goo blog サービス終了のお知らせ 

PTAに消防団の活動報告・その他いろいろ

とある横浜市立小学校のPTA活動、その他あれこれ、やっている事の活動報告です。

カブトムシ飼育・9

2009年05月08日 15時26分56秒 | カブトムシ
久々の更新です。
大きく育ってきたので、飼育ケースも大きくしました。
連休中に衣替えをして、衣装ケースを一つ空けてもらいました。
その中に新しい腐葉土を入れて、幼虫を移しました。
あまり大きくなっていないんです。
ちょっと心配です。

今年は増殖だけで終わりそうな予感。

カブトムシ飼育・8

2009年01月31日 10時07分54秒 | カブトムシ
久しぶりに飼育ケースを確認しました。
年末から放ったらかしにしていたので、
どんなアンバイになっているか気にはなっていたんですが。
一応寒さ対策に、飼育ケースを段ボール箱で覆って置きました。

一ヶ月ぶりぐらいですね、成長具合を確認するのも。
で、新聞紙の上に飼育ケースをひっくり返してみました。
小豆の様な物が、土に混じってコロコロと…。
これ全部フンです。
それも半端じゃないくらいおびただしい量…。
土の半分くらいフンなんじゃないかと思うくらい。
ひっくり返した土の中から、一匹一匹取り出すと、
フンがニョロニョロと…。
外敵に襲われそうになると、反射的に出すのでしょうか。
7匹全部がそうでした。
ストレスを与えちゃいけないと思いつつ…。
成人男性の中指くらい、8~9㎝くらいになっていました。
なにせ今回が初めてなので、順調に成長しているのかどうかも分からず…。

新しい腐葉土を飼育ケースいっぱいに入れて放してやると、
あっという間に潜っていきました。

カブトムシ飼育・6

2008年12月13日 12時59分27秒 | カブトムシ
腐葉土の入れ替えを兼ねて成長確認をしました。
今回は比較のために、横に100円ライターを置いてみました。
大きい奴で体長6~7センチくらいでしょうか。

古い方の腐葉土には、結構フンが混ざっていました。
キチンと飼育している人は、
1匹ずつ分けて、大きめの瓶で飼育していると聞きましたが、
まあ全部で7匹なので、飼育ケースでもいいかなと。

丁度、土の取り替え作業をしているところに娘が来たので、
「カブトムシの幼虫だよ」
と見せてやると
「うわっ!きもっ!」
だって。

そんでもって
「カブトムシばかり育ててないで!」
「自分の子どももちゃんと育てなさい!」

って、お前が言うな!てな話ですよね。

この時期になると、寒さで幼虫が死んでしまうこともあるようですが、
うちの幼虫たちは元気ですね。
なにせ、暖房完備の事務室の片隅で、
なおかつ段ボール箱で保温されているんですから。

ここまで来れば、あとはどこまで大きくできるか…です。

カブトムシ飼育・5

2008年12月03日 10時19分31秒 | カブトムシ
飼育ケースの土をそろそろ交換しなければと、
カブトムシ飼育用のマットを求めて、
ホームセンターをあちこち探しました。
でも、どこにも売っていないんですね。
夏場はどこにでもたくさん売っているんですが…。

それで、どうしたモンかと往生していると、
そんなもん腐葉土で良いんだよ!
農協で売ってンだろ!

と、天の声が…。

ここ2週間ぐらい探し回っていたのがバカバカしくなるくらい、
単純な事でしたね。
なにせ素人なもので、カブトムシ専用の土でないといけないモンかと…。

早速今朝、近所の農協に腐葉土を買いに行き、
先ほどケースの土と交換しました。
7匹とも順調に成長しているようで、
腐葉土の上に置いてやると、モゾモゾと潜っていきました。

カブトムシ飼育・4

2008年11月26日 17時52分35秒 | カブトムシ
順調に成長しています。
掘り起こしてみたら7匹いました。
6匹だと思っていたんですが…。

写真で一番大きいやつが5センチ大まで成長しています。
写真を撮って土の上に戻してやると、
それまで、みんなピクリとも動かなかったのに、
一斉にモゾモゾと動き出し、あっという間に土の中に潜っていきました。

元気で良かった。

カブトムシ飼育・3

2008年11月16日 09時36分34秒 | カブトムシ
これから寒くなるから、
物置とかではなく、室内で飼育した方が良いよ。
とアドバイスを頂きました。
寒くなると冬眠状態になってしまうようですね。
で、結果大きく育たないと。

先週末から、事務所の片隅に飼育ケースを置いています。
一応ケースの外側から確認していますが、
しっかり動いていますね。
写真のように、6匹の大小はありますが、
大きい物は4㎝大位になりました。
手に取ると(ゴム手袋してます)、ズッシリと重さを感じます。
素手で触るのも良くないようですね。

かわいそうですが(毎回言ってますが)、
掘り起こして写真撮影をしていると、
みんな一斉に動き始めました。土の中へ中へと。
姿が見えなくなるまで1分と掛かりませんでしたね。
6匹皆元気です。

カブトムシ飼育・2

2008年11月07日 15時59分57秒 | カブトムシ
最近冷え込みが厳しくなってきました。
物置の中も寒くなってきましたので、
飼育ケースを段ボール箱に納めて寒さ対策を。

で、ちょっとケースの下から覗くと、
ちょっとばかり大きくなった幼虫さんが
モゾモゾ…モゾモゾ…
と、動いているのが確認できました。

かわいそうだけど、またまた掘り起こして確認してみました。
体長3~4センチ位の幼虫が6匹いました。
前回確認したときは5匹で、うち1匹は死んでしまいましたから、
都合7匹生まれていたことになります。

もうしばらくは掘り起こしたりしないから、しっかり成長してね…。
と、土の中に戻してあげましたが…。
この記録をつけるために、やっぱり掘り起こさなきゃダメだぁ…。

飼育用のマットとか、買ってこないと。
栄養たっぷり与えて、大きなカブトムシに育てよう。
飼育初体験なので、あまりよく分かりませんが、
土に栄養を含ませる事って出来るんですかね?

どなたか分かる方いますか?
何か知恵つけて下さい。

カブトムシ飼育・1

2008年10月28日 19時40分13秒 | カブトムシ
今年の夏、カブトムシのオス1匹・メス2匹を手に入れ、
卵を産ませて育ててみようと、トライしています。
毎年、町内の夏祭りでカブトムシの販売をするのですが、全て人任せ。
模擬店の責任者として、
ちょっくら俺も育ててみるか!
ってな感じで始めました。
カブトムシの方は、とうの昔に死んでしまいましたが、
果たして卵は産まれているのか???
分からないまま今日まで放ったらかしで、すっかり忘れていました。
物置の片隅で、しかし逞しく、卵はかえり幼虫になっていました。
かわいそうだけど、土を掘り起こして何匹いるか確認しました。
5匹ほど確認できました。
写真はそのうちの2匹、体長はまだまだ1~2センチ程度です。
土が乾ききらないように、たまに霧吹きで湿らせるだけでいいよって事なので、
これからこのブログで成長記録をつけていこうと思います。

来年の夏、立派に成長したカブトムシが拝めると良いのですが。