goo blog サービス終了のお知らせ 

PTAに消防団の活動報告・その他いろいろ

とある横浜市立小学校のPTA活動、その他あれこれ、やっている事の活動報告です。

お前ら、やる気あるのか! 中学校にて

2013年11月28日 19時03分02秒 | 学校・保護司活動
昨日、今日と、中学校柔道部に顔を出しました。
ちょっと仕事が立て込んでいることもあって、ここのところ顔出してなかったんです。
まるまる1ヶ月以上空けてしまった・・・。

以前からだったので、どうしたモノかと思案していたことがあります。

なんとなーく・・・柔道部に入っちゃって
なんとなーく・・・柔道らしきモノをやり
なんとなーく・・・試合で負けて
なんとなーく・・・引退、卒業していく

という感じがアリアリと、部員みんなから醸し出されているのです。

だから、練習にも出てくるのは5人程度。
気が向いたら出ようかな・・・という感じ。

だから練習に顔を出しても、稽古が成立しない・・・なんていう日もあったりして。

コレじゃイカンだろ!と思いつつ・・・。
どうせ行っても練習にならないんじゃ、仕事しよ・・・って、こっちもそんな気持ち
になってしまう。

昨日の練習が、柔道着を着ているのが2人、見学が2人。
だから、私は柔道着に着替えることもしませんでした。

『明日も来るから、明日は柔道着を着るから、部員を集めておけ!』
とキャプテンに言い残し、昨日は早々に引き上げました。

そして今日・・・。
いたのは1年生ばかり4人、プラス見学2名・・・。


とりあえず、部員を集めてちょっとばかり話をしました・・・。


みんな、どういう気持ちで柔道部に入った?
柔道がやってみたくて入ったの?
強くなりたいとか、そういう気持ちで入ったんじゃないのか?

一同軽く頷く・・・

じゃあ、今のままで良いとは思わないよな。
今のままだと、毎日何となく道場に来て、何となく練習して、時間になったら帰る。
この繰り返しで終わっちゃうよ。

せっかく柔道部に入ったんだから、何かその証を立てたいとは思わないか?

本気でやるなら、卒業までに黒帯取らせてやる!
本気でやるなら、俺も時間作ってちゃんと稽古しに来る!

やるか?


なんて、自分自身にも高いハードルを掲げてしまいましたが・・・。
本当にこのままじゃ・・・廃部になってもおかしくないような。


とにかく自分も言ってしまったので、頑張ってみます。

町内会活動への中高生活用について

2013年06月03日 11時58分25秒 | 学校・保護司活動
私達の町内会では、消防団員は自動的に
防犯防火部
という、町内会の一組織に組み込まれます。

消防団員というのは、それぞれの市区町村の
特別地方公務員
という身分ですから、消防団員として町内会の行事に参加したり、金品を受け取ったり、慰労会に参加したり・・・という事には制限が掛かります。
これは良いけど、これはダメとか、ここまでならOKとか・・・。
非常に煩わしいし、判断に悩む所でもあります。

とは言え、
自分達の町は自分達の手で守る
という消防団基本理念を思えば、町内会行事への参加も積極的にしたいところです。
そもそも、消防団員はそれぞれの地元から出ているんですからね。

ということで、
消防団としての活動には当たらない部分の活動、町内会行事に参加する時などは、防犯防火部員としてその活動、行事に参加することになります。まぁ、都合良く使い分けていると言えば、そうなんですが・・・。

早くも、この夏開催される "夏祭り盆踊り大会" の準備委員会が立ち上がりましたが、この祭りの模擬店については、防犯防火部が運営の中心になっています。婦人会、子供会、老人会等々、他の部会との協力で、なんとか運営していますが、それでも労働力が足りず、数年前から地元中学生をボランティアとして活用し始めました。

縁日(ヨーヨー釣りとかスーパーボールすくいとか・・・)
を手伝ってもらっていますが、なかなかよく働いてくれるので重宝しています。
結構熱心に、あれこれ工夫したりして・・・。
『お前らに全部任せるから、自分達でやってみ!』なんて言うと、自然とリーダーが生まれ、そこを起点に色んな指示が飛び、10人くらいのメンバーが、それぞれの役割をこなし始める・・・。見ていて感心するし、面白いです。
が、決まった組織やルールが無いため、統制が取り切れていないという問題点がありました。そこで、防犯防火部の下部組織として、防犯防火部のジュニア版を作り、参加してくれる中高生を募ろうかという考えに至ったわけです。

少年消防団とか・・・存在する所もあるそうですね。
それと合致するのかは分かりませんが、我々の下部組織として地元中高生を組織し、町内行事に参加してもらおう・・・。
そして行く行くは、消防団に入ってもらおうという作戦・・・、なんという都合の良い考え方!

取りあえず、構想段階から一歩抜け出した状況なので、全てはこれからです。
経過報告はここでしていきます。

保護司出前授業を実施しました

2013年03月09日 10時17分44秒 | 学校・保護司活動
先日、3月18日(月)保護司の出前授業というのがあり、横浜市立都岡中学校に
地域の保護司6名でお邪魔しました。

これは毎年、3年生が卒業して間もなく最高学年になる2年生を対象に開催して
いるもので、始めてもう5年目くらいになるそうです。
私は昨年の10月に保護司になったばかりなので、今回が初参加となります。

初めは『こんなのがあるので、その時は協力よろしく』なんていう程度にしか
言われていなかったので、何をやるのかも分かりませんでした。

校長先生にどんなことを話せば良いのか伺ったところ
『話す内容はあなたに任せます。ただ、あまり固苦しい話をしても聞いてくれ
ないからね・・・』
という返答。

なんとも漠然とした感じですが、自分なりに今の中学生に伝えたいことを箇条
書きにしてまとめてみました。

話すテーマは『人生にどう向き合うか』と・・・。
話す自分が漠然としているのに、中学生はもっと漠然としてしまったことかも
知れません。

さて、講演開始。6人の保護司が3つの教室に2人ずつ別れて入ります。
自分がこの中学校の卒業生、つまり君たちのかなり年の離れた先輩であること。
柔道部に所属していたこと。
保護司になった経緯、きっかけ・・・。
この辺りを話の導入にしながら、努力することの尊さ、協力することの大切さが、
人生においてどれだけ重要なことなのかを話させてもらいました。
数学の先生でもあるので、一応数学的な例え話を交えながら・・・。

みんなにどういう風に伝わったかは分かりませんが、概ね静かに話を聴いていて
くれたので、それだけでも嬉しかったです。

講演終了後、アンケート形式での感想を生徒に書いてもらったものを、昨日見せ
てもらいました。
全員の分を一通り読ませてもらいましたが、私が話したことがキチンと伝わって
いたことが確認でき、その点では、これから保護司として務めていく自信がつき
ました。

入試一区切り

2013年02月26日 09時13分28秒 | 学校・保護司活動
昨日、二週間ぶりに中学校に出勤しました。
二月は何かと忙しくて、県外への外出が続いていまして。

中学校の方も、期末テストやら入試やらで通常の授業は殆ど無く、自習となる
時間が多くなっていたみたいなので、出勤できないならそれでも良いよ・・・って
な感じになっていたので、それならば暫く本業の方に専念させてくださいと。

それで久しぶりの出勤となったわけです。

行ってみたら、入試が終わったから?か、みんな緊張がとれて良い笑顔を見せて
くれました。

『どうだった?』
との問いかけには
『ダメかも・・・』
とか
『聞かないで!』
とか、ネガティブな言葉でしたが・・・。

で昨日が三年生の最後の授業でした。数学は。
一応、全てのカリキュラムを終了したみたいです。

これからは、卒業式の練習とか卒業記念製作とか・・・そんな時間が多くなります。

え?
じゃあ・・・・お役ご免?
せっかく面白くなってきたところなのに・・・。

と心配していたところ
『明日から一年生をお願いできますか?』
との言葉が・・・。

『ハイ!喜んで!』
ってなもんです。

本当は1年生のチョット遅れている子を指導するような事を言われていたので。
今日は行かれませんが、明日からは一年生のクラスに出没します。

週2回 月6日以上・・・うーん。

2012年11月28日 09時35分18秒 | 学校・保護司活動
非常勤講師の件、やっぱり不安です。
ちゃんと時間が確保できるかどうか・・・。

昨日、3月までの出勤可能日を分かっている範囲で申告してきました。

もうやるって決めたので、とりあえず3月までは頑張ります。

その後は、学校側が必要だと言ってくれれば考えるし、要らないと
言われればそれまで・・・。

ですね。

中学校数学の非常勤講師

2012年11月22日 09時36分20秒 | 学校・保護司活動
地元の中学校。私が卒業した学校でもあります。
今娘がお世話になっているし、自分もたまには身体を動かしたいってことで、
柔道部の地域指導者に登録させてもらっています。
そんなわけで、中学校にはチョコチョコ顔を出しています。

夏休み明け、いつも通り柔道部の稽古に顔を出すため学校に行きました。
稽古が終わり帰ろうとすると、職員室にいた校長先生が飛び出してきて
『ちょっと待って!』
と私を呼び止めます。

『ちょっとお願いしたいことがあるの・・・』

『えっ???なんでしょう・・・』

『数学の非常勤講師・・・引き受けて下さらない?』


そんな藪から棒に!?とも思いましたが、以前PTAの飲み会に参加したとき、
教員免許を持っている事は話した事がありまして、私は教師の道を断念した
人間なんです。イロイロありまして・・・。
でもまさか、こんな形で関わることは想像すらしていませんでした。

そんなこんなで昨日、学校に行って正式な手続きを済ませてきました。

私のように本業を持ちながらでも、比較的フレキシブルな形態で勤務でき
そうです。基本的には、通常の授業に付いていけない子を数人単位で面倒
見る感じのようです。日によっては空く時間もあるので、そこは授業の研
究に充ててくれればいいと・・・。

とは言え、やっぱり不安はありますよ。
いくら教員免許を持っているとは言え、教育実習をやったのが23年前で、
それ以来ですから・・・。
その辺の所を校長先生に正直に話しましたが
大丈夫!心配要らない!
と、何を根拠にそんな太鼓判を押すのか分かりませんが、まぁその言葉を
信じてやるしかないのかな・・・。

保護司も先月正式に委嘱を受けましたので、その意味でも教育現場で中学生
と接触することは意義があるかな・・・と。今は思っています。

都岡中学校創立40周年

2012年10月26日 10時44分09秒 | 学校・保護司活動
明日、横浜市立都岡中学校の創立40周年記念式典・祝賀会が
開催されます。

私はPTA役員ではないので、特に準備には関わっていませんが、
卒業生として何か一つ・・・と。
そこで
読売日本交響楽団サロンコンサート
を開催させて頂くことになりました。

これは、読売日本交響楽団のOBの皆さんが、4人から10人の
編成を組み、全国各地をまわってコンサートをしているもの
です。ちなみに、今回のコンサートは12人編成で、私が知っ
ている中では最大の人数です。

もちろん
是非来て下さい!
って、お呼びしないと来てくれない。それも熱心に。
年間の公演回数が決まっていて、さらに地域毎に開催枠も決め
られています。神奈川県で年間3回とか・・・。

実は、一年くらい前から誘致活動をしていました。
今年の10月はなんとしてもうちに枠を下さい
って。
開催希望の趣旨も、よーく説明して・・・。
早めに手を挙げたことと、趣旨がしっかりしていることで、
開催決定は早かったです。

昨日、最終打ち合わせに学校に行ってきました。
そして、招待者名簿と席次表を見せていただきましたが・・・。
なんと、私の中学校時代の柔道部の恩師の名前が名簿にあり、
ビックリしました。

先日、卒業生代表謝辞をお願いされて、軽い気持ちでお受け
したのですが、あの名前を見て、俄に緊張してきました。

保護司・辞令交付式~初任研修

2012年10月10日 18時18分13秒 | 学校・保護司活動
この10月から保護司を拝命しました。
本日、その辞令交付式と初任研修のため、横浜保護観察所に行ってきました。

余談ですが、保護観察署って書くのかと思いこんでいました。
行ってみて気が付きました。
あれ?保護観察所って書くんだ・・・って。

10時30分開式
10時00分受付開始
という案内だったので、それに間に合うように・・・。
でも予定時刻より早く着いてしまったので、早いかな?と思いながら10時丁度
に受付へ・・・。人も疎ら・・・。まだ早いし・・・。なんて思いながら受付を済ませ、
会場に入ると、80%位の人は既に会場入りしていました。約50名くらい・・・。
思わずビックリです。30分前でも遅いくらいですから。

普段の会議は、5分前くらいにならないと集まらないので、こういう事に鈍くな
るんですかね。皆さんさすがです。

さて辞令を受け、いよいよ保護司としての人生が始まります。
襟に付ける徽章と身分証を手にすると、やはり気持ちも引き締まります。

初任研修は、ビデオを見て講義が2つ。その他事務的なこと・・・。
これで半分。明後日、第2日目の研修があります。

今日の研修をザッと聞いただけでも
『忙しくなりそう・・・』という印象です。

保護司は、非常勤の国家公務員。
消防団員は、非常勤の特別地方公務員。
という身分です。

今後、仕事以外にこの2つの肩書きを背負って生きていくことになりました。

娘から不意のSOS

2012年09月29日 09時58分46秒 | 学校・保護司活動
今日明日、高一の娘の学校では学園祭が開催されます。
昨日はその準備で一日明け暮れていたようです。

娘のクラスは模擬店で、ドーナツ屋さんをやるようなんです。
教室を飾り付け、机の配置やらなにやら準備が進んでいき、
夕方になった頃、誰かがあることに気が付いた。

そういえば、お釣り用の小銭って、用意した?

一同無言・・・。
あーーーー大事なこと忘れてたあ!

もう銀行も閉まっちゃってるし・・・
誰か家が銀行の人っていない?
いるか!そんなヤツ・・・

で、うちの娘が気が付いた・・・
「もしかしたら、うちにあるかも」

18:30ころ、娘から電話が。
お迎え希望の電話かな?と思いながら電話を取ると

「今、小銭ってある?」
「あるけど何に使うのよ」
「学園祭でやるドーナツ屋さんのお釣り銭を用意し忘れちゃって」

丁度私の横で、事務員さんが集金で集まったお金の集計をしていたところ。
「10万円くらいなら用意できるけど」
「そんなに要らない。3千円分くらいあれば」

ってな感じで、釣り銭の用意も整い・・・。
帰宅するなり、「みんなに死ぬほど感謝されたよ」
ですって。

良かったね。
あとは頑張って繁盛させて、赤字にはするなよ!

いつもより頑張った・・・俺

2012年09月28日 18時37分51秒 | 学校・保護司活動
今日、久々に中学校の柔道部に顔を出しました。
学校へは何度か足を運んでいるんですけど、稽古のために行くのは今月初めてです。

俺が顔出した時ぐらいは・・・ってことで、乱取り中心の稽古に切り替えました。
準備運動、補強運動が一通り終わったところを見計らって、

まずは打ち込みを15分。
そして立ち技の乱取り。3分X10本

なんと元立ちは俺!
そう!俺が一番きつい練習・・・。本来ならね。
でも、日頃の稽古では先生がいないと乱取りをやってはいけないきまりになっている
ので、殆ど乱取りをやれていないのが現実なんですね。

だから、たまには乱取り中心の稽古をやらないと、柔道感覚が薄れていくのでは・・・。
と感じた次第です。

ヨーシ!
順番に当たりに来い!
全員イジメてやるから!
って、調子よく始めましたが、6本目くらいから足がもつれ始め・・・。
最後はグダグダになってしまいました。

でもいい汗かいたわ。

急遽でしたが、走れました

2012年06月27日 09時53分46秒 | 学校・保護司活動
5月・6月は毎週火曜・金曜の週2回、操法訓練の夜間練習を実施しています。
7月2日の大会に向けて、いよいよ今週2回の練習を残すのみとなりました。


ところが・・・


ここにきて・・・


出場2隊の1名ずつが負傷・・・


指揮者と一番員・・・


仕事中だったり、運動中だったり・・・


操法の練習中じゃなかったのが救いかな。


そういえば、前回の練習で照明のセッティングをしていて、投光器が積載されている
軽トラの荷台から降りる時に着地に失敗して、足を骨折した団員がいましたが・・・。


みんなそうですが、自分が思っているほど体は動いてくれません。
足を上げているつもりが、思っているほど上がっていなくて躓く・・・なんて、よくある
話ですよね。

で、昨日の夜間訓練。
その指揮者の代走を急遽やることに・・・。
走る予定なく行っていますから、さすがに『エー!マジ?』ってなりますが、そこは
普段指導者として、アーダコーダと言っている身として逃げるわけにはいきません。
ヘルメットと手袋を消防車に取りに行き、入念に準備運動をして備えます。

動作にも想定の口上にも特に不安はありませんが、ホース担いで30メートルくらい
走るんですよね。
ここで躓いたらどうしよう・・・
って、それが一番不安でした。

まあ、なんとか大丈夫でしたね。3本走りましたが、まだまだやれそうな感じ。

朝の四季の森公園での階段ダッシュが功を奏したのかな・・・。

学習クラブの反省会に出席しました。

2012年05月30日 17時57分20秒 | 学校・保護司活動
横浜市立都岡中学校には
学習クラブ
と呼ばれるサークルがあります。

部活動とかの類ではありません。
放課後の時間を自主学習のために有効活用するために、
学校がそのための場所を作ってくれたんです。

最初は、学校の外れの空きスペース(廊下の突き当たり部分)に机を並べ
照明を増設しただけの、非常に簡素でお粗末な場所からスタート。
その後、家庭科室の未使用のスペースを壁で仕切り、専用の教室を確保で
きました。図書室の向かいです。

中学生はもちろん学区内の3つの小学校からも、この場所で学習したいと
いう希望者を募り、月曜日から木曜日までの放課後に実施しています。

中学生は部活動があったり塾があったりで、実は利用する子は少ないです。
本当はもっと積極的に利用して欲しいんですけどね・・・。

その場所の運営管理者として、私たちPTAや地域の有志がボランティアで
参加しています。そこに私も名を連ねちゃっているわけです。
まったく参加できていませんが・・・。
で、今日がその反省会でした。
何もしていないのに反省会って?と、自分で自分に突っ込みを入れつつ。

今年で発足から3年目に入りますから、参加している学習ボランティアさん
達も段々要領が分かってきているのか、皆さんとても建設的な意見を述べら
れ、何も言えない私は非常に肩身の狭い思いでいました。

もっと有効利用をするために・・・。
もっと学習意欲が湧くような、モチベーションが上がるような仕掛けは・・・。
もっと利用する子どもを増やすには・・・。
小学生が利用する場合の登下校の安全確保は・・・。
などなど、校長先生も交えてのディスカッションが繰り広げられました。

私も・・・仕事にかまけてちょっとサボり癖がついてしまったようです。
柔道部の指導も含め、気持ちを入れ替えて取り組んでいこうと・・・。
この場を借りて誓います。

同窓会役員会~PTA歓送迎会

2012年04月21日 12時16分31秒 | 学校・保護司活動
昨日は学校関連の行事をハシゴしました。


まずは高校の同窓会の正副会長会に出席。
横浜ベイシェラトンホテルにて。

私が卒業した高校には同窓会が組織されています。
普通にイメージする同窓会のように、同期のクラスメイトと担任の先生を囲んで・・・
というのではなく、歴代の卒業生が全員対象になる、非常に大きなものです。

創立から80年を数え、卒業生は4万人以上になります。
上は自分の父親よりも年上の方から、下はつい先月高校を卒業した連中まで・・・。
その中にあって、何故か私と、もう一人柔道部の同期A君が役員を仰せつかって
います。A君が副会長。私は会計監査。
柔道部の顧問の先生が同窓会の事務局長なので(この先生も当然卒業生です)、直々
に指名されれば断れないですよね。
同窓会の役員の中では最年少の二人・・・ヒヨッ子です。

6月に開催される総会に向けての準備ということで召集されました。
私は会計監査作業があるので、早めに行き会議前に監査作業を済ませました。


が・・・題名の通り、昨日は地元小学校のPTA歓送迎会にも呼ばれていて・・・
バッティングしてしまいました。

どうしたものか・・・。
どちらか欠席にすれば良いだけの話なんですけど・・・。

PTAの方はもう会長を退任しているので、
どうしても行かなければいけないわけでもないし・・・。
でも退職する先生や転任する先生に挨拶もしたいし・・・。

同窓会は18:00から・・・。
歓送迎会は19:00から・・・。

会計監査作業を済ませ、同窓会役員会を中座すれば間に合う・・・
と目論んでいましたが、ちょっと席を立ちづらい雰囲気・・・。
料理も酒も出て来始めちゃっているし・・・。
で、歓送迎会を遅刻して行くしかない・・・タクシー飛ばせば何とかなるかな・・・と。

その間にも電話やメールが何本か入ってきて・・・PTAの役員さんから。
どこにいるんですか?
早く来て下さい!
間に合わなくても会費は頂きます!
とのメッセージが・・・。
早く行きたいのは山々ですが、なんと言って中座しようか・・・なんて考えながら
結局20:00のお開きまで過ごしてしまいました。

それからタクシー飛ばして、歓送迎会もお開き30分前に滑り込み・・・と、会場の
お店に入るやいなや、会計さんからタクシーのお釣りをムシリ取られました(汗)。
と言っては失礼かも知れませんね。
予定人数分のお金が集まらないと支払いもできませんからね。
会計さんの苦労は分かっています。

まぁなんとか、退職・離任される先生にも挨拶できたので、良かったです。

そこからが長かった・・・。
2次会・3次会と。
帰宅したのは午前2時を過ぎていました・・・。

毎度思いますが、PTA役員のママさん達はみんなパワフルです。

娘の高校入学式

2012年04月06日 19時47分59秒 | 学校・保護司活動
今日は上のお姉ちゃんの高校入学式でした。
私学の中高一貫なので、午前中は中学校の入学式で、午後から高校の入学式です。
後援会役員(この学校ではPTAとは違う組織になっている)として来賓扱いなので、
我々はダブルヘッダーです。
先ほど帰ってきて・・・なんかドッと疲れて一時間ばかり寝てしまいました。

中学からも持ち上がり組に、高校からの外部受験組を加えて、ほぼ倍増の生徒数に
なります。中学からの先生も殆どが持ち上がりです。これは親としては嬉しい・・・
と言うか、安心ですね。子どもの性格とか人間関係なんかも判ってもらっているし。

そんなわけで、うちの子含め中学からの持ち上がり組には緊張感のない入学式です。
悪い言い方をすればですけど。


私達後援会役員は、学校側から指名を受けてその役に就きます。
私もそうですが、殆どの場合、本校の卒業生の中から選抜されるようですね。
学校側(先生側?)も頼みやすいでしょうし・・・。

と言うことは・・・、役員のメンバーは同級生かプラマイ2つ3つ差位い先輩後輩、
もしくはその奥様・・・ということになります。
知った仲だったりするので、こちらも緊張感が無くて・・・。


中学校入学式と高校入学式の間に昼食を摂ったり、なんだかんだ2時間以上の
インターバルがありますが、その休憩時間に自分達の学生時代の思い出話に花が
咲きます。

我々の頃は、バリバリの男子校でしたから・・・、今とは全く環境が違います。

イヤ・・・
違いすぎます!

そんなわけで・・・
そんなこと一つも知らない奥様達に当時の武勇伝披露大会が始まります。

部活動でのシゴかれた話・・・。
先生達の厳しさ・・・。
先輩後輩の縦社会・・・。

などなど・・・。
もはやこのブログでは、どこの学校か特定できてしまうので・・・

学校と自分の名誉のため、具体的には書きません。
ただ、奥様達から大爆笑を頂いたこと。
そして帰り際に、『また聞かせてくださいね・・・』と言われたこと。
それだけは記しておきます。

確かに、マンガの世界のような事が日々くり広げられていました。
私は柔道部でしたので、柔道マンガで言うと、小林まことの
柔道部物語
の世界です。

そんなことも楽しく話せるし、自分の子どもをこの学校に入れたいと思える
のだから、まぁ・・・良かったんでしょうね、あれはあれで。

PTA歓送迎会

2011年06月11日 12時39分08秒 | 学校・保護司活動
中学校の方です。

小学校は4月に開催済みですので・・・。

中学校ではPTA本部には絡んでいないのですが、

柔道部の外部指導者と学習ボランティアで中学校に

関わっている関係で、案内がありました。


今、操法練習のまっただ中。

順調に仕上がってきているので、班長である私が

自分が主役でもない飲み会に操法練習を欠席してまで

顔を出す必要があるのか???と、ちょっとだけ悩み

ましたが、お酒の誘惑に勝てず・・・。


操法練習は来週もある。大会は毎年ある。

歓送迎会は一回こっきり・・・。

先生達にもさりげなくゴマをすっておきたい・・・。


会場は・・・

たるたる屋

うちの並びのPTA御用達の焼鳥屋さんです。

ここの主人に、私の後任PTA会長を押っつけ・・・。

かつ中学校の校長先生は、彼の中学時代の恩師・・・。

昼頃、店の裏側(水道道)にテントとテーブル、イスが

並んでおりました。

聞けば、店のキャパがMAX38のところに、50人以上

の参加があったので、急遽席を増設したんだそうです。


小学校の歓送迎会との違いは、先生の参加が多いこと。

見たところ、ほぼ全員参加しているようです。

小学校の先生の方が忙しいの?

それとも単なる偶然?

隣にいた先生にその辺の質問をぶつけてみたら・・・。

『この学校は異常です・・・』

ですって。

保護者の方も、子どもが中学生ですから、家を空けるのに

さほど問題はなく・・・。

で、こんな大人数での宴になるわけですね。


案の定・・・

またもや飲み過ぎてしまい・・・

目覚めの悪い朝でしたが、なんとか復活しました。