goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の川の流れるところ☆母と娘のヅカ物語

あっという間に娘は高校生(笑)お勉強・お弁当・時々宝塚な日々です☆

自由研究の理想を言えば・・

2010年08月10日 | 3年生の日記

宿題で悩むのが自由研究ですよね~♪

今は書店やハンズなどでも自由研究に関する本
はいっぱいあるし、「実験キット」も多種ありますね。

でも・・上から目線で「○○をつくってみよう~」とか
「○○をたしかめてみよう~」とか・・なんだか嫌だな。

理想を言えば、親は子どもの「?」「!」を汲み取っ
て、少しだけスッキリする方法を一緒に考えたり、本を
探したり、写真を撮ったり、まとめ方を助言したり・・

上手に関わってみたいですね~♪

私が参考にしているのは、「自由研究本」でなくて
子供向けの雑誌です。こちらに紹介しておきますね。

「月刊 たくさんのふしぎ」福音館発行



「月刊 ポプラディア」 ポプラ社 発行


「月刊 子供の科学



図書館でぱらぱらとめくって読んでいます。
(高くて買えません・・・)子ども目線での素朴な疑問や
役立つ情報がたくさんあります。

あとは、自由研究のまとめ方に大いに参考になるのが
東京電力主催の
サイエンスグランプリ」です。
毎年多摩六でも展示会をやっています。
運が良ければ冊子を下さいます。

つたない字で必死で試行錯誤の過程を書いた内容
には励まされます。

とはいえ・・あくまで理想は理想・・
東急ハンズで、実験セットを必死で探す私を見か
けるかもしれませんね (笑)


それでいいのか?誕生プレゼント☆そしてそれは何に使うんだろう?

2010年08月09日 | 3年生の日記

娘の誕生プレゼントを買いに行きました。

学童クラブの後、一緒に・・マックスバリュの百円
ショップに・・。
先日の記事にも書いたのですが
娘が「誕生プレゼントは百円ショップで3つ好きな
ものを買いたい」というので・・。
(そういえば、以前もこんなことがあったかも・・

念のため、「本当にそれでいいの?」と聞いてみま
した。
・・ってか、聞く前にウキウキモードで「ひとつはもう
決めたんだ~♪」とゴキゲンでしたので、御意に・・

選んだものの中にこちらがありました。


「何に使うの?」
「応援する~♪サッカーとか」
終わったよね・・確か・・ とりあえず、私が料理する
時とか、振って応援してくれています・・。

パパが他に何か・・ということだったのですが、
これはこれで誕生プレゼントとして完結しているので
不要とのことでした。
親の懐具合を心配してくれているのかしら

 


戦争を知らないママだから・・・

2010年08月09日 | 3年生の日記

先日、西東京マップをつくりに、保谷に出掛けた日の
夜、西東京中央図書館で催された
紙芝居でみる戦争ってどんなこと?-子どもと戦争-」
を聞きに行きました。

昼も活動していながら、このような時には嫌いな夜の外出
にも気力が出ることが、我ながら不思議ですわ

8月は、「原爆の日」や、「終戦記念日」があり、おのずと
「戦争」について本を読んだり、娘と話をしたり・・という
時間を持つようになります。

今までは娘がまだ低学年ということで、戦争をテーマに
した絵本を読んで、お友達との悲しい別れや、食糧難に
ついて知ったり、感想を言い合ったり・・という風でしたが
今年は少し外部の方の手を借りることにしました。

内容は
絵本もあるかわいそうなぞう」、沖縄で投降した少女
を描いた「白旗をかかげて」、長崎の原爆を題材にした
かよこ桜」童話作家 小川未明さんの「野ばら」など
全部で1時間と少し。

絵本でも有名ですね。読まれた方も多いのでは・・
 

作品の間には物語が書かれた状況についてのお話があり、
パネル展示が少しあったりして、娘も重く受け止めていました。

あえて感想は語らず、娘の質問に答えるだけにしました。

最後に、読み聞かせのグループの方が私と娘にお声を
掛けて下さいました。日曜日の朝の読み聞せ会には
娘は皆勤賞だった時があり、憶えていて下さったようです。

良いご縁があり、嬉しい限りです。

8月14日 アスタにて同様の紙芝居がありますのでお出かけ
になってみてはいかがでしょうか・・・
(政治的なお話はありませんでした。念のため・・


自由研究テーマは「みそ汁」ってことで、実験用具の買出しに・・

2010年08月08日 | 3年生の日記
娘の夏休みの宿題に初めて「自由研究」が出ました。
娘は前から「気象関係」がやりたいと言っていたので
意見を出し合って、「竜巻発生装置」を自宅で作る
試みをしたのですが・・・これがすごーーーく難しい
ことがわかり、断念・・6年生までのチャレンジになり
ました~

そこでテーマを「みそ汁」に変更!って
「気象関係」と違うじゃん!
と思うでしょ??でも実は、
関係大有りなんですう~
それは・・出来上がってからのお楽しみ~

タイトルと、進め方を決めたら、「自由研究」の半分は
終了したようなもの・・新宿の東急ハンズに実験グッズ
を買出しに行きました♪

購入したのは・・
温度計・注射器・スポイド・などです。案外お安く売って
いました~ 

お盆休みは集中して自由研究をまとめたいと思います

帰宅後は、娘の誕生祝いにケーキを・・しかも毎度ホール
じゃなくてショートケーキ・・これすら私と半分こって甘いも
の苦手系の娘・・


誕生プレゼントは・・「100円ショップで3点自由に
お買い物」って本気で言ってる・・あくまでも安上がり
な良い子です

「他に何かないの?」ってパパも心配していました・・

宿題は進んでいますか?「西東京マップ」つくりに行ってきました

2010年08月07日 | 3年生の日記
夏休みも折り返し点ですね~
宿題の進み具合はいかがでしょうか?
娘はここにきてかなりヤバイ感じです 計算
ドリルが44題中 4題しか終了していません!

そこは、ラストスパートの馬力に期待して、今日は、
宿題のひとつである「西東京マップ」を作成するた
め、出掛けてまいりました。

公民館・市役所・図書館・駅など、公共の場所を4箇所
ピックアップして、その様子を書いて、マップに記入する
宿題です。

どうせなら、普段行かないところへ・・ということで娘と話
をして、保谷方面へバスで行きました。 「保谷庁舎」
「エコプラザ」「保谷駅前図書館」などを回り、ひばりが丘
経由で田無に戻ってきました。

あらかじめ、「取材カード」のようなものをつくって、係りの
人への質問や、自分なりの見たいところなどを記入して
行った先でメモをしていきました。


係りの方とのやり取りもスムーズにいったと思います。
どちらの施設の方も、真剣に答えてくださいました。
イベントの案内や、裏側を見せていただいたり・・
得した気分です♪

保谷庁舎・・ボロ・・いえ歴史を感じる建物でした


エコプラザ・・展示が色々・・綺麗な図書コーナーもあります
たまたまイベントが行われていて、お誘いを受けましたが
旅の続きがあるので、辞退いたしました・・



保谷図書館♪ 2年前にできたキレイなビルの4階♪下は
「西友」だったりします。児童書はやや少なめかな?子供用
閲覧コーナーも狭かった・・人はひっきりなしに出入りしています。


帰宅後、カードを見ながらマップを無事作成できました。

このような親子で取り組める宿題は楽しいし、有難い
ですね。楽しい外出ができました☆

仮面舞踏会がとまらない・・

2010年08月05日 | 3年生の日記
「仮面舞踏会」の曲が頭の中をぐるぐる回って
とまりません♪

・・・といっても、「少年隊」じゃないよん・・って
これこそ知らないかな??懐メロですね~

ハチャトゥリアンの「仮面舞踏会」ワルツです。
浅田真央ちゃんが、スケートで使っていた曲です。

この曲に平原綾香さんが歌詞をつけて、CDを出して
いらっしゃるのです。娘がそれにはまり、毎日練習を
しているので、すっかり耳から離れなくなってしまい
ました・・・。


「ワルツ」ですから、三拍子のリズムが無性に耳骨に
響くと言いますか・・とにかくこの曲と、真央ちゃんの
黒い衣装とで舞う、息を飲むステップを思い出して
ぐるぐるです。

娘ものってくると、扇を出して歌っちゃいます・・
まあ 楽しいならいっか・・

そういえば、エビゾウさんの結婚式で、平原さんが
お歌を披露されていましたね。「ジュピター」でした。
ちょっと泣けました・・エビ様も泣いてましたね

上野はどうしてこんなに暑いのか??

2010年08月04日 | 3年生の日記
先日、上野の「国際子ども図書館」に見学に行ったとき
娘の希望で上野動物園に入りました。
覚悟していたけど、本当に暑かった~

ところで、上野公園っていつ来ても「暑い」というイメージ
が私の中であるのですがなぜでしょうか?

訪れるのは、たいていゴールデンウイークの
「上野の森 フェスタ」という児童書関係のイベントのとき
と夏休み中なのですが、それにしてもいつも暑い・・

思うに、上野公園って大きな芝生広場があるわけではなく
空間は点在する多数の「博物館」や「美術館」などをつなぐ
「道」なんですね。全て舗装されているから照り返しもすごい
し・・人が常に移動しているところだから、落ち着いてお弁当
広げてって感じでもないんですよね。

って ことで、 上野公園が暑いのは、そこらじゅうが「道」
だから。

パンダがいました~


所ジョージさんも熱中症になられたとか・・皆様もご注意
下さいね♪

大御所先生も思いは同じ・・後藤竜二さんへの追悼文

2010年08月01日 | 3年生の日記

毎日新聞の朝刊に、児童文学の大御所 古田足日
(ふるた たるひ)先生が 先月に急逝された
後藤 竜二先生への追悼文を書いておられましたので、
駅で求めてまいりました。



古田先生は 後藤先生の急死に驚かれたこと、後藤先生
の「不服従」の思想を新しい作品で見れないのが残念で
あること・・・そして「1ねん1くみ」シリーズのくろさわ君が
高学年になった姿を見たかった・・などを書かれていました。

数え切れない名作を書かれている古田先生ですが、
一読者である私たちと、同じ思いを抱いていらっしゃる面
もあり、またしんみりした気持ちになってしまいました。

娘も「くろさわくんって わるいんだよ」で始まる「1ねん1くみ」
シリーズをまた読み返したい・・と図書館で借りてきました。

そう・・終わりが始まりとなること・・そして別れの場面に込め
られた先生の美学 には娘も心を動かされたようです。

時折 病気の影響で辛い気持ちになるときもあるママですが、
くろさわくんの「人生 バリバリ 楽しくやろうぜ!」という
言葉を忘れずに頑張ろうと思います♪

http://blog.goo.ne.jp/papan22/e/98d67db380f45d4385425d48861d5772
http://blog.goo.ne.jp/papan22/e/9762767c094ac8922349909a95cb8ce6
http://blog.goo.ne.jp/papan22/e/022ad5bf19370b75efa34c418df2080a


エコ工作をしてきました。

2010年07月31日 | 3年生の日記

リヴィン2階で開かれていた「環境展 in アスタ」で
エコ工作をしてきました。


おがくずからつくった粘土でエンピツとキーホルダーを作成。
自宅で2・3日置いて、乾いたらポップペンで色を
つけます。夏休みの工作は、他にも準備していますが
いざ間に合わなかったら、押さえはこれで・・


ペットボトルを振り回すという「エコダンス」とやらも
見ました。ダンス自体はしっかりしていました。
地元のスクールがバックアップしているみたいです。
知り合いのお嬢さんが素敵に踊っていてびっくり

何がエコかわからないけど、ダンスは良かった・・
娘も「フツーに踊ればいいのに・・」とペットボトルに
疑問・・????

・・ところで ここの係りの人・・どういうお立場の方かは
わかりませんが、仕事する気無しです。だたの見張り?

幼児連れが工作に困っていても、声を掛けたり、教えたり
一切しません。
今回用意されていた工作は、どれも市販のもので、ある
程度やり方を導かれないと難しいものです。

用意してある備品も、不足がありました。
(水でくっつける工作なのに水がおいてないなど)

娘もボソッと
「ケータイ見てないで 仕事しろよ」
とつぶやいていました。

・・・ママも同感でございます。これだけの広告費と市販
の工作セットを購入するのも税金だもんね

少しでも市民に楽しんでやってもらおうとは思わないのかね?

何とかしてください!主催の「環○保全課さん!」


エコといえば・・

2010年07月28日 | 3年生の日記
お友達のお宅で「流しそうめんをする♪という
ことで、娘もお声をかけていただき、お邪魔いたし
ました。(ママはお留守番 )

テーマは「エコ」ということで、マイはし・マイおわん
を持参で集合♪
不要になったペットボトルをつなげて水を流すという
「エコそーめん機をつくって、子どもたち
同士で協力してワイワイやったようです。

とても楽しくて良い思いでになったみたいでした♪

エコといえば、リヴィンの2階広場で
「環境展 in アスタ」が催されており、環境関係
の展示のほか、エコ工作もできます。


工作は天然素材を使ったもので

① もくねんさん
② プレイマイス
③ ひもねすキット の三種類あるみたいです。
オリジナル鉛筆もつくれるらしく、ちょっと興味がある
ので、土曜日にでも行ってみようかと思います。

先日夕方見たら、工作コーナーもすいていました。
平日昼間か夕方とかがいいかもしれないですね。
夏休みの工作の宿題に煮詰まりそうな方(ウチです
いかがでしょうか?

開催中~ 7月31日(土曜日)まで

創業160年の老舗で暑気払い

2010年07月27日 | 3年生の日記
ママの勤め先の方々と、麻布の「野田岩」さんへ
お昼にうなぎを食べに行ってまいりました。


年に何回か、夜の懇親会などに出られない
オバサン(私ね・・)のために、お昼の会をして
下さいます。

前日が土用の鰻の日でしたので、ちょうど夏バテ
気味の身体を癒すため。。ということでセレクト・・
5代続く有名店なんですね。

連れの皆が食べるのが早いので、写真を取り
損ねていますが・・うな重の上にしました。

・・・おいしゅうございました ゴチでした!

猛暑お見舞い申し上げま~す♪

2010年07月22日 | 3年生の日記
ホント 暑いですね~
倒れそうです・・こんなときはお部屋で
ゴロゴロしたいですね


暑いケド・・戸締り注意!
泥棒さんに狙われますよ~


以上 妹んちのにゃんこ Mちゃんより
猛暑お見舞いでした~
私も夏バテで頭痛中・・・

プールとカキ氷でウチらの夏は始まった!

2010年07月21日 | 3年生の日記
終業式!
教科書を放り投げて明日からは自由の身~♪
(って サマースクールと学童があるでしょ・・

午後は溜めていた夏へのエネルギーを発散しに
東部プールへ!



ココにきたらコレ~♪↑ カキ氷 イチゴ×メロンのミックス
とかもできるよ

海の日は「ケ」の日?「ハレ」の日?それとも?

2010年07月19日 | 3年生の日記
19日・・海の日ですね♪

すごーく暑いどこか泳ぎに行きましたか?

私の周りでも、夏休みの前哨戦として?海やレジャー
プール そして連休を利用して、旅行に行く~♪という
話もちらほら・・・

我が家はこんなです↓↓


ナツドク(夏の読書)というところでしょうか・・

先日新聞を見ていたら、日本人の精神のあり様で「ケ」
「ハレ」について書いてありました。
------------------------------------------
本来日本人はタイクツな日常「ケ」に、ほんの時々季節の
行事などの「ハレ」を差し込むことで「ガス抜き」をし、心の
均衡を保ってきた・・
ということです。

ところが、現在は物が豊かだし、レジャーの情報も常にあふ
れていて、ともすると、いつもが「ハレ」状態になりかねない。
そうすると、精神的に「メリハリ」がつかず、かえって不安感
をもたらすこともある・・。
----------------------------------------------
という内容だったと思います。

てなわけで、今日は「ケ」の日だわ~と日常生活どっぶり
の過ごし方をしていたのですが、
実は・・今朝は本当に何から何まで不運続きで、やることなすこ
とあらぬ結果に・・・ その日常すらうまくいかない日でした。
(詳細は省略しますね・・・

「ハレ」「ケ」の考え方からすると、そんな日常生活すらまま
ならない状況を「ケガレ」 というらしいです。

すごい言葉ですね 明日は良い日でありますように・・


また来てね♪は~い♪娘が「人間でよかった~」と楽しんだ一日

2010年07月18日 | 3年生の日記

昨日、井の頭公園に出掛けた夕方、娘が通っていた
保育園の納涼祭へ出掛けてきました。

娘が「どんなことがあっても 行きたい!」と言っていた
のでバタバタと浴衣を着付けて行きました。

毎年卒園児にもご案内状をいただき、ゲームやヨーヨー
つりも数十円でやらせていただきます。今年も在園児
卒園児の家族連れで大賑わいでした。


感心したのは六年生や中学生くらいのお姉ちゃんも
来ていて、園長先生のところに並んでご挨拶をされて
いました。「お勉強頑張ってる~?」との暖かいお声かけ
に元気で答えていました。

何かとややこしくなるお年頃ですが・・自分が3歳や4歳
のときに育てられた心のふるさと?と言えば大げさ
でしょうけど、自分を見てくれている「アタタカイ目」を
感じることはできることでしょう。

よく、地域で子どもを育てる仕組みが・・という声を聞き
ますが、必要なのは仕組みでなくこのような「アタタカイ
目」なのかもしれないですね。

・・・ということで、また来年も呼んでくださいね☆
納涼祭 園長先生ヨロシクですう

納涼祭の帰りには、娘は「楽しかった!人間に生まれて
よかった~」と大満足・・そこまで??↑ ↑