちで日々生きていたか・・・はっきりとは思い出せない。
世の中がすごいスピードで変化しちゃったから、この10年で。
スマホなんて無かったし。

『変革』とか『イノベーション』とか、どの業界でも言われていると思いますが、本当に変わらないと・・・。
10年後がどんな世の中になっているか分かりませんが、あの時行動していれば・・・と後悔している自分ではありたくない。
そういう今を生きたいと思います。

武蔵小杉駅のエスカレーター事故について思うこと

2014年01月09日 08時40分58秒 | 日々雑感
昨日起こった、武蔵小杉駅でのエスカレーター事故。
新聞でもテレビでも、大きく報道されていますね。

上りも下りも、みんながステップを歩くのが原因なんだろうな・・・
と思う人は多いと思います。私もその一人です。
と言いながら、自分もエスカレーターのステップは歩いちゃう方なんですが。

止まっている人は左側に、急ぐ人は右側の追い越し車線を・・・と、暗黙のルールができ
あがってしまっているので、誰もなんとも思いませんが、エスカレーターメーカーの人
に言わせれば、あれは止めてもらいたい行為らしいですね。
実際にこういう事故が起こると、そういうことなんだな・・・って思います。

話はガラッと変わりますが・・・
以前、所属している消防団で『公務災害の防止』についての研修会がありました。
(消防団員は特別地方委公務員という立場なので、消防団活動中の事故は公務災害になります)
そこで言われたことは、消防団員の運動不足。
普段から訓練している公設消防隊員さんとは比べものになりませんが、それにしても・・・。

で、言われたことは、通勤などで電車を使う人は、エスカレーターやエレベーターを使わず
階段を使いなさい。ということです。
これだけで随分違うらしい。公務災害はもとより不意のケガも防げるということでした。

もう一つ面白いことを言われたのは
今は大抵の駅にエスカレーターが設置されています。
大きな駅なら上り下りありますが、小さな駅でどちらかしか設置できない場合は、上りだけ
という駅が多いです。
ですが、よくよく考えてみると、階段は上るときより下るときの方が危ないですよね。
特にお年寄りなど、下りの階段はとても危ないのです。
だから、駅のエスカレーターは下りだけにして、上りは階段を使ってもらった方がいい。
お年寄りにとっても足腰の鍛錬になるから良いんだ。
決して虐待じゃないですよ。ということでした。これには、そこにいた一同大爆笑でした。

だからというわけではありませんが、私も上りは出来るだけ階段を使うよう心がけています。
地下鉄などの長い上りはエスカレーターを利用しますが・・・。
よく見ていると、階段を選んで上る人と、列んででもエスカレーターを利用する人に別れます
よね。老若男女問わず。

エスカレーターを利用する人は、ステップを歩かない。急ぐ人は階段を・・・というルールを
明確にしないと、またこのような事故が起こるんじゃないでしょうか。

夜回り先生にお会いしました。

2012年12月06日 15時28分37秒 | 日々雑感
昨日、仕事関係のとある会合があって、保土ヶ谷公会堂に行きました。

開始時刻ちょっと前に会議室に入ると、前方の来賓席に見たことのある
方が座っていました。

ん?
ああ、夜回り先生の水谷修さんだ!と、すぐに気が付きました。
水谷先生の講演は、過去に数回拝聴しています。
まさに命懸けで、ドロップアウトしていく中高生を救ってきている先生
です。

私も、この10月から保護司を拝命し、先生の足元にも及びませんが、自分
に出来ることを真摯にやっていこうと思っています。

やっぱり難病なんだな・・・潰瘍性大腸炎

2012年09月21日 11時34分03秒 | 日々雑感
安倍晋三さんが、自民党の総裁に返り咲きましたね。
賛否はいろいろあるみたいですが、国民の期待だけは裏切らないで下さいね。

今回、安倍さんが自民党の総裁に決まり、もしかしたら次の総理大臣に・・・と
いうニュース中での不安材料。
それは、前回総理大臣を辞任したときの原因となっている「潰瘍性大腸炎」。

原因不明の難病と言われています。
なんでもとても良い薬が出来て、すっかり治癒したらしいですが・・・。

私も潰瘍性大腸炎と診断されて4年になります。
最初に医師から言われたのが、この病気は多分一生付き合っていくことになる
ということ。原因不明というのは・・・
なんでなってしまうのか・・・
どうすれば治るのか・・・
どうなれば治癒したと判断できるのか・・・
が全く解明されていないからだそうです。

今日はこれから、経過観察の定期検診のため病院に行きます。
安倍さんが服用している薬を、私にも処方して下さいってお願いしてみよう
かしら。

人を作る ということ

2012年04月13日 19時07分52秒 | 日々雑感
昨日、ビジネス講演を聴講しました。

講師は木村政雄さん。

この名前を聞いてピンと来る人もいるかも知れません。
あの吉本興業で、名だたる芸人さんを育てた人です。
今は退職され、フリープロデューサーとして活躍されているそうです。


講演の内容は・・・私個人的には面白かったですね。
講演中、結構笑いが取れていたので、みんな面白かったと感じていたん
じゃないかと思います。


講演の内容を、事細かに書いてしまうと、もしかしたら問題になるかも
知れないので、ザックリと、どんな話しだったか書いてみます。


・人間にも賞味期限がある

 自ら成長することを止めてしまったら、その時が賞味期限切れ。

 時にはリスクを冒してでも、新しいスキルを身に付ける、開発する。
 → 常に自分を UPDATE(バージョンアップ)していく。


・状況に応じて、自分の立ち位置(ポジショニング)を柔軟に変えていく。

 自分のスタイルを固めてしまうと、時代の変化について行けなくなるかも。


・牧場型管理システム

 社員(牛)に自由を与え、時には柵を跳び越えて出て行ってしまっても、
 牧場(会社)に美味しい草があれば、会社のために新しいスキルや情報を
 持ち帰っきて、会社のために働いてくれる。


まだまだ興味深い話しがたくさん聞けましたが、本当に怒られてしまうかも
知れないので、この辺にしておきます。

→ 今日はこのくらいにしといたろ・・・



最後のフレーズは、吉本新喜劇の お約束の決め台詞です。

なんか嫌なことがあったり、苦しいときには

『今日はこれくらいにしといたろ!』

と言って、笑ってやり過ごす。

それくらいの奴の方がしぶとく生き残っていけるって事ですね。

久々の・・・

2012年02月26日 16時23分57秒 | 日々雑感
明日、内視鏡検査を受けます。

一向に治る兆しを見せない『潰瘍性大腸炎』です。

今週は飲酒を控え、食事も控えめに・・・過ごしました。

別に気にしなくて良いんですけどね。

全日の夜(今晩)と明日の朝、下剤を飲んで(2L)全部

出しちゃうので・・・。

これ(下剤)が、結構マズイんです。

2Lも飲むかと思うと・・・今から憂鬱です。

早く楽になりたい・・・。

経過観察だけど・・・

2011年12月13日 10時20分34秒 | 日々雑感
潰瘍性大腸炎と診断されて久しい今日この頃です。

毎食後に薬を飲むのにも慣れ、特に何かを制限されることもなく
生活しています。



しかし・・・

約3ヶ月毎の定期検診が、予約した日に受診できない・・・。

一旦予約を外すと予約外診断になるので、やたらと待たされる。

朝9時に行って午後2時に帰ってきた・・・なんて事もありました。



それで・・・

だんだん億劫になってくるんですよね、病院に行くのが・・・。



当然、日数分もらっている薬も切らしてしまうんですが・・・

体調に特に問題があるわけでもなく、薬を飲まなくても何ら体調に

変わりもなくて・・・。

大丈夫?
治ったかも・・・


なんて、都合の良い思い込みをしてズルズルと。

行かなきゃ・・・とは思っていたんですけどね。



それが・・・

最近また、血便混じりの下痢・・・の症状がたまに見られるようになり。

あれれ?

と。

で、なんとかスケジュールを調整して昨日病院に行ってきました。

とりあえず、こうなってしまった経緯と現在の状況を話して・・・。


じゃあ2月に内視鏡検査をしましょう・・・って事になりました。

診察の帰りに、内視鏡検査室の窓口で『検査セット一式』を受け取り、
その足で売店に行って『検査食』っていうのを購入して、病院帰りに
薬局に立ち寄り処方箋を差し出すと、暫くして出されたのは薬の束(山)。


あ~ぁ・・・。

『この病気は一生付き合うことになるから・・・』

と言われたのは本当だったようです。


年末年始はおとなしくしていよう。

facebookと格闘中

2011年05月30日 16時05分30秒 | 日々雑感
数年前ブログが流行りだした頃、すぐに食い付き
ました。そこそこ早い方だったと思います。

それがこのブログであり、それ以外にも仕事専用
を2つ、サークルで1つと、順次立ち上げていき
ました。
管理も大変で、結局塩漬けにしてしまった失敗も
経験しました。

SNSなんてモノが出てきて、それも手を出し・・・、
使い方がよく分からないでいる所にツイッターが
出現。こちらはなんとか形になってきた。

そしてfacebookです。


なんか・・・


もう・・・


疲れちゃって・・・


新しい事を覚えるのに・・・


って事で、アカウントを取るには取ったけど、
何もせず最近までほったらかしでした。

ところが、友達検索で探されちゃって・・・、いろんな
ところからメールが舞い込むようになって、手をつけ
ざるを得ない状況になってしまいました。

アマゾンでマニュアル本を買って・・・
現在格闘中です。

iPHONEのアプリもダウンロード完了。

何となく解りかけてきました。

もう少しで攻略できると思います。

新学習指導要領と新聞活用

2011年04月20日 13時28分02秒 | 日々雑感
今年4月からの新学習指導要領が大改訂され、『新聞の活用』
の文言が加えられました。

私達新聞販売に携わる者にとっては、活字離れやインターネッ
ト、携帯電話の急激な普及によって離れてしまった定期購読者
の皆様に、戻ってきてもらう千載一遇のチャンスでもあります。

この動きが明らかになるかなり前から、ゆとり教育の弊害のよ
うな事が言われていましたね。
教科書は薄くなり、単元によっては端折られ、小学校低学年で
は理科と社会が合体して、生活という教科になったり・・・。

これじゃイカンと、競って塾に通わせる親が現れ・・・。
その結果、学習に対する習熟度が親の考え方で低学年のうちか
ら大きく開き、学校での授業が成り立たない事態に。

進んでいる子に合わせればついてこれない子を作り、遅れてい
る子に合わせれば進んでいる子は授業を聴かなくなる・・・。
そして学級崩壊へと発展していくんです。

脱ゆとり教育が言われ始め、それを反映させた新学習指導要領
が、今年は小学校、来年は中学校、そして高校と順次変わって
いきます。
その中に、新聞の活用という文言が追加されているんです。

それを受けて新聞業界としても、何がどう変わるのかをしっか
りと把握しておかなければいけない・・・と言うことで、
学研NEXTの家庭教育プロデューサーである、【酒井勇介】
さんを講師に、『新学習指導要領と新聞活用』 というテーマで
講演を聴講しました。

具体的には、
小学校での授業時間が278H・5%UP。教科書のページ数は
25%UP。
中学校では主要5教科で360HUP(うち英語が105HUP)
となります。
これを見るだけでも、授業のスピードがかなり速くなるのが解り
ますね。

ならば・・・と、また慌てて塾に通わせても・・・一生懸命詰め
込むだけで、いずれパンクしてしまいます。
ポイントは・・・
如何に学習時間以外のところで知識を吸収できるか・・・。
そこで新聞の出番と言うことになります。

食事の時間などに、親と子供が一緒に新聞を読んで、気になる記
事について話をしてみる。なぜ?どうして?を大切に、考える習
慣を。

見出しを読んでいくだけでもかなりの知識がつく。
結論から入る新聞の文法に慣れることで、言いたいこと、伝えた
い事を簡潔に文章にする力がつく。

語彙力(ボキャブラリー)が広がる。
文章を読んで、要点をまとめるスピードが速くなる。

等々。
教材としての新聞の力に、改めて気がつく講演でした。

これ以外にも、子どもの学力アップに必要な事をたくさん聴きま
したが、ここに詳しくは書きません。ほんのさわりだけ・・・。

親が、親の努力で子どもと接する時間を作ること。
そして会話の中に、なぜ?どうして?をたくさん盛り込んで、知識
の幅を広げてあげること。

早寝・早起き・朝ごはんと家族での会話。
家庭学習に集中できる環境を作ってあげる。

インターネットは、調べたい事を調べたい時にピンポイントで、早
くて手軽に調べられるのが長所だが、知識の幅は生まれない。
新聞は、決まった時間に届く・・・届いてしまう。
興味のない事でも、情報、知識として取り入れることで、知識の幅
が生まれ、そこから更に調べていくことで知識に深みをつけていく。

新聞をもっと売りたいから・・・。
そう思われても致し方ない事を書きましたが、ゆとり教育とネット
偏重社会が、今の子ども達を苦しめているのも事実です。

新聞を活用しての教育がどのように進化していくのか・・・。
見守りたいと思います。

久しぶりのブログです。

2010年11月13日 18時30分59秒 | 日々雑感
最近ツイッターを始めたんですが、始めて見るとツイッターの方がお手軽・・・。
そっちばかり更新して、このブログの事はすっかり忘れてしまっていました。

先日、PTA実行委員会の後に
『ブログが6月から更新されてないけど・・・?』
と指摘されて思い出したくらいです。

昨日まで仕事で出張していました。
30人を超える団体で・・・となれば、出張と言うより旅行ですけど。
ゴルフも付いているし・・・。

10日から福岡3日間のスケジュールでしたが、
10日は実行委員会があるため、私だけ遅れて向かいました。
みんなが10時頃の飛行機なのに、私は15時の便。
夕食に間に合うように行った感じですね。
まぁ別に何かあるわけでもないので、PTAを優先しました。

なんか、強い酒をしこたま呑まされました。
焼酎と日本酒の合わせ技。

翌日は現地の仲間と懇親ゴルフ。
前日の酒が残ってスコアはボロボロ。

最終日。
みんなが飛行機で帰るのを横目に、私は新幹線で名古屋へ。
個人的に所用があったので、小倉でみんなと別れて早朝の新幹線に。

だから行きも帰りもみんなと別行動。
あらぬ疑いというか、面白おかしくからかわれました。

3時間半くらいで名古屋なんですね。速い速い。横浜から博多まで
新幹線も悪くないなと・・・。

名古屋で横浜から車でやってきたカミさんと合流し、
ここからは車で行動。

春日井、大垣で人に会い、深夜の東名高速を走って帰ってきました。
帰りは私が運転をしましたが、300㎞以上の単独運転は疲れました。

今日は朝から、平常運転に戻り仕事をしています。

またボチボチこちらも更新していこうと思います。

いろいろあった6月でした。

2010年06月30日 09時59分18秒 | 日々雑感
例年のことですが、4月から6月にかけては行事が続きます。

年度末を迎えての総会・・・

○○総会

と名の付く会議が目白押しです。
仕事関係・PTA・消防団・商店会等々。
なんか毎週のようにそんな会に出席していたような・・・。

手帳のスケジュールは真っ黒になりました。
見返してみてしみじみ・・・、よくやり切ったなと。

こんな時に・・・なんで???

2010年04月27日 22時04分23秒 | 日々雑感
潰瘍性大腸炎・・・相変わらずです。
全く快方へ向かう気配がありません。

一昨日、昨日と出張で、掛川~袋井と行ってきました。
やるつもりの無かったゴルフも、メンバー不足で急遽
強制参加となりました。

暫くはおとなしくしていよう・・・いや、おとなしく
していなければ。おとなしくしていたい・・・。

それなのに、来月、再来月と3つも、ゴルフのお誘いが。
仕事上のつきあいの流れなので、断るにしても上手く断
らなければ・・・。
誘われるうちが花・・・っていうのもよくわかるんですが。

先ずは体を治すのを優先にしたい。