goo blog サービス終了のお知らせ 

いい日旅立ち

日常のふとした気づき、温かいエピソードの紹介に努めます。

うみかぜテラスの無料道場~将棋と囲碁~

2019-04-16 16:48:36 | 将棋


茅ケ崎の中海岸に、
うみかぜテラスがある。
老人、壮年、青年、子ども、幼児対象の施設。

老人にとってありがたいのは、
無料囲碁将棋道場。

今の基準はわからないが、
1年前、わたしが参加した時は
60歳以上、有段者、道場通い経験者、
という条件があった。

仲良くなると、
老人同士でも、

〇〇ちゃん、
△△ちゃん、

と呼び合う仲になる。

60過ぎても70過ぎても
友達はできるものなのである。

大人と対局し、子どもを教える~地域の将棋サークル~

2019-04-14 19:36:34 | 将棋


本日は、地域の将棋サークル
将友会に出席。

第1局は、

高段者のOさん。
香落ち対戦。
端を詰めておいて、角換わりに誘導。
猛烈に攻め、狙いの筋違い角のにらみをかわしながら
駒得し、徐々に網を絞って、
相手の玉を即詰めに打ち取った。

第2局は、

Hさん。
私の飛車香落ちである。
久しぶりの飛香落ちで、
序盤を間違えた。
ゆっくり攻められ、
詰まされてしまった。

Hさんは、〇〇先生と呼んでくださるが、
弟子が師匠より強いのは、
プロの世界の藤井七段と師匠と同じである。

第3、4局は、

長老のHさん。
矢倉に矢倉崩しの右四間飛車で
攻撃を仕掛けた。
以前は、わたしの秘密戦法である
この作戦が功を奏することが多かった。
しかし、
今日は、完璧に攻め崩された。
彼は、93歳である。
が、
こうして、成長を続けている。

生涯学べ。











将棋に役立つ学問は?~数学、法学、哲学~

2019-04-13 13:33:48 | 将棋


将棋に役立と学問は?

ヘボに毛が生えたような棋力のわたしが言うのはおこがましいのだが、
羽生先生より強い将棋ソフトをつくった方は、
将棋の実力はアマ初段程度、ということだから、
赦していただきたい。
では。

数学
法学
哲学

ではないか。

強い人は、それは苦手だったとか、
学んだことがないとか
思われるかもしれないが、
たぶん、苦手意識のために勉強しなかったとか、
詳しく知らなくても実は、
基本的には学びや経験から
わかっているのである。

数学。
幾何(図形)と場合の数。
前者は、形からのひらめきを良くする。
後者は、コンピュータ理論につながる、
「場合の数」の考え方。
2者択一の連続である。

法学。
リーガルマインドという考え方。
数学における「場合の数」類似の思考法である。
詰め将棋を解く際にも有用である。

哲学。
トップ棋士糸谷八段が
哲学者だというと、説得力が出る。
ある哲学者は言った。
「われおもうゆえにわれあり」

と、生意気なことを書いたが、
いくら勉強しても強くならないから、
負け惜しみを言っているのである。
( ;∀;)












将棋上達のために読む~山本五十六に学ぶ~

2019-04-12 12:07:32 | 将棋


将棋上達のためには何をすればよいか。

実戦
定跡を調べる
プロの棋譜を並べる
手筋を知る
詰め将棋

など。

他にも、将棋以外の戦術書を読んで、
勝つための戦術を学ぶ、
を付け加えたい。

かつて、将棋界の雄、升田幸三は、
戦争で兵隊にとられ、
将棋など指せない状態で
3年過ごした。

そして、
将棋界に復活した時、
なんと、勝ち続けた。
将棋が強くなるには、
将棋界から離れて、
精神的に強くなることも
一法であるようだ。

それで、
以前読んだ
元元帥、連合艦隊司令官、
山本五十六に戦術を学ぶことにした。

机には、
「山本五十六」阿川弘之著、
が置いてある。






















佐伯九段将棋サロン茶話会4月第1回目

2019-04-11 21:27:47 | 将棋


佐伯九段将棋サロンの終了後、
ほとんどの人が、
茶話会もしくは飲み会に出かける。

わたしは下戸なので、茶話会に出ている。
仲間はみんな紳士淑女であり、
人生の訳知りである。
とても楽しく、
月2回の茶話会を楽しみにしている。

将棋の話、
人生の些事、
食物の話、
趣味の話。

とても仲が良いので、
サロンが終わったとしても
クラス会のようになるのではないか。

あああああ
高校三年生ではないが、
クラス仲間はいつまでも。

将棋の戦術と戦略~棋士、哲学者糸谷八段に学ぶ~

2019-04-08 17:29:54 | 将棋

将棋のプロ棋士にして哲学者である糸谷八段は、
将棋と人生を、
「戦術」と
「戦略」に分けて考えるという。

大阪大学大学院の修士課程を修了した哲学者であり、
将棋の最高峰順位戦A級に属する棋士であるから、
説得力がある。

個々の将棋については、
「戦術」を考える。
将棋人生そのものでは、
「戦略」を考える。

「戦略」は、人生や将棋を大局的に見て対応する、ということである。

「戦術」は、ひとつひとつの戦いで心理的、作戦的な側面に注目する。

今日の私の対局では、
「戦術」を考えた。

序盤での駆け引き、
心の動きを察しながらの指し手。

相手が、負けが込んで消極的になったときは、
1手の違いが命取りになる
棒銀戦法を用いた。

調子の悪いときは、
こういう戦術を使われて、
ボロボロになるのだが。

続くよ続く、佐伯九段将棋サロン

2019-04-04 17:15:34 | 将棋


湘南地方で「佐伯九段将棋サロン」というのは、
有名である。
かつて鬼の住処、B級2組に長く在籍し、
現役時代も道場を開く、公民館で子どもを教える、
病院医師会の師範を務める、

広範にわたって普及に尽力した。

退役後も、
佐伯九段将棋サロンを主宰し、湘南地方の
有名な将棋所としている。

弟子も、

中村修九段
北浜健介八段
斎田晴子女流五段
高橋和女流三段
中村真梨花女流三段

と、多くの俊秀を育てた。

現在は30名程度の出席者で佐伯九段将棋サロン
を主宰し、
仲の良い、紳士淑女の集いの場所として
提供している。

ずっと続くことを熱望する声は絶えない。

JUNJUN杯将棋大会が、横浜で行われる

2019-04-03 21:27:33 | 将棋


長谷川順子さんが運営するJUNJUN杯が
横濱で行われた。
多少の不安はあったが、
結果は、大成功だそうである。
S級の優勝者は、予想通り松原君。
なにしろ、
将棋倶楽部24では8段で指している人である。
彼に勝つには、プロ級の力が必要だ。

運営がうまくいったなら、
まあ、それでよかったのだけれど。

将棋棋士紹介⑤~永瀬拓矢七段~

2019-03-20 22:16:57 | 将棋


永瀬拓矢七段が、順位戦B級1組に昇級した。
17歳でプロ棋士になり、

順位戦、
竜王戦では

特に活躍した。

タイトル戦にも3回登場したが、
奪取はならなかった。
特に、棋王戦では、
羽生棋王を2勝2敗迄おいつめた。
他にタイトル戦挑戦2回。
いいところまで行くが、あと1歩が足りない。
バナナが好きで、
対局の時には、大量に食べることでも有名である。
棋戦優勝2回。

次の順位戦で昇級できるかどうか、
注目されている。






伊藤真吾五段の「先手中飛車」本が役立つ

2019-03-17 21:24:21 | 将棋


伊藤真吾五段は、
C級2組に在籍するプロ棋士である。
中飛車を得意とし、

「先手中飛車」

という専門書を著している。
とても役に立つ良書である。

人柄も温厚で、
先崎九段の「うつ病九段」の著書でも、
性格の良い棋士として、
紹介されている。

わたしも、
奥さんとフェイスブック友達で、
五段、奥さんのファンである。

善行将棋サークル①

2019-03-17 21:16:26 | 将棋


藤沢市の善行公民館で
月に2度、
善行将棋サークルの例会が開かれる。
原則として、
第2、4日曜日の午後1時から5時まで。

駒落ち道場で、
棋力に応じ、

先手後手
香落ち、
角落ち
飛車落ち
2枚落ち

の手合いで行われる。

現在会員は約15名。

終了後、食事会が開かれることもある。

将棋棋士紹介~その4~木村一基九段

2019-03-15 21:36:50 | 将棋


木村一基九段が、
B級1組からA級に昇級した。
もともと長い間A級に在籍したし、
数々のタイトル戦に挑戦した。
残念ながら、タイトル獲得はまだない。
棋戦では、朝日杯オープントーナメントで
優勝したことがある。
対羽生戦では、相手が1手詰みを逃したため、
木村が勝利したこともある。

「千駄ヶ谷の受け師」
という異名をとり、
徹底的な受けは、一流棋士をも悩ませる。


対局の解説者として、
わかりやすく、
ユーモアのある態度で、
人気を博している。

来期は、名人挑戦を目指す。

がんばれ、木村一基。

将棋棋士紹介~その③~千田翔太七段

2019-03-15 21:06:04 | 将棋


千田翔太六段が、
順位戦B級2組からB級1組への昇級を決めて、
七段になった。
はやくから注目され、
佐藤天彦、渡辺明二冠等と
出世を争った。
いちはやく、
パソコンによる将棋の上達を図った、
先駆的棋士でもある。

師匠は、名伯楽森信雄八段。

きさくな人柄をファンに愛されている。

再々、タイトル戦に挑戦する、
優勝の寸前まで行く、
ということを繰り返していたが、
やっと期待に応えてくれた。

来期は、A級を目指してがんばってほしい。

先崎九段の「うつ病九段」~鬱からの帰還~

2019-03-15 20:37:50 | 将棋


先崎九段が、1年間休場した。
原因は、うつ病。

さいわい、親戚に専門家がいて、
早めに発見され、
1年間の療養生活の末、
対局に復帰した。
「よりによって先崎九段が……」
という人が多かった。
才気煥発で、
ストレス発散は上手ではないか、
思われていたからである。

しかし、
今は、薬や診察で、
うつ病も回復不能な病ではなくなった。

復活した先崎九段。

うつ病の人の希望の星。

がんばってほしい。

将棋棋士紹介その①~行方尚史八段~

2019-03-15 09:58:37 | 将棋


B級1組に在籍している行方尚史八段。
粘り強い棋風で、
長くA級に属した。
大山康晴15世名人の、ただ一人の弟子である。
なかなか伸びなかったが、
急に強くなり、
みごとにA級まで駆け上がったのは
評価されていい。

あと13勝すれば、
規定により
九段となる。