goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダroom

『パンダroom2』へ引っ越しました!
URL pandaroom.blog.jp/

6月は鎌倉でしょ 6   日本が誇る小鹿田焼 紫穂の里

2007年06月09日 | 通販・買い物

 円覚寺では境内が広く、予定していた以上に時間を費やしてしまいました。
 そしてここから数百メートル先にある明月院へと向かった。

 そして数分ばかり歩いた所の左手に、なにやら器を並べたショップが目に入った。

Dscn4419

 普通だったらスルーしている所だが、小鹿田焼とかいてあるではないか!

 小鹿焼について少し説明してみますと。。。
 この焼物は大分県日田市の山奥で、機械で土をこねれば一日でできるところを水車を利用して数日~二週間も掛けて土をこねているのです。
 そしてこの土を使って製作されるのですが、水車でこねた土というのは土の粒子が大小さまざまで丸くできる。機械でねった土には角ができてしまうのです。
 粒子が大小あるということは大きい粒子の間に小さい粒子が入り込むため、陶器の強度が増す。
 そして土の粒子が丸ければ水の分子も必然と丸くなる。よって水瓶などは小鹿田焼が一番適しているといえる。
 この店の看板には「おんだ」と書かれていたが、正しくは「おんた」と書く所なのだが、言葉がなまって「おんだ」と発音しているのかな!?

Dscn4411_1  完全世襲制が法で保たれているため、窯元の血筋以外の者は小鹿田焼を入門する事は不可能なのです。

Dscn4412

 首都圏で十数件と数少ない小さな窯元からこれほどまで色々な小鹿田焼を仕入れて取り扱っている所はとても珍しく、貴重な店かもしれない。

Dscn4410

 数枚選んでレジに持って行き、柄の良し悪しについて店員さんと相談。

Dscn4415

 結局、760円のこれを一皿購入することにした。

Dscn4414

Dscn4417  レジの横にはオススメだという飴も沢山陳列してあった。
 奥は喫茶ルームとなっていて後で調べてみると、みたらし団子が名物の店だったみたいだ。

Dscn4416

 まさか、こんなところで寄り道してしまうとは思ってもみなかった。
 急ぎ足でアジサイの名所、明月院へと向かうのでありました。。。

 { 土遊食楽 紫穂の里 }

    http://shihonosato.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド人占い師に言われたラッキーストーンをGet!!

2007年06月04日 | 通販・買い物

 こちらのblogを読んでくださっている方から、新宿でミネラルフェアなるものが開催される事を教えていただきました。
 そして今日、新宿で先週から明日の6月5日まで行なわれている東京国際ミネラルフェアへと足を運んでみることにした。

Dscn4581

 場所は、都庁の向かって右隣にセンチュリーハイアット東京があるのだが、そのまた右側にある同じ様な色をした建物。 写真右側。

Dscn4571

          この建物の地下が会場のようだ。

 Dscn4562

   入場券は1,000円。 それにしてもちょっと高くないか!?

Dscn4566  

Dscn4567

   会場内は200余もの石屋の業者がブースを構えていた。

Dscn4580

 私のお目当てはイエローサファイア。 そう、あのインド人占い師のアマンさんのインド占星術であみ出した私のラッキーストーンなのである。

http://panda-room.blog.ocn.ne.jp/pandaroom/2007/05/post_69a5.html#more

Dscn4563

 最低2カラットが望ましいと言われていたが、少し小さい1,83カラット。

Dscn4576

 1万5千円というのは安いと思うでしょ、いえいえ違うんですよ、このお店、全ての商品が表示価格の半額、たったの7,500円なんです!!

 ブースの位置は、UA-1のこのお店。甲府にあるんだね、そういえば甲府はパワーストーン屋のメッカだったことお思い出した。 社長さんはインド人のようだったが、外国人オーナーがとても多かったのには少しビックリとさせられた。

Dscn4577

 他の店で、4カラットのイエローサファイアが9万円のところ、値切りに値切ったが4万円までしか負けられなかったのでここは残念ながら諦める事にした。
 しかし、9万でも安すぎるほどにとても素晴らしいデザインの綺麗な石だった。

 で、結局最初の店に戻り、7,500円でこの石を思い切って購入する事にした。

Dscn4565

 抽選会場では三角くじで当たると石とかが貰えるというらしく、並んでみたが前の人はことごとくハズレているようだった。そして私の番が回ってきて、BOXから一枚引いた三角くじをおねえさんに手渡すと、おねえさんはそのくじをゆっくりと開きながら。。。

 「ざんねんでしたぁ、はずれですぅ~~」

 「。。。。。。。。。」

 残念賞の菓子をひとつだけ貰って帰ってきた。。。

Dscn4568_1  いらね  (ー_ー )ノ"

Dscn4578_1

 良い石からさばけていってしまうので、二つとないような商品を扱うところへ行くのならば、初日に行くことが望ましいのかもしれませんね。

 手に入らないものだと思って諦めていた石だったが、奇跡的にもこんな値段で手に入れることが出来たんだけれども、もしかしてこれも座敷童子さんのおかげかな!?

Dscn4575_1

 { 第20回 東京国際ミネラルフェア }

  http://www.tima.co.jp/tima/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土瓶を買い替える

2007年04月17日 | 通販・買い物

 今まで使っていた朱色の土瓶を誤って空焚きしてしまい、熱くなっているのにも関わらず、馬鹿なことに水を投入してしまい結果、底にヒビが入ってしまいました。

Dscn2997_1  その土瓶を水漏れ状態で使用していたんですが、こういう物を使用しているのも運気を下げるのかな!? と感じてしまい先日、タイムズスクエアの東急ハンズへ行き、とうとう買い替える事にしました。

 今回カラーは黒しかなく暗い感じになってしまうかな、と購入するのに少し躊躇しましたが、他店にデザインの良い物もなかったのでこれに決めました。

Dscn2668   実際に購入してキッチンに置いてみると結構渋くて良い感じなので安心しました。

 土瓶で水を沸かすと、水が丸く柔らかくなるので、土瓶愛好家になってしまいました。

Dscn2673

 そして中に麦飯石や医王石などを入れてミネラルウォーターに。

 因みに価格は、1,5リットルタイプの土瓶で2,480円。

Dscn2995

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする