goo blog サービス終了のお知らせ 

PTAに消防団の活動報告・その他いろいろ

とある横浜市立小学校のPTA活動、その他あれこれ、やっている事の活動報告です。

警察と聞き頭真っ白・・・

2011年12月07日 09時15分39秒 | 読書・新聞
今日の紙面
読売新聞朝刊33面 地域面より

1000万円詐欺の被害女性語る・・・
『捜査中』と口止め、頻繁に電話され術中に・・・

云々・・・


オレオレ詐欺・・・
振り込め詐欺・・・

警察や地域、金融機関などで防御策を講じると更に巧妙になり、
大胆にも直接現金を受け取りに来るという手口に。

こうなると、もはや振り込め詐欺とは言えないですね。

いわゆる
なりすまし作戦
引っ掛かったフリ作戦

で検挙した例もあるが・・・。

突然かかってくる電話に冷静に対応出来なければ、これもなか
なか上手く行かない・・・。


実は私、随分前に携帯メールで

架空請求

をされたことがあります。


身に覚えのない有料サイトの閲覧料金なのですが・・・。
3万なにがしの料金を払えと言う内容のメールが、毎日のように
送られてきました。

無視していると、法的手段に出るとかなんとか、段々メールの
内容が激しくなってきました。

それでも無視していると・・・、
これ以上延滞すると利息がかさんでいくので、延滞扱いを解除する
ために1万だけでも振り込んでくれ・・・というメールが送られてき
ました。

いやぁ笑っちゃいましたね。
そんなモノなんです、奴等なんて。

これだって、気の弱い人がちょっと脅かされれば
よく判んないけど払っちゃえ!
ってなっちゃいますよね。
その辺の金額に設定しているところがミソなんでしょうね。


とにかく

お金を・・・という電話がかかってきたら自分一人で判断せずに、
まず家族や友人等に相談することですね。
何を言われても落ち着いて対処する。


そして

引っ掛かったフリ、なりすまし作戦で潰す。
こういう犯罪は絶対に成功しない
という世の中にしていかないといけませんね。

消防署員が勤務中に麻雀

2011年11月22日 13時25分37秒 | 読書・新聞
今日の紙面
報知新聞28面社会面より

勤務中に賭け麻雀をしたという疑いで、横浜市青葉消防署の職員8名
(特別救助隊員)が書類送検された。

云々・・・。


麻雀ができる人間が集まったのでやった・・・らしい。
夜間の出動待機中だったと・・・。


夜間勤務の出動待機中。何もなければ暇なんでしょうね。

我が家の近所にも消防出張所があり、特別救助隊員が詰めています。
消防団員という立場もありますが、何度か出張所の中に入ったことも
あり、待機中の隊員さんと談笑したこともあります。

待機中、主に何をしているかというと・・・

ウェートトレーニング
ロープ渡りなどの訓練
ランニング

読書
インターネット
ゲーム

昇進を控えている人は勉強なんかもするのでしょうか?

こんな感じですね。

だから・・・麻雀もアリなのかな・・・と思います。賭けさえしなければ。

麻雀に限らず、ゴルフでもボーリングでも・・・。
賭けて・・・というのはよく聞く話ですね。
もちろん常識の範囲で。

常識の範囲って、どこに線を引くの? と思いますけど・・・。

私は麻雀はよくは分かりません(ゲームでやる程度)が・・・、友達の仲
間内でのルールは、その日勝った人が終わった後の食事代を負担する、
というモノらしいです。だから、終わってみれば、ほぼ全員チャラ・・・。

ゴルフもそうです。
会費を集めてドラコンとかニアピンとかに賞金を付けますが、結局その後
の食事で全部はき出すのでチャラです。

勝ったという名誉だけが残る感じ・・・。
これが良いんですよね。
じゃないと遊びにならない。
いつか人間関係に亀裂が入るんじゃないでしょうか。

大王製紙の元会長さんも・・・これは桁が違いすぎてよく分かりませんが、
負けが込んでくると熱くなっちゃうんですよね。
特に大勝ちした経験がある人は・・・。

今回の消防職員の件も・・・
書類送検されたって事は、少々大きな金額が動いていたのではないでしょ
うか。勝手な想像ですが。


折しも先日、消防団の代表者会議(意見交換会)というのがありました。
横浜市は行政区毎に消防団が20に分かれていますが、私は旭区の代表で
会議に出席してきました。

司令センターやSR(スーパーレンジャー)の基地の見学もさせてもらい
ました。皆さん真摯に任務に取り組んでいます。

消防車輌って、いつもピカピカなんですよね・・・。
聞けば、暇さえあれば磨いてるって・・・。

だからほんの一部の人の事で、こういう新聞に乗ってしまうような事件が
起こってしまうのは本当に残念です。

もちろん我々消防団もその辺の心がけは同じですから、今一度襟を正して
活動していきたいと思います。

通知表誤記載1000人超

2011年11月19日 11時55分18秒 | 読書・新聞
今日の紙面より
読売新聞朝刊33面・地域面より

横浜市教育委員会は18日、市立学校119校延べ1371人の生徒児童の
通知表で、評定や所見などに記載ミスがあったと発表した。

云々・・・


パソコンの操作ミスが殆どで、小学校1校を除いて訂正は済んでい
るそうですが・・・。

去年だったか?一昨年だったか?はっきり憶えていませんが、校長先生から
『あゆみが電算化されます~』と云われたことを思い出しました。

横浜の小学校では、成績表のことを『あゆみ』と言います。
私の時代から既にそうなっていました・・・。

先生の事務負担軽減とかペーパーレスとか・・・いろんなメリットはありそう
ですが、娘が頂いてきた『あゆみ』を見ると、書式は殆ど変わらないので
すが、書かれている文字は活字・・・。やっぱり先生の肉筆で書かれた成績表
の方が、"評価してもらった" 感がありますよね。

また達筆な先生が多いんですよね。(当たり前か・・・)
まだ新任の若い女性の先生でも、丸文字なんて書きません。
ワープロで打ったの?というくらい、真っ直ぐ整った綺麗な字を書きます。
小学校の先生って皆さん達筆なので、もし俺が小学校の先生だったら、それ
だけでも恥かきモノ・・・。もちろん先生になれるだけの頭も無いですけどね。

おそらく先生達が、まだその操作に慣れてなくて誤操作してしまったんでしょ
うね。
保護者や児童から『通知表に間違いがあるのでは・・・』という指摘があり発覚
したんだそうですけど、どんなミスだったんでしょうか?気になります。

教科の成績ではなく、評定や所見ですから・・・。だから記載ミスに気が付いた
のかな?

教科の成績は、たとえ間違えてつけられても、指摘しようが無いですモンね。
ある科目の成績に "B" という評価がされていて、そんなはずはない!うちの
子は "A" 評価のはずだ。こんなのおかしい!なんて先生に詰め寄るモンスタ
ーもいますけど・・・。

先生達も成績付けるのに神経遣うのではないでしょうか。
もしかしたら、その子の人生に関わる評価になる場合もあるのですから・・・。

小中高生・5万人超が学校泊

2011年11月04日 10時26分31秒 | 読書・新聞
今日の紙面より
読売新聞朝刊32面社会面~

東日本大震災が発生した3.11に、交通が麻痺したため帰宅できず
学校で一夜を過ごした小中高生が、関東1都6県で少なくとも5万3
千人以上にのぼる事が分かった。

云々・・・


うちの娘もそうでした。バスケットボール部の練習中でした。
運が良かったのは、その日その時間に保護者数名が学校近くのファ
ミレスに集合して、話しをしていたんですね。(学年末ですから)

で、地震発生の数十分後には学校に駆けつけられたので、親が車で
来ている子は帰れたのですが、電車で来ていればやっぱり無理・・・。

我が家の妻はと言うと、駅近くのタイムズの駐車場に停めたみたい
ですが、停電のため出庫できなくて結局電気が復旧するまで足止め。
11時くらいになって漸く出庫できたので、それから渋滞の中帰って
きたのが1時過ぎでした。

学校に残らざるを得ない子達は(もちろん先生も)大変だったようです。
近隣の事業所等の帰宅困難者にも学校内を開放し、備蓄してある非常食
と毛布を分け合って夜明かししたそうです。
柔道場と剣道場を開放し、車で来ている先生は車のエンジンをかけて
ヘッドライトの明かりを照らし続けた・・・とか。

これを教訓に防災意識が高まって、非常食や毛布等の備蓄を進めている
し、交通が麻痺した場合は無理に帰宅させず、学校に留まらせることを、
ほとんどの学校が決めたようです。

ただ一つ気がかりなのは電車に乗っている時、すなわち登下校中に・・・。
土地勘もなく電話も繋がらないのでは、大人でも不安を感じますよね。

こんな事考え始めたらキリがなくなってしまいます。
そんなに心配なら家から出すな!って。

もしそうなっても・・・、
その時はこう・・・と、
今から話し合っています。

あとは・・・もしまたあのような大震災が襲ってきたら・・・。
落ち着いて行動することだけは忘れずに、周りの人と協力して凌ぐしか
ないんですよね。

心の準備だけはしっかりと・・・。

消防車の私的利用で処分

2011年10月29日 09時27分23秒 | 読書・新聞
今日の紙面より
~読売新聞朝刊33面 地域面~

横浜市消防局は、消防車を私的に利用した消防職員を
停職一ヶ月の懲戒処分とした。

云々・・・。


部下に消防車を運転させ病院へ送らせたり、それ以外
にも友人に会うため等の理由で複数回・・・。

これぐらいはいいだろう・・・
というおごりがあった


と言っているようだが、それはないでしょう・・・と。

我々消防団でさえ、消防車の使用は厳重に管理されています。

運転日報はたとえ数百メートルの移動でも都度記入し、給油量と
走行距離の整合性のチェックを受けます。
だからこんな事続けていたら、いつかは発覚するはずです。

口止めされていた複数の部下が上司に相談したことで発覚したよ
うだが、部下にしてみれば何時か発覚した時に自分も同罪にされ
たのでは・・・たまったものじゃない。


消防隊員さん達を我々目線で見ていると、体育会的な上下関係が
あるように思います。
もちろん、危険な現場で仕事をするのに、そういう規律が無いと
緊張感が緩みますから、それで良いと思います。

それを悪用・・・と言うか、勘違い行使したんですね。
同じ記事の中に、懇親会の席で女性職員の身体に複数回触ったと
セクハラで処分された職員の事も記されているし・・・。

ほんの数名の人の行動で、大多数の真面目に仕事をしている職員
が迷惑するのが気の毒ですね。

台風襲来に

2011年09月23日 13時02分41秒 | 読書・新聞
9月23日 読売新聞朝刊3面 社説より


日本列島を縦断した台風15号は、西日本から東北の広範な地域に
被害をもたらして22日、北海道の東方海上に抜けた。

首都圏でも久々に台風の猛威を実感させられた。

云々・・・。



台風の上陸は前日の20日には概ね分かっていて、うちでも仕事やその
他の段取りに、台風シフトを組んで備えていました。

新聞でもテレビでも、ニュースでは台風関連が主でしたから。


21日当日朝の天気予報によると、台風の上陸による風雨のピークは15時
から18時頃らしい。

交通機関の乱れが予想されます・・・と、アナウンサーが伝えている。

こんな時でも仕事は休みになりません。

午後になると台風が上陸し、風雨が強くなり、鉄道が止まり出す。

facebookで情報のやり取りをしている友人達から次々と、出先で足止め
を食らっているとの報告が・・・。


でも・・・、なぜかみんなノンビリ構えているんです。

『電車が止まっちゃったから、一旦降りて動き出すまでドトールで待機』

とか

『一人居酒屋してます』

とか・・・。

テレビのニュースから流れてくる映像は、駅からあふれ出した人々が作る
タクシー待ちの長い行列。
あるいは、それも諦めて徒歩で帰宅する人・・・。
私のfacebookに流れてくる情報とは真逆な感じです。

もっとも、ノンビリしてるからfacebookに書き込む事も出来るわけで、
風雨の中にいる人にはそんな余裕は無いでしょうけど・・・。

台風が来るのが分かっていて、電車が止まってしまうだろう事も予想出来て、
そうなってしまえば帰宅難民になる・・・事も覚悟。

そうやって朝、家を出てきたんだろうな・・・。

だからノンビリ、気長に待つ。無理に帰宅する事ない!
と言うことなんでしょうね。

もちろん、それでも帰宅しなければいけないという事情のある人もいるで
しょうから、どちらが正解とか言えませんけど・・・。


うちの中学生の娘2人は、途中授業打ち切りとなり午前中のうちに早々と
帰ってきました。
小学校は、保護者が引き取りという形での下校になったようですね。


3.11の大震災など、予測不可能な災害で無かっただけ、みんなある程度心の
準備が出来ていたのでしょうか。あの時のような、ヒステリックな状態には
ならずに、翌日には普段通りに戻っていましたね。

それにしても、日本中がこれほど自然災害に苦しめられる年もないです。
災害にへの備えに対する意識を、高めずにはいられませんね。

消防団員弔慰金 6割減額

2011年06月21日 17時24分55秒 | 読書・新聞
読売新聞夕刊1面より~

東日本大震災で公務中に死亡した消防団員の遺族に
支払われる【消防団員福祉共済】の弔慰金が、資金
不足で満額支払うことが出来ない。

死亡・行方不明となった消防団員の約9割が公務中
と認定される見通しで、準備金を取り崩してもなお
大幅に資金が不足する。

『想定外の事態でやむを得ない措置』として、日本
消防協会から支給される弔慰金が減額される。


云々・・・。


前回にも書きましたが、津波が押し寄せてくるギリ
ギリまで避難誘導したり、自力避難が困難な人を担
いで避難したり。

我々の横浜でも、その使命感に燃える消防団員は多
いです。横浜が大震災に見舞われたとして、同様の
事が起こるだろうか・・・と考えてみました。

私の班には28人の団員がいます。
6個班あって、分団全員では170人ほどの団員が
いるかと思います。
私のように自営業や農業で、主に地元で仕事をして
いるのは少数派で、おそらく全体の2割から3割く
らい。残りの人は勤め先が横浜市内または市外。
3月11日のような帰宅困難者になってしまうだろう
人達です。

我が班でも、私を含めても5人程度が自営業、とい
う状況です。
要するに、平日の日中に横浜で大震災が発生した場
合の公務適用となる対象者が、せいぜい全体の2割
くらいかな・・・と思っているんです。

仮に職場が東京にあって、そこで被災した場合に
『自分は消防団員だから』と、避難誘導や救助活動
に携わり、結果、不幸にも命を落としてしまった・・・。

これは公務中という事にはならないのだろうか。
あくまでも自分が所属する消防団の管轄エリア内で
の事に限ると、線を引かれてしまうのだろうか?

しっかり保障してくれているから、消防団員として
の責務を果たすことが出来る・・・という事もあるかと
思います。今回このような事(弔慰金の削減)になっ
てしまって、今後消防団員の士気を維持していけるか
心配・・・という事もあるようです。

でも実際に災害に巻き込まれる当事者になってしまっ
たら、そんなこと考えている余裕なんて無いですよね。
『俺が死んでも家族には当座の生活に困らない金を
残してやれる・・・』なんて考えながら、消防団活動
なんて出来ないと思います。

どんな状況でも落ち着いて正しい判断が出来るよう、
そして家族にも、もしもの時の覚悟をしてもらうこと。
今はこれしかできないような・・・。

消防団員に心のケア

2011年06月19日 09時32分26秒 | 読書・新聞
読売新聞朝刊1面より

東日本大震災のより、消防団員の皆さんの多くも、
その職責を全うしながら犠牲者となりました。

津波が迫ってくるギリギリまで避難誘導したり、
自力で避難できない人を担いで避難したり・・・。

仲間が犠牲となって亡くなっているのに、
なぜ自分は助かってしまったのか・・・と、思い悩む
人も・・・。

被災地で活動をした消防団員に対して、総務省消防庁は
PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの対策が必要
と判断し、『心のケア専門チーム』を派遣する。

云々・・・


私も消防団で活動しています。
阪神大震災後、横浜も、もちろん他の地域でも、震災に
対する意識が高まったと思います。
それ以前は、避難訓練と言えば関東大震災を引き合いに
出していたので、私達の知らない遙か昔の話・・・と、恥ず
かしながら真剣には考えていなかったんです、私は。

阪神大震災や中越地震、また海外でも・・・。
映像でしか見ていませんが、大震災とその後のぐちゃぐちゃ
になった町を見て、こういう事が現実に起こるんだ・・・と
いうものを見せつけられ、自分が消防団の一員であることの
自覚と責任をしっかり持たなければいけないと・・・。


我々の分団は(もしかしたらよそ様もそうかも知れませんが)
平時の時こそしっかりとコミュニケーションを図ろうと言う
のが、合い言葉だったりします。

今頑張っている操法訓練の夜間練習
町内会等で定期的に実施する防災訓練や防犯パトロール
お祭りやイベント
それから火災や事故による出動
最近では計画停電が夜間にかかった場合のパトロールも・・・

何かにつけて消防団に動員がかかります。
みんな仕事を持っていて、その余力で動いてもらっています。
それに対するせめてもの報いとして、反省会をよく開きます。
近所の食堂に行ったり詰め所を使ったり、その時々ですが・・・。

もちろんTPOをわきまえてますから・・・ね。
お酒は出たり出なかったりですが。
言いたいことを言い合い、思い違いがあったりして、たまには
喧嘩もしますが、それもこれも町の安全を思ってのこと。
全部OKです。

言いたいことは、
すわ一大事!
大震災だ!
ってなった時に、最前線にいるべき我々の結束力が弱ければ、
それだけでみんなを不安にさせてしまう・・・って事なんです。

逆に消防団が結束し、それぞれが自分の仕事や人生経験の中で
培ってきた能力を持ち寄り、
だから大丈夫!
っていうところをみんなに見せることが出来れば、少しは安心
して、心強く思ってくれることでしょう。

そのために俺達は、何かあれば飲むんだ!
なんて・・・都合の良いこと言っていますが。


そんな思いで消防団活動をしてきているので、この記事を目に
して、やっぱり感じるものはあります。

ふだん、酒飲みながらいろんな事を話していた仲間が、
突然の大地震、その後の津波にのまれて・・・。
被災地で懸命に頑張っている消防団員の方々の気持ちの全てを
理解すること出来ないと思うし、軽々しく口にするのも不謹慎
かと思います。

とにかく我々は、いつかやって来るであろう東海地震に対して
しっかりと備え、
自分の家族、財産と、自分の町は自分達で守る
という消防団の基本精神を全うしていこうと、気持ちを新たに
しました。

先生達の異動

2011年03月31日 09時45分05秒 | 読書・新聞
年度末、年度で言えば今日が大晦日です。

毎年3月31日は、教員の異動一覧が朝刊に
組み込まれます。

小さい活字が並ぶ紙面を、一生懸命に凝視して、
お世話になった先生達が新学期も残留しているのか?
はたまた転任で別の学校に行ってしまうのか????
と、一喜一憂?しながらの朝食を摂ったご家庭もあっ
たのではないでしょうか。

公立校の先生達には、時が来れば嫌でも異動するのが
宿命ですから、もしかしたらそれ程大きなイベントで
はないのかも知れませんが、子どもや保護者の方には
大変な事だったりします。始業式の翌日か翌々日には
離任式が開かれますが、そこには保護者や卒業生の有
志も駆けつけます。花束やお手紙などを渡すために・・・。
毎年見ていますが、先生達にとっては教師冥利に尽き
る瞬間なのではって思います。

早い先生で4年。長くても7~8年。
平均的には5~6年で異動しているようですが、我々
の頃と違って子どもが少ないので、ほぼ全校の生徒が
全ての先生と何らかの形で関わっています。だから
転任となると、子ども達には一大事だったりするんで
すね。我々の頃は・・・一度も関わることなく転任して
しまう先生の方が多かったように記憶していますけど。


そんなわけで、私が関わる小中学校の先生達の異動状
況は全てチェックしました。
そして4月のPTA歓送迎会へと流れていきます。

私のランドセル・・・使ってね

2011年03月30日 19時18分59秒 | 読書・新聞
読売新聞朝刊31面 社会面~

この度の東日本巨大地震で被害を受けた方々。
津波でランドセルを失った小学生達に、盛岡市の
小学校6年生の女の子が、卒業で不要になるラン
ドセルを800個集め、避難所を回ってプレゼン
トした。
云々・・・

いい話だ!
実は一昨日近所のママさんから、ランドセル要ら
ないなら譲って欲しいと連絡があったそうです。

うちの子も6年生で、もう要らなくなります。
記念に取っておくとか、ミニチュアに作り直して
くれる職人さんがいるとか・・・そんなのよりも、
遙かにランドセルが喜びますよね、この方が。
早速ランドセルを、そのママさんに託しました。

横浜も、非難してくる方々の受け入れをするよう
で、その中の小学生に使ってもらうのかな・・・と
思います。

生活物資とか食料、燃料には目が行きましたが、
小学生のランドセルまでは気が回りませんでした。

被災地の一刻も早い復興をお祈りします。

消防団員の報酬増再び

2011年02月04日 14時23分37秒 | 読書・新聞
今日の紙面より
神奈川新聞1面~

横浜市は、消防団員に対する報酬額を平成9年に続き
2度目の改訂をする。
年々減少する消防団員の待遇を改善して、若い人の入団
を促進するのが目的。

年額報酬の増額はするが、それでも他の政令市の水準の
6割程度にとどまるのだそうだ。

私も消防団員なので、この年額報酬は頂いています。
年に2回、半年分ずつ一括で自分の口座に振り込まれます。
頂けるのはありがたいですよ、やっぱり仕事を休んだりも
しますから・・・。でも、じゃあお金をくれるからやるって
ものでもないんですよね。
事実数年前までは報酬なんて無かったんですから。

気持ちですよ、気持ち。
自分たちの街は自分たちで守るとか、家族を守るとか言います
けど、大災害がくれば嫌でもそうせざるを得ないわけで、その
ための訓練を、消防団で研修していると思えば良いんじゃない?


それにしても、よその消防団は結構報酬もらっているんですね。

横浜市は財政難だからしょうがないですけどね。

えっ?池上さんが!?

2011年01月07日 13時02分57秒 | 読書・新聞
報知新聞21面 芸能面~

池上彰氏が3月いっぱいでTV・ラジオを卒業するようですね。

池上さんのニュース解説はとても解りやすいと言うのは、誰もが
感じていることと思いますが、
小学生から新聞を読む子は大きく伸びる!
をはじめ、たくさんの新聞、ニュース関連の著書でも知られるよう
に、私達新聞を商う者としても非常に心強い存在であります。

この4月から学習指導要領に、授業に新聞を活用・・・の文言が加
わり、活字離れで普及が進まない新聞業界に追い風が吹いている
時なので、この記事にはちょっとガッカリさせられました。

確かに、去年一年間テレビでの活躍はめざましく、テレビ各局に引
っ張りダコなのは分かりますから・・・執筆活動が本業の池上さんに
は重荷だったのかも知れませんね。

残念ですが、池上さんのご活躍をお祈りします。

消防車を酒気帯び運転

2011年01月07日 11時57分47秒 | 読書・新聞
読売新聞朝刊30面 社会面~

長野県茅野市の消防団員がポンプ車を酒気帯び運転し、
交差点で信号柱に衝突して柱を折り曲げ、そのまま走り去る。
云々・・・。

私も地元の消防団員として活動しています。
コンプライアンスが各方面で言われる様になって、
飲酒後の車両運転厳禁
については、特に厳しく言われています。
年末年始はお酒を飲む機会が多いですが、だからこそ互いに注意し合う
空気があるのが当然ですし、我々のところではそうなっています。

酒が入って気が大きくなって、消防車を運転したくなったのでしょうか?
赤色灯を回しながら走れば、周りの車は避けてくれるし、赤信号だって
関係なしですから・・・。
横浜市の消防団では、緊急車両として消防車を運転するのは機関員研修を
受けた者に限られます。(もちろん私も受講済みです)
未受講の者が運転して、万が一事故を起こした場合は保険適用ができない
事も・・・なんて言われていますが、今までのところそう言った事例が無い
ので、本当のところは分かりません。

遠く長野県で起こった事件・・・他山の石と思うことなく、もう一つ気を引き
締めて行きたいと思いますが、消防団と一括りにされるのも心外です。
自分達の町は自分達で守る・・・というのが消防団の精神です。
ぶつかったのが人じゃなかったのが不幸中の幸いですね。

同情の余地はありません。


小一のみ35人学級

2010年12月27日 10時13分45秒 | 読書・新聞
読売新聞朝刊26面より

文科省が8年計画で全公立小中学校で実現を目指していた
35人学級だが、財源不足で来年は小一のみで、他は先送り
された。教育現場からは不満、不安の声が上がっており、
文科省は27日急遽全国の都道府県教育委員会の担当者を
集めて説明会を開く。
云々・・・。

怖いのは、財源の目処が完全でないのに始めちゃうことです。
そのためにまた増税するのか、やっぱり出来ないから元に戻す・・・
となるのか。子供手当て然り、振り回されるのはもう勘弁ですね。

現場の先生達から不満や不安の声が・・・とありますが、まさしく
その通りです。
今月の実行委員会で校長先生が話されましたが、来年は一年生が
1学級増えそうなんだそうです。それが35人学級になることを
受けてのことなのか、従来の40人学級ベースでの話しなのかは
分かりません。

いずれにしても今空き教室が無い状況ですから、PTA用の会議
に使っていた教室を明け渡さなければいけません。
来年からどこで会議をする事になるのか・・・。
私は今期で退任するので、関係ないと言えば関係ないのですが・・・。

ゆとり教育の失敗みたいなことにならなければよいのですが・・・。




待機児童最多・・・

2010年12月11日 13時58分21秒 | 読書・新聞
~読売新聞朝刊33面 横浜版より~

待機児童最多2493人

横浜市は、保育所に申し込みながら
満員で入ることが出来ない待機児童が、
10/1現在で2493人で前年より
79人増えて過去最多であることを発
表した。・・・云々・・・。

PTA会長を長くやっていて、毎年感じていましたが、
幼稚園児や更に幼い未就園児を連れて学校に来て、
役員として活動してくれているママさんがいます。

下の子がいるので・・・と言って、役員を断る人もいま
すが、そうやって役員を引き受けてくれるママさんには
いつも頭が下がる思いでいました。

幸い、我が家は私の親との同居なので、何かあれば面倒
を見てもらえる安心感はありましたが、みんながそう言
うわけでもなく・・・、ストレスで自分が産んだ子を殺
してしまうなんてニュースを聞くと、これは社会問題だ
と強く認識します。

「子ども手当が振り込まれていたよ」
なんて、昨日カミさんが言っていましたが・・・。
やっぱり金の使い方が間違っている・・・と思いますね。

先日校長先生と、市内全ての学校にエアコンを設置する
のが決まったようで・・・なんて話をしましたが、先生
曰く、そんなことより人(先生)を増やして欲しいと言
っていました。

先生達の現場はホントに大変みたいです。
先日、産休に入る先生の代わりが遂に見つからず、去年
退職した先生に無理言って再登板してもらったくらいで
すから・・・。まぁ子ども達は大喜びでしたが・・・。

政治家先生の皆さん、お願いしますよ。